学校たんけん 1・2年生 (5/1)

 1日の1・2時間目、生活科の学習で1・2年生が合同で学校探検を行いました。2年生が1年生の手を引きながら、各教室を案内していきました。2年生の中には、2人の1年生を連れている子もいましたが、しっかりお兄さん、お姉さん振りを発揮していました。各部屋の扉にシールが用意されているので、シール貼りも楽しみの一つになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操教室 (5/1)

 1日(金)、体育館で「ラジオ体操教室」が行われました。1時間目が3・4年生、2時間目が5・6年生、3時間目が1・2年生という時間割でした。講師は全国ラジオ体操連盟の指導委員です。体の各部をしっかり曲げたり、ピンと伸ばしたりすることが大事だとお話がありました。運動会でラジオ体操をします。子どもたちがしっかりできているか、どうぞお楽しみに。写真は5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「はたらく消防」写生会 (4/30)

 4月30日(木)、校庭で消防車の写生会をしました。救急車も来る予定でいましたが、緊急出動要請があり今年度は消防車1台での写生会となりました。世田谷消防署宮坂出張所の消防士さんから「がんばって描いてください。」と激励され、約2時間取り組みました。子どもたちの中には絵を描く前や途中で消防車や消防服について質問する子もいました。赤帽子は1年生、白帽子は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年弘法山遠足2(4/28)

 ハイキングコースには、ニホンタンポポ、シャガ、シロツメクサがたくさん咲いていました。権現山からは、富士山も見え、グループごとにお弁当を食べました。お弁当をありがとうございました。写真は、権現山での昼食、権現山からの下山、水無川を歩いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年弘法山遠足1(4/28)

 素晴らしい天気の中、欠席児童もなく、遠足に行くことができました。鶴巻温泉駅から秦野駅まで7km、児童全員がしっかりグループ行動しながら歩きました。また、車内でも大きな声も出さず、ご老人に席を譲る様子も見られました。写真は、グループ行動前、新緑の中を歩く様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組国語科授業(4/27)

 今日の授業は、「たろうのともだち」でした。まず、新出漢字「用」「紙」の学習でした。先生は、色チョークを使って書き順を指導していました。授業中、先生から「姿勢がいいね。」「きれいに書けているね。」等、ほめられていました。きっと、そこが課題なのでしょう。子どもたちは、会話文の読み方がとても上手でした。登場人物の気持ちがよく分かっているからでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組国語科授業(4/27)

 今日の授業は、「たろうのともだち」でした。今日のめあては、「お話のおもしろかったところとそのわけを発表しよう」でした。先生はまず、みんなでめあてをしっかり確かめていました。子どもたちの発表では、ノートを持って読むとみんなに聞こえることを実演していました。また、先生は、子どもたちのよい行動をほめることにより、みんなに伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組体育科授業(4/24)

 今日の授業は、「ベースボール型ゲーム」でNHKのニュース取材がありました。子どもたちの中には、初めて野球ボールを投げた子もいたことでしょう。子どもたちの運動量を多くする工夫がなされた授業が行われていました。日本野球機構(NPB)が5月中旬にベースボール型授業の進め方を紹介した副教材を全国の小学校に無料配付します。そこで、NHKは、子どもたちの野球離れの現状と、NPBの新たな取り組みを紹介するために取材に来ました。放送は、5月7日(木)夜「ニュースウオッチ9」あるいは「スポーツプラス」が予定されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組国語科授業(4/24)

 今日の授業は、「たろうのともだち」の第1場面についての学習でした。音読は、両足の裏をしっかりつけ、両手で本をしっかり持つよう指導されていました。子どもたちは、皆集中して先生の話をよく聞いていました。みんなに聞こえるように後ろを向いて発表し、ほかの子はハンドサインで、意思表示をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 (4/24)

 24日(金)の5時間目に体育館で「離任式」が行われました。2名の先生が来校され、子どもたちとのお別れをしました。子どもたちは、異動された先生や主事さん方にあてて手紙を書きました。代表の児童が言葉を述べ、みんなの手紙を渡しました。校歌を歌い、最後は、子どもたちで作った道を歩いて会場をあとにしました。ステージ上の飾りは、代表委員会の子どもたちが準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 校長室会食 (4/24)

 17日、22日、24日は、6年2組の子どもたちが校長先生と一緒に給食をとりました。手を合わせて「いただきます。」をしてから、校長先生との食事をしました。食べ終わった人からアンケート用紙に自分の考えを記入していました。27日からは6年3組が会食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくスポーツタイム その2 (4/24)

 練習後、校長先生の合図で5分間の計測を行いました。1年生以外の学年も今年度初めての長縄跳びでしたが、声を掛け合う姿が見られました。5分間の記録は給食時間に発表されました。休み時間等に練習を重ねることでさらに跳ぶ回数が増えると期待しています。本校の5分間の最高記録は、昨年度6年生が出した「555回」です。写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくスポーツタイム その1 (4/24)

 金曜日の朝は「わくスポ」ですが、月末のわくスポは「長縄」に取り組みます。全クラスが校庭に出て、クラスごとに長い縄を回して跳んでいきます。準備運動をしたあと練習をします。1年生は初めての長縄ですから、「大波小波」に挑戦しました。写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年給食ボランティア その4 (4/24)

 保護者の方にとっては久しぶりの給食です。「おいしいです。」「なつかしくいただきました。」「今の給食の方がずっとおいしいです。」とお話してくださいました。子どもたちもおかわりをしてたくさん食べていました。写真は、3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食ボランティア その3 (4/24)

 配膳が終わると、全員で「いただきます。」のあいさつをします。最初の10分間は「もぐもぐタイム」として、静かに食事をすることになっています。保護者の方も子どもたちの班に入り、一緒に給食を食べました。写真は、1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年給食ボランティア その2 (4/24)

 給食の配膳は順番に呼ばれますが、子どもたちはよい姿勢で待つことができました。1年生にとっておぼんの上に陶器製の食器を乗せて歩くことは結構大変ですが、落ち着いて移動ができています。写真は、3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年給食ボランティア その1 (4/24)

 14日から給食が始まった1年生も配膳や片付けが上手になってきました。今週は、21日(火)から保護者の方が給食ボランティアとして配膳、片付けのお手伝いをしてくださっています。保護者の方も給食当番さん同様身支度を整えて参加していただいています。写真は、1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組図工科授業(4/23)

 今日の授業は「限られた材料からデザインしよう」という授業で、世界に一つしかない自分の椅子を、限られた材料で、実際に安全に座ることができるように作ります。先生は、授業の初めに今日のゴール(工作用紙で作った椅子)を示し、子どもたちの意欲を高めようとしていました。集中して話を聞く子と、そうでない子では、作業の進み具合がずいぶん違っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会 その5 (4/23)

 フロアにいる子どもたちは、各委員会の紹介を静かに聞くことができました。発表が終わるたびに拍手が起こり、ステージの3人はホッとした表情をしていました。さまざまなところで学校生活を支えている5・6年生の姿を他学年の子どもたちに知らせることができた集会でした。写真は、集会委員会、音楽委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会 その4 (4/23)

 委員会活動は、担当を決めて毎日行うところが多いです。責任をもって生き生きと活動しています。写真は、環境委員会、放送委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30