学校生活の様子です。

9月29日(火)の給食

今日の献立は、
 五目焼きそば・牛乳・きゅうりの中華味・フルーツヨーグルト です。


画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(月)

今日は、地域の方々をお招きして、ふれあい給食会を行いました。
給食の前の4時間目には、各クラスで、地域の方々に昔の生活について質問をしたり、一緒に昔遊びをしたりしました。

給食を食べながら、いろいろなお話を聞いて、交流を深めることができました。地域の方々が喜んでいる様子を見て、子どもたちも笑顔になっていました。

9月28日(月)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・まさご揚げ・けの汁 です。

“まさご揚げ”のまさご(真砂)は細かい砂のことで、数多いことの例えです。豆腐やおからに、ひき肉と今日は野菜や海藻など8種類の食材をよく混ぜ合わせて、1つ1つ形を作り、揚げました。さらに給食室特製あんをかけて仕上げました。

“けの汁”は青森県の津軽地方の郷土料理です。“け”はおかゆのことを意味するそうで、米が貴重だった頃、野菜や山菜を米に見立て、細かく切って入れたのが始まりだそうです。“日本のミネストローネ”ともいわれているそうです。野菜や椎茸、凍り豆腐などを入れました。

昨夜は十五夜でした。きれいな月を見た人はいますか。秋は月がきれいに見える季節とされています。夜空を見上げて月をめでるのもいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(金) 第2回家庭教育学級が行われました。

講 師:大形登子(おかたとうこ)先生
テーマ:「健康&スタイルアップ」講座

 モデルとして活躍するかたわら、専門学校モデル課にて講師、新人モデルへのウォーキング、ポージング指導をされている大形先生をお招きし、ピラティスやバレエの要素を取り入れたストレッチや呼吸法、ウォーキングを、実際に体を動かしながら、教えていただきました。

 講演後は皆さん、すっきりした笑顔で体育館を後にしていました。講師の大形先生、PTA文化厚生係の皆様、ありがとうございました。今年度最後(第3回)の家庭教育学級は、11月16日(月)に行われます。お楽しみに。

読書の秋(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)

月に一度のお楽しみである、おはなし会がありました。
今日のプログラムは、

・リベックじいさんのなしの木
・王子さまの耳は、ロバの耳
・めんどりペニー
・千里のくつ
・ん           でした。

おはなし広場の方々は、そのお話に引き込むような話し方をしてくださいます。
子どもたちは特に、「ん」という絵本がお気に入りだったようで、『「ん」がなければ・・・』というフレーズを、おはなし会の後も口ずさんでいました。

来月も楽しみにしています。

9月25日(金)の給食

今日の献立は、
 けんちんうどん・牛乳・野菜のごまだれかけ・月見団子 です。

〈お月見〉という言葉があります。月を眺めて楽しむこと、特に十五夜や十三夜に、ススキや団子、里芋などの秋の収穫物をお供えして月を眺める行事です。
今年は9月27日(日)が十五夜です。

今日は里芋を入れた具だくさんのけんちんうどん、白玉粉・小麦粉・豆腐・水をよく混ぜ合わせて作る給食室特製団子を、調味料を合わせて作る給食室特製みたらしあんを1個1個絡めてカップに詰めて仕上げる月見団子です。作った団子の数約1500個。
給食室一丸となって、でもいつもと変わらずそれぞれの献立を仕上げていきます。
十五夜、美しい月が見れるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木)の給食

今日の献立は、
 丸パン・牛乳・魚のフライ・ベーコンと野菜のスープ煮・
 果物(プルーン)  です。

今日の魚は“シロイトタラ”です。衣をつけ、パン粉をつけて揚げます。魚にかかっているソースは調味料を合わせて作った給食室特製です。

果物のプルーンは甘味が強く、肉厚のため、ドライプルーンに適しています。またCMで大物俳優さんが宣伝している商品で、見たり食べたりしたことのある人もいるでしょう。
生のものは夏から秋が旬です。カリウム・ビタミン・鉄分・カロチンなど栄養豊富で、〈命の果実〉とよんで大切にしている国もあるそうです。また美肌効果もあるとか。


画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の水泳の最後を飾る、水泳記録会が実施されました。

一人一種目にエントリーして、小学校生活の集大成となる泳ぎで記録を計りました。
今年度は、中丸新記録が5つも更新される記録会となりました。

一人一人が、一生懸命泳ぐ姿、友達を応援する姿はとてもすてきでした。

世田谷区を知ろう! 〜3年 社会科見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)

3年生にとって初めての社会科見学。
当日のお天気は悪く、大雨の中での見学となりました。

今回行った場所は、
・九品仏浄真寺
・次太夫堀公園民家園
・世田谷市場     です。

当初予定していた等々力渓谷は、行くことができませんでした。

見学場所については、事前にどういうところか勉強して行きましたが、実際に見学して新たに発見し、学ぶことも多かったようです。

たくさん見学しましたが、特に世田谷市場では、いつも競りを行っている場所を見学させてもらうこともでき、子どもたちは感激していました。
なかなか見ることのできない、市場の裏側を見て、子どもたちは更に興味が湧き上がってきていました。

この後社会の授業で、見学場所から一か所選び、新聞にまとめます。
世田谷区のことをより深く学んでいきたいです。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火)

保護者の方による、朝の読み聞かせがありました。
月に一度のこの時間を子どもたちは、とても楽しみにしています。
毎回素敵な絵本を選んでくださる保護者の方々に感謝です。

目で楽しみ、耳でも楽しみ、絵本の読み聞かせは子どもたちにとって、素晴らしい貴重な朝の時間となりました。

読書の秋。知識を深める秋にしたいですね。

郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)

2年生は生活科の学習で、世田谷郵便局見学に行きました。普段書いているはがきや手紙が相手に届くまでに、どのようなひみつがあるのかを勉強しました。

郵便局には、消印をものすごい速さで押す機械や、郵便番号をもとに宛先ごとにはがきを分ける機械など、たくさんのひみつがありました。

早く、正確に郵便を届けるために、郵便局の方のたくさんの努力や工夫があることを学んだ見学でした。

9月18日(金)の給食

今日の献立は、
 じゃこライス・牛乳・ポテトのクリーム焼き・野菜スープ です。

明日から連休ですね。予定のある人もいることでしょう。
さて給食からのお願いです。
給食に限ったことではありません。食事についてになりますが、よくかんで、しっかり食べていますか。楽しく食事することは体にはもとより、心にも大切です。では食事のあとはどうでしょう。食事の片づけは作ってくれた人たちへの感謝の表れになると思います。正直、給食を終えて戻ってきた給食ワゴンを見て悲しくなることがあります。
毎回きちんと片付けされた給食ワゴンもあります。その給食ワゴンを見るとうれしいな、作ってよかったという気持ちになります。すべてのクラスがそうなってほしいです。
先ほども書いたように、給食だけのことではありません。
家で食べるとき、よその家で食べるとき、外食するとき、皆さんの感謝の表れが見られるときですよ。明日から連休ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)の給食

今日の献立は、
 和風スパゲティ・牛乳・イタリアンサラダ・プラムハニーゼリー
 です。

和風スパゲティやサラダには、それぞれ野菜の種類や量をたくさん使いました。
給食に限らず、自分が食べている野菜やその他の食べ物の名前を言えるでしょうか。

プラムハニーゼリーは、梅・はちみつ・砂糖で作った梅ドリンク“プラムハニージュース”と寒天・ゼラチンを使って作りました。
ゼリーもいつも給食室でゼリー液を作り、カップ1枚1枚に注ぎいれて、冷やして作ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・いかのチリソース・中華風コーンスープ です。

[学校給食において使用した主な食材の産地について]
米…北海道
いか…アメリカ
鶏肉…山梨
卵…群馬
にんにく…青森
しょうが…高知
ねぎ…秋田
人参…北海道
小松菜…東京


画像1 画像1

9月15日(火)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・ひじきと大根のサラダ・果物(梨) です。

今日の果物の梨は20世紀という種類です。瑞々しく甘い梨です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話広場(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
お話し広場の皆さんに、読み聞かせに来ていただきました。

今月のプログラムは
1 ザガズ―
2 ジャックと白いぼうし
3 イボンとフィネット
4 栄光への大飛行      でした。

6年生は、音読とは違う朗読も学習しています。
場面の様子が思い浮かぶとても上手な見本を見せてくださっています。
いつもありがとうございます。

6年生は、たくさんの方に支えられています。

龍雲寺写生会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(土)
お隣の龍雲寺にお邪魔して、写生会をしました。
自分の気に入った場所を選んで、写生をしました。

どんな作品が出来上がるでしょうか。
作品は、展覧会で展示します。
お楽しみに。

写生する子どもたちが蚊に苦戦している姿を見て、龍雲寺の方が、たくさんの蚊取り線香を用意してくださいました。
6年生は、たくさんの方に支えられています。
ありがとうございました。

睡眠の大切さ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 発育測定の終わりに、養護の先生が授業をしてくださいました。

 人は、起きている間に膨大な量の情報を得ます。
 しかも、その情報はぐちゃぐちゃに入り混じって脳に入ります。
 それは、部屋の中が見事に散らかっている状態と同じです。

 ある神経科学者は、
「脳は、寝ているときに浄化作業を行う」
と言っています。
「睡眠をしないことは、ゴミを一か月放置するのと一緒」
なのだそうです。

 脳の整理の仕組みを、分かりやすく教わりました。
情報をボール、脳をペットボトルに見立て、思考の整理を表す実験です。
 
 ちなみに、睡眠時間を6時間とします。
 一日にすると、4分の1です。
 人生80年とすると、睡眠時間はどうなるでしょう。
 そう、20年です。
 人は、人生でおよそ20年分も寝ています。
 それだけの時間を必要とする睡眠。
 奥が深いです。

9月14日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・かつおでんぶ・肉じゃがうま煮・春雨サラダ です。

今日の<かつおでんぶ>は粉かつお、白ごま、みりん、しょうゆ、砂糖、水で作る給食室特製です。乾煎りした粉かつおに合わせた調味料を加えて炒り煮にします。水分をとばしつつ、味を含ませる調理法です。焦がさないように火加減に注意しながら釜につきっきりになります。

<でんぶ>は魚肉や肉などの加工品で、佃煮のひとつです。ごはんがすすむ一品です。


画像1 画像1
画像2 画像2

仲間る会「いかだ体験乗船&BBQ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(日)

仲間る会のお父さんたちが、先月のアド多摩(アドベンチャーイン多摩川)に参加した自慢のいかだに乗せてくれる「体験試乗会」を開いてくれました。

アド多摩は4年生以上が対象なので、水泳指導の終わったばかりのプールにいかだを浮かべて、低学年の子どもたちもいかだ体験をしました。

いかだ体験のあとは、おいしいBBQ。フランクフルトにやきそばに、焼き肉です。おなかいっぱい、食べました。おいしかったです。

お父さんたちだけでなく、お母さんたちにも、大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価