ホタル観賞会 (6/23,24,25)

 今年度も松原地区にお住まいの方のご理解とご協力により「ホタル観賞会」を3日間開催することができました。西校舎2階の生活科室内を「遮光シート」で覆い、昼夜を逆転した状態でホタルを観賞しました。また、6月30日、7月1日、2日の3日間は、外のビオトープで「ホタル観賞の夕べ」を開催し、夜8時からほのかに光るホタルを観賞しました。約100名の方が来校され、初夏の夜を楽しまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防球ネットの取り付け (6/22)

 6月22日(金)、以前より要望していたボールの飛び出しを防ぐ「防球ネット」が取り付けられました。西福寺通りは人や車の行き来が多いことから、校庭内で遊び場所を制限したり、遊び場開放運営委員会や新BOPの方々と対応策を話し合ったりしてきました。今回、3か所にネットが取り付けられたことで、子どもたちも安心して遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組副籍交流 (6/19)

 6月19日(金)東京都立大塚ろう学校の6年生が本校に来校し、6年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。2年ぶりの交流となりました。4時間目の音楽では「ラバース コンチェルト」の鍵盤ハーモニカパートを練習しました。後半には他の楽器も加わってミニ合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止教室(7/11)

 昨年度に続いて、「せたホッとサポート」の弁護士の先生方に「いじめ防止教室」授業をしていただきました。内容は、5年「いじめ予防授業」、6年「子どものスマートフォン使用」でした。その中で、「場合によっては、いじめられている人が悪い場合もある。」と答えた児童が両学年とも大多数でした。6年は昨年に続いてにもかかわらずでした。改めて、学校・家庭のたび重なる指導の必要性を痛感しました。続いて、10:10から第1回家庭教育学級「子どものスマートフォン、親はどう対処すべきか」が70名を超える保護者の方の出席で開催されました。その中で、「携帯電話、スマホの利用についての約束」を提示していただき、児童の安易なスマートフォン使用についてお話いただきました。「スマホは、お父さん、お母さんが契約しているものを借りている」ということを児童に伝えているかも問われました。使い方を誤ると大変なことになるという認識に立ち、使わせる場合は、家庭でしっかりルールを決めていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回かけっこが速くなる教室(7/3)

 5月から月1回で始まった「かけっこが速くなる教室」の3回目が行われました。講師は、日本大学文理学部名誉教授の澤村博先生です。今日は雨のため、体育館で行いました。マーカーを使って、足の力が直接床に伝わるよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組世小研社会科研究授業(7/1)

 4年2組は、世小研社会科部の研究授業でした。区内の社会科部の先生方が80名程が参観されました。研究主題「子どもも教師も楽しい社会科学習〜問題解決的な学習を通して〜」、小単元名「警察の仕事と人々の協力」で、事故や事件から地域の人々を守るために誰がどのような働きをしているかについて関心をもち、学習問題を立てました。世田谷区内の自転車盗難件数の多さに子どもたちから驚きの声が上がっていました。次時は、学習問題に対する答えを予想し、問題を解決するために、学習計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組世小研図画工作科研究授業(7/1)

 世田谷区立小学校教育研究会(世小研)図工部の研究授業で、区内の図工専科の先生方が60名程参観にいらっしゃいました。研究主題「子どもの『つくりたい気持ち』によりそい、思いを広げる授業の工夫」、題材名「まほうの力をもつ竜」で毛筆で絵をかき、毛筆ならではの線のおもしろさを味わいダイナミックに表現します。子どもたち一人ひとりが個性あふれる竜を「自分いろがみ」の色や柄からどんな魔法なのか考えたり、「伝説カード」に書き加えたりしていました。11月の学習発表会で、ダイナミックな竜を披露できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組国際理解教室(7/1)

 3年3組には、中国の留学生が来てくださいました。写真を使いながら、地理・北京オリンピック・食べ物などを教えてくださいました。また、漢字は同じでも日本と中国では、意味の違う漢字「手紙(トイレットペーパー)」やじゃんけんのグー・チョキ・パーを漢字で紹介してくださいました。日本の小学生に教えるのは初めてなので、心配していましたが、子どもたちが優しくてよかったと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組国際理解教室(7/1)

 3年2組では、インドネシアの留学生が授業をしてくださいました。民族衣装姿で、言葉・地理・民族・食事などを写真を使いながら教えてくださいました。現在、イスラム教のラマダーン(断食月)だそうですが、給食の時間、給食も食べずに子どもたちに付き合ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組国際理解教室(6/29)

 毎年、国士舘大学の留学生が各学級に自国の文化を紹介しに来てくれます。しかし、今年は、留学生の数が50名程に半減したため、例年各学級2回来ていただくのが1回になりました。1学期は1〜3年の学級にインドネシア・キルギス・中国の方が来てくださいます。4〜6年は2学期になります。子どもたちに他国の方としっかり交流をさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール開き(6/29)

 本日、5年・6年がプール開きを行い、全学年のプールでの授業が始まりました。今日の気温27度、水温26度。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳授業です。中学校では、授業の中の一人ひとりへの指導は、小学校ほど望めません。今年の授業、夏季水泳教室、高学年水泳教室でしっかり学習し、全員が25mを泳げるようになり、中学校へ進学させたいと思います。写真は、6年生の授業の様子です。卒業アルバムの写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6/27)

 毎年のこの時期に行っているセーフティ教室が北沢警察署交通課・生活安全課、世田谷区交通政策担当部交通安全自転車課のご協力により開催されました。第一部は2校時1・2・3年生に向けて、自転車の安全利用。3校時4・5・6年生に向けて、万引、携帯電話等による被害。第二部は4校時保護者に向けての自転車教室でした。どの回も40人弱の保護者・地域の皆さんが参加してくださいました。児童が交通事故や犯罪から身を守れるよう、家庭・地域・学校がしっかり連携していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年プール授業(6/26)

 今日は、4年、3年がプール開きをしました。水泳系の領域としては、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」で構成しています。4年生は、浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをしていきます。泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをします。子どもたちは、気温27度、水温26度の中、寒い子はプールサイドに上がり、大丈夫な子は、元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度プール開き(6/25)

 本日、1・2年生のプール開きがありました。入水基準は、気温+水温が50度以上あることです。今日は気温28度、水温25度でした。1年生にとっては、本校でのプールは初めてです。プール開きでは、安全に学習するために「先生の話をよく聞くこと」「プールの約束を守ること」を確かめました。今年度も事故のないよう、しっかり指導していきます。写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポット芝の苗植え(6/23)

 本日の心が緑になる日に、5月7日8日に苗づくりをし育ててきたポット芝を校舎前の場所に植えました。今日は、1・4・6年が560の苗を植え、明日、2・3・5年が524の苗を植えます。写真は、6年生の活動と植えた後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年次研修国語科授業【1年4組】(6/19)

 今日の授業は「あいうえおであそぼう」でした。まず音読。手拍子をしながらリズムよく音読していました。次に言葉を変えた「詩」を一生懸命作り、自分なりの詩を発表し合いました。「かきくけこおら しゅわしゅわ のんで」「たちつてとりにく むしゃむしゃ たべて」など、子どもたちは、よく考えて作っていました。また、発言のルール「指名されたら、返事をして椅子の中に入れて立ち、発言する」「友達が発言したら、ハンドサインで示す」がしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年次研修体育科授業【3年3組】(6/19)

 今年度から、2年次研修・3年次研修が年1回から2回になりました。講師の先生は、退職された校長先生方です。今日は、体育科の表現運動「表現」でした。ウォームアップで心と体を解放し、題材から主な特徴をとらえ、お米研ぎ、おにぎり、おもちつき、チャーハンにどの子も笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年劇団・せたがや創作紙芝居鑑賞(6/19)

 昨年度、内閣府特命担当大臣より、高齢者の社会参加活動の模範として表彰された「せたがや創作紙芝居」の皆さんが、今年も4年生に創作紙芝居を見せてくださいました。今年の紙芝居は「しらゆり先生3年生」「ピカドンがおちて」「竹久夢二と少年山荘」「京王線の物語」です。子どもたちがどんな感想をもったか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4ブロック新規採用教員・他地区異動教員 教科「日本語」研修会【2年2組】(6/18)

 4ブロック8校から18名の先生方が参観しました。授業は、本校の教科「日本語」リーダーが行いました。単元は日本語の響きやリズムを楽しもう「短歌」です。子どもたちは、いろいろな方法で何度も何度も朗誦していました。先生は、短歌に描かれている情景や思いが想像できるように工夫し、柳や着物を用意していました。授業後、意見交換会を行い、教科「日本語」の授業で困っていること等について、意見交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導教諭による模範授業(6/15)

 今年度から指導教諭になった教員が、6年3組の授業を公開しました。題材名は「曲想の変化を表す」でした。区内より16名、区外より2名が参観しました。子どもたちへの投げかけ方がうまい、子どもの発言を肯定的に捉えている、みんなで心を一つにする気持ちを楽しんでいる等の感想をいただきました。その後、指導教諭が今日の指導について、質問に応えていました。先生は、ペア学習を基本に授業を進め、ペア、グループで互いに歌声を聞き合わせながら目標に迫っていました。この模範授業は、学期に1回ずつ実施されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31