ビオトープ開放再開 (10/9)

 9日(金)の中休み、2学期になって最初のビオトープ開放が行われました。約3ヶ月ぶりの開放ということもあって、50名近い子どもたちが遊びに来ました。「バナナムシ」を探しに来た2年生をはじめ、おし花遊びをしに来た子、クロメダカを見に来た子などでとてもにぎわっていました。ビオトープは、西校舎の裏側にあり、死角になるため、大人の目があるときだけ開放しています。今回も保護者の方がボランティアとして協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生アイマスク体験 (10/9)

 9日(金)4年生が総合的な学習の時間に「アイマスク体験」をしました。講師は世田谷ボランティア協会の方です。1時間目に2組、2時間目に1組が学習をしました。視覚障害とはどういうものなのか、「見えない」ことを理解したり、見えなくてもできることがあることを知ったり、自分たちにできることを考えたりしました。子どもたちはバンダナをアイマスクとして、すわったまま学習しました。自分の筆箱からえん筆を出したり、クレヨンから特定の色を出したり、となりの子とジャンケンをしたりしながら、言葉かけやコミュニケーションの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食会食 たてわり1班 (10/8)

 6日(火)から校長室での給食会食はたてわり班ごとになりました。たてわり班は1つの班をさらにA、B、Cの3つに分けています。6日はA班、7日はB班、8日はC班の子どもたちが校長室を訪れました。1年生から6年生まで1〜2名ずつの構成ですが、「校外たてわり活動」を経験しているだけに、会話もはずんでいました。ごちそうさまのあと、1年生の片付けを手伝う6年生の姿があり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会紹介集会 (10/8)

 8日(木)の朝は、体育館で「後期委員会紹介」集会が行われました。各委員会の委員長1名、副委員長2名がステージから、自己紹介と活動内容の紹介をしました。他の委員は、その場に立ちました。12ある委員会がそれぞれに活動してこそ学校が動きます。写真の3枚目は、集会後の担当教員とのふり返りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎合同企画会 (10/6)

 6日(火)の夕方、松沢中学校において「赤松学舎合同企画会」が行われました。3校の管理職、教務主任、生活指導主任、研究主任が集まり、2学期以降の学び舎の取り組みについて話し合いをしました。2学期は、10月17日の松中祭(合唱団)、10月20日の松沢中見学会(5年生)、11月25日の合同研究会、12月12日の新聞コメント発表会(6年生)、12月20日の世田谷子ども駅伝(高学年の希望者)など3校での取り組みが多くあります。夏休みの部活動体験を無事終え、3校の交流をさらに深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ (10/6)

 6日(火)の朝読書の時間に、保護者や地域の方による「読み聞かせ」が1年生から5年生までありました。子どもたちは、おもしろい場面では笑ったり、英語で会話している場面では一緒に反応したりして、お話の世界に入っていました。集中して聞く力がついてきているのは、読み聞かせボランティアの皆様のお蔭と感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生連合運動会に向けた朝練習開始 (10/6)

 6日(火)から6年生が連合運動会に向けた朝練習を始めました。「100m走」「50mハードル走」「走り高とび」「走り幅とび」の中からエントリーした1種目について午前7時40分から練習をしています。参加は自由ですが、たくさんの6年生が取り組んでいます。すぐに体育着に着がえ、すすんで用具を出している姿は立派です。そんな6年生のために、1年生から5年生までは朝遊びをゆずってくれたり、先生達は学年関係なく練習のお手伝いをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組体育科校内研究授業 (10/5)

 5日(月)の5時間目、4年2組の体育の授業は「表現運動」でした。「海底探検」をイメージして、全身で大げさに表現することをめあてとして取り組みました。子どもたちはクラゲやタコになったり、イルカになったりしながらとても楽しそうに授業をしていました。最後に友達の表現のいいところを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食会食 1年4組 (10/2)

 1年4組の子どもたちは、9月24日(木)、28日(月)、10月2日(金)の3回に分けて校長先生と給食をとりました。子どもたちは牛乳びんを持って校長先生が教室まで迎えに来るのを待ちます。自分の分を自分で配膳し、大きな声で「いただきます。」とあいさつができました。2日でクラスごとの会食は終わりました。6日からはたてわり班ごとに会食となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりのカーテン今年はこれで (10/1)

 10月1日(木)は都民の日です。本校は授業日ではありませんでした。子どもたちの安全確保の点から、1日にみどりのカーテンの撤去作業を行いました。朝は青空が見えていましたが、午後から雨が降り出し、その中で業者の方がヘチマ、ゴーヤ、キュウリのつるをはずしていました。大きなネットは学級園の倉庫にしまい、来年までお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康に関する「図画・ポスター展」 (9/29)

 本校では毎年1年生から3年生までが「歯と口の健康に関する図画・ポスター展」に参加しています。その中で入賞した子に対し全校朝会で表彰しました。入賞した作品は、北校舎1階のホールに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生清掃工場見学 (9/30)

 30日(水)、4年生が千歳清掃工場の見学に行きました。最初にホールでDVDを見ながらごみ処理についての学習をしました。その後、3班に分かれて工場内を見て歩きました。子どもたちはノートにたくさんのメモをとっていました。3枚目の写真は、実物大のごみクレーンの絵の前で撮りました。このクレーン1回で3トンのごみをつかめるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31