10月16日(金)の給食
今日の献立は、
ごはん・牛乳・魚の塩焼き・もやしのコチュジャンかけ・粉ふきいも です。 後期委員長代表委員紹介集会今朝は、後期委員長代表委員紹介集会を開きました。 各委員長から、後期のスローガンが発表され、活動の紹介もしました。 後期も、5・6年生が中丸小をリードしていきます。 第2回 響きの学び舎 合同研修会第2回 響きの学び舎 合同研修会が、本校で行われました。 今年度は、学び舎全体で「読解力と表現力の向上」を目指して、授業改善を図っています。 授業参観後は、国語、社会、算数・数学、理科、体育・保健体育、外国語・英語・日本語、芸術・技術・家庭の7つの教育部会に分かれて授業改善に向けての話し合いがもたれ、全体会で報告し合いました。 今後とも、4校で連携を図りながら、世田谷9年教育を進めていきます。 スーパーマーケット見学(3年)社会科の授業の一環で、学校の近くにあるスーパーマーケットへ見学に行きました。 事前に、いつも家の人はどのような買い物をしているのか、なぜ決まったお店に買い物に行くのかを、インタビューしました。 また、スーパーマーケットではお客さんのためにどのような工夫をしているのか、お店の中や外の様子から考えました。 実際に、お店の中だけでなく、魚や肉がどのようにパックづめされているかを見たり、商品が保存されている冷凍庫に入らせてもらったりしました。 いつもは入ることのできないスーパーの裏を見学することで、子どもたちは新たにスーパーの工夫を見つけることができました。 今回学んだことを、今後新聞にまとめていく予定です。 郷土について 〜センター移動教室に行って〜今日は世田谷区の教育センターで、郷土について自分のめあてをもって 調べ学習をしました。それぞれのテーマごとにDVDやパンフレットを使 いました。なんと、説明をしてくれたのは、前校長先生の渡邉先生です。 久しぶりの渡邉先生に、子どもたちもびっくりしていましたが、すごく喜 んでいました。 センター内にあるプラネタリウムも「初めて見た」という子もいて、と ても興奮しながら、勉強している子が多かったです。 学校に戻ってから、それぞれのグループに分かれてまとめていきます。 なかよしあそび大会さすが地域の方たちは昔遊びのプロで、ひとつひとつの遊びについてやさしく教えてくださいました。今回は初めての試みで、会の後に一緒に給食を食べていただくということもしました。 いつも中丸小学校の子どもたちを温かく見守ってくださる方々にたくさんお世話になり、とてもいい勉強になった1日でした。 この経験を活かして、今度は2年生が1年生に昔遊びを教えます。 10月15日(木)の給食
今日の献立は、
マーボー豆腐焼きそば・牛乳・ツナとポテトのパリッと揚げ・ 野菜のからしじょうゆかけ です。 “ツナとポテトのパリッと揚げ”はぎょうざの皮に縦半分に切ったしその葉をしき、蒸してつぶしたじゃがいも・ツナ・チーズ・マヨネーズ・こしょうをよく混ぜ合わせた生地をのせて包んで揚げました。蒸しているとはいえ、じゃがいもをつぶすのはとても力のいる作業です。 “しそ”は給食ではあまり使わない食材ですが、ご家庭などで口にすることはあるでしょう。しそは赤じそと青じそがあります。青じそのことを“大葉(おおば)”ともいいます。 10月14日(水)の給食
今日の献立は、
チキンカレーライス・牛乳・キャベツサラダ です。 今日はふだんカレーでは豚肉を使いますが、鶏肉を使いました。また、ごはんには押し麦を入れて炊いた麦ごはんです。 10月13日(火)の給食
今日の献立は、
ごはん・牛乳・ひじきのふりかけ・鶏肉と里芋のうま煮・ 果物(プルーン) です。 ふりかけは乾燥ひじきを戻し、油で炒めて粉かつおと白ごま、調味料を合わせて汁気がなくなるまで焦がさないよう加熱します。 うま煮に入っている“里芋”は秋から冬のはじめが旬です。独特のぬめりが特徴ですが、これにはガラクタン・ムチンという体にいい成分が含まれています。 果物の“プルーン”は今日のように生のものは夏から秋にかけてが旬です。 避難訓練(消火器訓練)今月の避難訓練は、消火器訓練です。 理科室から出火したという想定で、全員が校庭に避難しました。 その後、区の地域振興課・防災担当の方に、 消火器の使い方を教えてもらいました。 避難訓練後、6年生全員が、消火器訓練を体験しました。 いざというとき、思い出しましょう。 地域振興課・防災担当の皆さん、ありがとうございました。 1年 遠足中丸小学校に入学して半年、今日は初めての遠足です。 朝から雲一つない絶好の遠足日和でした! バスに乗って、横浜の「こども自然公園」に行きました。 ちびっこ動物園では小動物とふれあいました。 怖がらせないようにやさしく触り、 命の大切さとあたたかさを学びました。 その後、さくら山の頂上で友達とお弁当を食べ、 アスレチックで元気いっぱいに遊びました。 長い長いすべり台が、とても楽しかったですね! 開校記念集会10月11日は、中丸小学校の開校記念日です。 64歳のお誕生日をお祝いして、代表委員会の皆さんが、 開校記念集会を開いてくれました。 中丸クイズは、難問揃い 第1問 中丸小のできる前、この場所は何だったでしょう。 第2問 昭和32年に、何ができたでしょう。 第3問 昭和53年2月にテレビ出演したのは、どんなことでしょう。 ・ ・ ・ みんなで校歌を歌って、お誕生日をお祝いしました。 代表委員のみなさん、ありがとう。 10月9日(金)の給食
今日の献立は、
赤飯・牛乳・つみれ汁・ナムル・黒蜜寒天 です。 10月11日は開校記念日、中丸小学校の誕生日です。今朝の開校記念集会ではみんなでお祝いできましたか。いつもお世話になっている学校に対して「ありがとうございます!おめでとうございます!」の思いですね。 給食からはお祝いの献立にお赤飯にしました。ささげ(豆)のゆで汁ごと、米ともち米を炊きます。日本人は昔から祝い事やめでたい時にはお赤飯を食べる習慣があります。赤いものには悪いもの(邪気)を払うとする説が一つにあります。 つみれ汁にはムロあじのミンチ(東京の八丈島で採れたもの)を使ったつみれと、野菜を入れ、みそ仕立てにしています。 ちなみに明日10日は目の愛護デー、銭湯の日です。 中丸小学校を祝う思いを込めて、今日もよくかんで、しっかり食べたら、後片付けまできちんと行ってください。 10月8日(木)の給食
今日のこんだては、
ごはん、牛乳、豆入り筑前煮、野菜の甘酢あえ です。 10月7日(水)の給食
今日の献立は、
スパゲティーきのこソース・牛乳・じゃがいものハニーサラダ です。 一年中食べられるきのこですが、自然のものの多くは秋が旬です。 きのこの種類は約4000種、その中で食用とされるきのこは約200種だそうです。きのこには食物繊維というおなかの中をきれいにし、調子を整えてくれる働きがあります。またきのこに含まれているグルタミン酸という成分はだし汁や煮物に入れるとうま味を増す働きも持っています。(グルタミン酸はトマトにも含まれています) 今日のきのこソースにはしめじ・えのき茸・舞茸・エリンギ・マッシュルームの5種類を使いました。 サラダでは、ドレッシングにはちみつ(ハニー)を加え、せん切りしたじゃがいもを揚げてカリカリポテトにしてのせました。 10月6日(火)の給食
今日の献立は、
ピザトースト・牛乳・ポトフ・果物(りんご) です。 ピザトーストは給食室で作った特製ピザソースを塗り、チーズをかけて焼きました。ピザソースには玉ねぎ、エリンギ、マッシュルーム、ピーマン、ベーコン、にんにく、生姜と、ケチャップなどの調味料をよく炒め合わせて作ります。 ポトフにはたっぷりの野菜を入れて、うま味もたっぷりに仕上げました。 果物のりんごは“秋映(あきばえ)”という品種です。長野県で1993年に生まれたこのりんごは完熟すると皮が赤黒くなるのが特徴です。シナノスイート・シナノゴールドの3つの長野ブランドのりんごを“信州のりんご3兄弟”というのだそうです。 10月5日(月)の給食
今日の献立は、
わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・白菜の中華サラダ・ 果物(塩みかん) です。 ジャンボぎょうざは野菜や肉、おからなどといくつかの調味料をよく混ぜ合わせて作った給食室特製あんを1枚1枚ぎょうざの皮に包んで揚げて仕上げました。混ぜ合わせるあんの量、包むぎょうざの数、とても大変な調理の一つです。 果物のみかんは、“塩みかん”といわれるものです。塩やにんにく、とうがらし、魚粉などを加えて土作り、塩を溶かした水を撒いて育てることで甘みのあるおいしいみかんを育てることができるのだそうです。ですから、名前だけ聞くとしょっぱいのかと思うかもしれませんが、甘くおいしいみかんですですので、安心して味わえます。 音楽朝会学校公開期間初日の朝、全校児童で音楽朝会を行いました。 久しぶりにコの字型に向かい合い、互いの顔を見ながら歌いました。 曲目は「つばさをください」です。 高学年の児童はアルトを歌いました。 とてもきれいな歌声が、体育館に広がりました。 省エネ出張授業(6年)パナソニックの方に来校いただき、省エネ出張授業をしていただきました。 手回し発電機で、白熱灯とけい光灯とLEDの性質を比べ、省エネについて考えました。 子どもたちは一人一人エコ宣言をしました。 環境を守るために一人一人ができることを考えて、実践していきたいです。 起震車体験 〜 大きな災害に備えて 〜5時間目に起震車体験を行いました。2学期が始まってから配られた防災ノートを使って学んできたことを生かし、実際に震度7を体験しました。 頭で理解していると言っても、実際に体験してみると大きな揺れに身動きがとれず、体を支えきれない子が多かったです。 この経験はこれから起こるかもしれない本当の地震のときに活きることでしょう。来ないことを願いつつも、来たときのために備える大切な経験をすることができました。 |
|