11月6日の給食です。「ごはん、がめ煮、キャベツの塩昆布かけ、みかん、牛乳」です。 「がめ煮」は、福岡県の郷土料理です。「亀の煮物?」なんて顔を見合わせている子どももいましたが、博多弁の寄せ集める、いろいろな材料を混ぜるというような意味の「がめくりこむ」からつけられた名前のようです。鉄製の回転釜で作っているので、蓮根や牛蒡が色づいてしまいましたが、とてもよい味に仕上がりました。 *食材産地*** 米 秋田 生姜 高知 鶏肉 青森 人参 北海道 蓮根 宮城 牛蒡 青森 筍 福岡 さやいんげん 山形 キャベツ 神奈川 みかん 愛媛 11月6日(金)卒業アルバム
6年生は卒業アルバムの撮影が始まっています。今日は、先生方の集合写真と各クラスの子どもたちの写真、クラブや委員会の写真を撮りました。秋が深まり、卒業のための準備を少しずつ考える時期になってきました。
11月6日(金)音楽朝会11月5日(木)就学時健康診断11月5日(木)もりもり給食11月5日の給食です。「スパゲティミートソース、コーンサラダ、ラ・フランス、牛乳」です。 今日のデザート「ラ・フランス」は、その名の通り、フランス原産の西洋梨です。皮に「さび」と呼ばれる傷のような斑点があり見た目が良くないことから、生産地では見たくもないという方言「みだぐなす」と呼ばれていた時期があるそうです。 フランスの学校でお仕事をしていたこともある校長先生曰く、本場フランスで食べる「ラ・フランス」はとっても美味とのこと。いつか食べてみたいと思います。 *食材産地*** 玉葱 北海道 豚肉 茨城 セロリ 長野 人参 北海道 ピーマン 茨城 キャベツ 神奈川 ラ・フランス 山形 11月5日(木)2年生の学芸会練習
2年生は天気のよい校庭で練習していました。体育館でしっかり自分のセリフを言うために、広い校庭で声を出すことは有効な手段です。お腹から声を出してがんばり、遠くから聞いている先生から「○」をもらって、さらに意欲的に練習に励んでいました。
11月5日(木)6年生の学芸会練習11月4日の給食です。「きな粉バタートースト、トマトシチュー、人参サラダ、牛乳」です。 人参サラダのドレッシングには、毎回「らっきょう」を使います。みじん切りにし、油、酢、砂糖、塩、こしょう、炒った白ごまと合わせる、シンプルなドレッシングです。ご家庭でもお試しください。 *食材産地*** 豚肉 鹿児島 玉葱 北海道 人参 北海道 じゃが芋 北海道 レモン 愛媛 11月4日(水)秋晴れの下での中休み11月4日(水)1年生の学芸会練習11月4日(水)避難訓練
楽しい集会が終わった直後、11月の避難訓練が行われました。全校児童が集まる体育館で地震が起こり、その後家庭科室から出火して、学校から二次避難場所まで避難するという想定でした。二次避難場所の八幡社まで「お・か・し・も」の約束を守り、全校一斉に避難します。いつもと違った想定に少し戸惑う様子も見られましたが、災害が発生したら、どんな状況でも冷静に行動することが大切になります。今日の訓練をしっかりふり返って、いざという時のために気持ちの準備ができるようにしておいてください。
11月4日(水) 児童集会11月2日の給食です。「さつま芋ごはん、秋刀魚のごまだれかけ、沢煮椀、牛乳」です。 11月になりました。八幡山小の給食も、今日から新米になります。さつま芋と一緒に炊き込みましたが、水量を先日までよりも少なくして美味しく仕上げてくれました。 *食材産地*** 米 秋田 さつま芋 茨城 秋刀魚 北海道 豚肉 鹿児島 筍 福岡 人参 北海道 大根 千葉 長葱 秋田 小松菜 埼玉 11月2日(月)全校朝会11月2日(月)雨降り朝の登校10月30日(金) 校内体育実技研修
学芸会の準備の後、先生たちは引き続き体育館に残って、体育実技研修を行いました。マット運動の基本的な指導方法について、体育主任の石井教諭からノウハウを学びました。明日からでも使える授業のヒントがたくさん詰まった、若い先生には実になる研修でした。
10月30日(金) 学芸会の準備10月30日の給食です。「ココアパン、南瓜のグラタン、青菜のサラダ、牛乳」です。 10月最後の給食は、明日のハロウィンにちなみ南瓜を皮ごと使った「グラタン」です。南瓜は、粘膜などの細胞を強化して免疫力を高める効果のあるβーカロテンを豊富に含んでいます。気温が低くなってきたこの頃、風邪など引かないよう週末も元気に過ごしましょう。 *食材産地*** 南瓜 北海道 玉葱 北海道 豚肉 青森 人参 北海道 小松菜 埼玉 もやし 栃木 ベーコン 茨城 10月30日(金) 学芸会の練習
各学年、学芸会の練習も本格的になってきました。高学年は連日朝練習をしています。5年生は、パートごとの練習スケジュールがホワイトボードに示されています。3年生は劇の練習の他に、衣装や小道具の製作も進めています。子どもたちはみんな、学芸会に向けて真剣に取り組んでいます。
|
|