世田谷消防署より感謝状授与 (9/10)
10日(木)午前11時、校長室において世田谷消防署より「感謝状」が贈られました。本校は、毎年の教職員の救命救急訓練はもちろんのこと、総合防災訓練において高学年の子どもたちが救命入門編に参加していることに対し、その取り組みを評価していただきました。全校を代表して校長先生が感謝状を受け取りました。
先生の声当てゲーム (9/10)
10日(木)の朝は2学期最初の集会が体育館でありました。今回は、集会委員による「先生の声当て」ゲームです。まず、舞台の幕の後ろから声が聞こえます。その後、幕の前に3人の先生達が登場し、3人の中の誰かを子どもたちが当てるというルールです。すぐにわかる声もあれば、意外な声に驚くこともありました。9日に川場移動教室から帰ってきた5年生も集会委員としての仕事をしっかり行っていました。
校長室での会食再開 (9/10)
校長室で校長先生と給食をいただく「会食」が3日から始まりました。2学期は1年生からスタートです。1年1組の子どもたちが3回に分けて校長室に来ました。まず、イスの高さの調節の仕方を教わり、その後、自分たちで配膳しました。校長先生の質問に答えたり、反対に校長先生に質問したりしながら会話がはずみます。子どもたちは校長室のモニターテレビに興味を示していました。
給食試食会 (9/7)
7日(月)、多目的室で「給食試食会」が行われました。食事の前に栄養士から給食ができるまでの話や栄養についての話がありました。その後、配膳をして「磯おこわ、大豆とじゃこの甘辛あげ、すまし汁」の試食をしました。参加した方からは「おいしかった。」「家でも作ってみたい。」「給食の素材選びにここまでこだわっているとは驚きでした。」などの感想がありました。
紙芝居用舞台初登場 (9/8)
紙芝居用の舞台が新たに1台加わりました。日本大学文理学部次長で本校の学校運営委員でもある鈴木教授が、子どもたちのためにとご自身の手作りで寄贈してくださいました。その初お披露目が8日(火)にありました。2年2組の子どもたちが図書室に来た時間でした。始まりを告げる拍子木の音が響き渡り、子どもたちは静かに紙芝居に見入っていました。
2学期の読み聞かせ始まる (9/8)
8日(火)に2学期最初の読み聞かせがありました。今回は、1年、2年、4年の8クラスで行われました。読み聞かせの前に、読んでくださる方が自己紹介をしたり、本の紹介や内容に関する質問をしたりして、子どもたちを本の世界に導いてくれています。そのおかげで静かにお話を聞くことができています。読み聞かせの会では、お仲間を募集中です。
避難所運営訓練 その2 (9/5)
今回の訓練では「シーンカード」を取り入れました。避難所で想定できる様々な「シーン」を参加した地域の方々にカードで示してもらい、その対応の仕方を訓練しました。「倒れている人がいる」シーンからAEDを使い、「トイレに行きたい」シーンからマンホールトイレの組み立てと使用ルール作り、「安否確認をしたい」シーンから災害用特設公衆電話の設置など、33のシーンに取り組みました。
避難所運営訓練 その1 (9/5)
5日(土)の午前、本校の体育館で「避難所運営訓練」が行われました。今年度は、先生達が参加して地域の方と避難所の立ち上げから訓練、後片付けまでを行いました。運営委員は「総務」「運営」「食料」「衛生」に分かれ、4色のビブスをそれぞれに身に付けました。開会式では、校長先生が挨拶の中で「東京防災」の冊子を紹介しました。
2学期も金曜日の朝はわくわくスポーツタイム (9/4)
4日(金)の朝は、2学期最初のわくわくスポーツタイムでした。6年生だけは体育館でコーディネーショントレーニングでしたが、1年生から5年生までは校庭でサーキットトレーニングを行いました。2学期から新たに「バンブーダンス」が加わりましたが、子どもたちはすすんでチャレンジしていました。
川場移動教室第3 日-6(9/9)川場移動教室第3 日-5(9/9)川場移動教室第3 日-4(9/9)川場移動教室第3 日-3(9/9)川場移動教室第3 日-2(9/9)川場移動教室第3 日-1(9/9)川場移動教室第2 日-9(9/8)川場移動教室第2 日-8(9/8)川場移動教室第2 日-7(9/8)川場移動教室第2 日-6(9/8)川場移動教室第2 日-5(9/8) |
|