1学期終業式 その2 (7/17)
第二部の2つ目は、夏休み中の生活についての話です。生活指導担当から、プールへの行き方の確認と「いのち」が大切であることの話がありました。「いのち」の話の際には、6年生の女子がお手伝いをしてくれました。最後は、表彰です。本校は、子どもたちの活躍はもちろんのこと、先生方や保護者の方たちも表彰しています。今回は、「クローバー杯」に見事優勝したPTAバレーのお母さん方でした。ステージにいるお母さん方を見て子どもたちも嬉しそうでした。
1学期終業式 その1 (7/17)
17日(金)の朝、体育館で1学期の終業式を行いました。校長先生からは各学年の子どもたちの頑張ったことが紹介されました。児童代表の言葉は3年生の担当でした。運動会で学んだことや水泳の検定に合格したことなど、自分の1学期の思い出を原稿を見ずに話すことができました。とても立派な態度でした。その後、校歌を歌い、終業式が終わりました。続いて第二部です。まず、日光林間学園に出発する6年生に校長先生がインタビューをしました。代表の6人が一人ずつ順番に答えました。
3年着衣泳(7/14)
本日、2年・1年・3年の着衣泳がありました。着衣時の動きにくさ・泳ぎにくさ、ペットボトル等の効用を体験します。明日は5年・6年。明後日は4年が実施予定です。
5・6年バスケットボール教室(7/14)
オリンピック教育の一環として、5・6年児童対象にバスケットボール教室が開催されました。講師は、今年の5月に現役を引退され、現在、リンク栃木ブレックスのアンバサダー、日本大学バスケットボール部コーチ、筑波大学大学院でコーチングの勉強中の網野 友雄さんです。網野さんは、小学校から中学校はサッカー部に所属し、そのほか、水泳、卓球、バドミントンをやっていたそうです。そして、高校からバスケットボールを始め、バスケットボールを始めて7年後の2003年には、日本代表になりました。プロ選手として意識していたことは、「バスケットボールがうまくなること」「人間として成長すること」「失敗を恐れずにチャレンジすること」だそうです。人間としての成長に必要なものは、「あいさつ」と「感謝」を挙げられていました。2校時の話のあと、3校時は、コオーディネーショントレーニング、学級ごとのシュート練習、各組代表5名とのゲームを行いました。網野選手のシュートには、子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
国際理解教室 (7/11)
11日(土)の2時間目に国際理解教室がありました。今回は、2年1組、2年3組、3年1組で行われました。2年生の2クラスにはインドネシア出身の方が、3年生にはキルギス出身の方が来てくださいました。インドネシアは島がとても多く、それに伴って言語も多いとのこと、また、キルギスでは山や湖が多く自然が豊かであることなどの話を伺いました。
ことば当てクイズ集会 (7/9)
9日(木)の朝は体育館で「ことば当てクイズ」集会が行われました。3文字の言葉を一人1文字ずつ同時に声に出し、何と言ったのかを当てるクイズです。出題者の声の大きさにより、わかる文字とそうでないものとがありましたが、子どもたちは一生懸命に聞き取っていました。正解するたびに大歓声が湧き起こりました。
3年生図画工作作品 その2「ドッカン花火」 (7/9)
9日(木)、3年3組の子どもたちが図工の時間に「ドッカン花火」をつくりました。蛍光塗料を使っての作品です。図工室で花火を中心とした絵を描き、それを遮光シートで覆われている生活科室に持って行きました。生活科室にはブラックライトが設置されているので、絵が光って見えます。子どもたちは「きれい」と歓声をあげ、大喜びでした。
3年生図画工作作品 その1「ふわふわちゃん」
3年生の廊下に図工の時間につくった「ふわふわちゃん」が展示してあります。あまり布等にふわふわの綿を入れ、輪ゴム等でくびれをつくったり、目やリボンをつけたりしながらつくりました。各自が持ってきた空き箱に入れて完成です。「かわいいね。」と子どもたちが声をかけあっていました。
4年生「地域の防犯活動」を学ぶ (7/9)
4年生は社会科で「わたしたちの身の回りの安全を守る」学習をしています。子どもたちに身近な存在の方から話を伺おうと担任二人が考え、校長先生とPTA校外委員長のお二人に話をしてもらうことになりました。8日(水)はクラスごとに校長室を訪れ、校長先生のお話を聞いたり、質問をしたりしました。9日(木)は、校外委員長さんに教室に来ていただき、地域での「馬出し」「旗振り」「子ども110番」「安全マップ」などの話を伺いました。
1年生トウモロコシの皮むき体験 その2 (7/8)
トウモロコシの皮むきは各自机の上で行いました。手洗いをしてからのぞみ、丁寧に作業をしていました。最後に茎の部分を折るのが大変そうでした。トウモロコシ1本で4人分と計算し、わずかな時間で150本もの皮むきをしました。給食時の放送で1年生の活躍が報告されました。
1年生トウモロコシの皮むき体験 その1 (7/8)
8日(水)の1時間目に1年生は「トウモロコシ」の皮むき体験をしました。8日の給食に「蒸しトウモロコシ」が出るので、1時間目に行いました。栄養士の先生からクイズ形式でトウモロコシについての話があり、野菜の仲間であること、ひげの本数と黄色い実の数が同じであることなどを学びました。
たてわり活動 (7/7)
7日(火)にたてわり活動がありました。今回は「たてわり給食」と「たてわり遊び」の二本立てです。まず、各班ごとに子どもたちが集まり、一緒に給食をとりました。次に班の6年生が考えたゲームをして遊びました。全部で18班あるので、教室、体育館、校庭に別れて遊びますが、7日は校庭に出て5分もしないうちに雨が降り出したため、急遽室内遊びに変更する班がありました。「ことば当てゲーム」「じゃんけんゲーム」「いす取りゲーム」などでどの班も盛り上がっていました。
本の読み聞かせ (7/7)
火曜日の朝は「読書タイム」です。その際に保護者の方による「読み聞かせ」も行われています。7日(火)が1学期最後の読み聞かせでした。保護者の方の声のトーンがとても優しく、やわらかくて子どもたちも静かに聞いています。2学期は9月8日から再開するそうです。
季節を感じさせてくれる図書室
本校の図書室は1階の職員室前にあります。廊下の壁面は、図書委員会の子どもたちや図書事務の方のお陰で本の紹介や季節を感じるお知らせ等がいつもすてきに飾られています。子どもたちはもちろんのこと、授業参観等で来校された保護者や地域の方々もよくご覧になっています。1学期の壁面飾りから選んで紹介します。
1年生・2年生の七夕飾り (7/7)
7日(火)は七夕でした。1・2年生の廊下には、「西福寺」から頂戴した竹に短冊や飾りがたくさん飾られ、星のまつりを祝いました。短冊には、子どもたちの願いことがかいてありました。家族を思って書いた内容や将来の夢を書いた内容もありました。
5年1組デイホーム赤堤を訪問 (7/7)
5年生は毎年、「デイホーム赤堤」をクラスごとに訪問しています。7月2日(木)に3組、3日(金)に2組、7日(火)に1組が訪問しました。ホールで高齢者の皆さんとクイズを出したり、子どもたち手作りのすごろくゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。「子どもたちに会うと元気になります。」「来てくれてとても嬉しいです。」と感想をいただきました。帰りにデイホームの皆さんから子どもたちにすてきなプレゼントをいただきました。5年生の廊下に飾っています。
音楽朝会 (6/30)
6月30日(火)、体育館で音楽朝会を行いました。本来は木曜日に集会を行いますが今回は木曜日に5年生の「学力向上をはかるための調査」があるため、交換しました。ステージ前のひな壇には4年生が勢揃いし、「まきばの朝」の2部合唱を披露しました。つなげて歌うことを目標に取り組んだ結果がよくあらわれていました。その後、校歌に曲を変えて、つなげて歌えるように全校児童で練習しました。
ホタル観賞会 (6/23,24,25)
今年度も松原地区にお住まいの方のご理解とご協力により「ホタル観賞会」を3日間開催することができました。西校舎2階の生活科室内を「遮光シート」で覆い、昼夜を逆転した状態でホタルを観賞しました。また、6月30日、7月1日、2日の3日間は、外のビオトープで「ホタル観賞の夕べ」を開催し、夜8時からほのかに光るホタルを観賞しました。約100名の方が来校され、初夏の夜を楽しまれました。
防球ネットの取り付け (6/22)
6月22日(金)、以前より要望していたボールの飛び出しを防ぐ「防球ネット」が取り付けられました。西福寺通りは人や車の行き来が多いことから、校庭内で遊び場所を制限したり、遊び場開放運営委員会や新BOPの方々と対応策を話し合ったりしてきました。今回、3か所にネットが取り付けられたことで、子どもたちも安心して遊べるようになりました。
6年2組副籍交流 (6/19)
6月19日(金)東京都立大塚ろう学校の6年生が本校に来校し、6年2組の子どもたちと一緒に過ごしました。2年ぶりの交流となりました。4時間目の音楽では「ラバース コンチェルト」の鍵盤ハーモニカパートを練習しました。後半には他の楽器も加わってミニ合奏をしました。
|
|