学校生活の様子です。

書き初めをみんなでやりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)

5・6時間目に体育館で、全員で、書き初めをしました。
誰一人大きな声を出すことなく、しーんと静まり返った体育館で、集中して一画一画を丁寧に書いていました。二学期よりもとても上手になっていて、冬休みのお家での練習の成果がはっきりと見られました。

1つ1つ素晴らしい作品を書き上げることができました。

3年生書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(木)

今日は3年生の書き初め大会でした。体育館で一斉に半紙に向かいました。子ども達は4枚書き、枚数を追うごとに上達が見られました。初めての書き初め大会に子ども達は緊張しながら、自分と向き合いながら取り組みました。

1月13日(水)の給食

今日の献立は、
 七福ごはん・牛乳・松風焼き・里芋と生揚げのしょうゆ煮 です。

“七福ごはん”は米・もち米・きび・あわ・小豆・黒ごま・白ごまの7種類を使っているのが献立名の由来です。食べてたくさんの福を呼び込みましょう。

みんなはお正月におせち料理は食べましたか。“松風焼き”は普段のおかずとしてはもちろん、おせち料理にも出される一品です。ひき肉や卵、今日はおからやみじん切りした野菜もたっぷり入れて青のりをかけて焼いて仕上げました。和風ハンバーグといったところでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

今日の献立は、豚丼・牛乳・きのこ入り煮びたし・白玉しるこ です。

あけましておめでとうございます。
冬休みの間も調理員たちは3学期の給食開始までの準備や清掃を行っていました。そしてまた今日から3学期の給食が始められるのです。

年越しそば、おせち料理、七草がゆ…と年末から年明けは様々な行事食がありますが、1月11日は〈鏡開き〉でした。神様にお供えした鏡餅を食べる行事です。一家が円満を願いながら残さずお下がりとしていただきます。神様との縁が切れないように、“切る”“割る”などは使わず、“開く”と言います。
今日は白玉粉、小麦粉、豆腐で作った白玉、小豆と黒豆の2種類の豆を使って作ったしるこを合わせて仕上げました。

【お知らせ】
「平成27年度世田谷区学校給食展 来て見て体験!心と体で味わう給食」
  日時)平成28年1月26日(火)12:00〜17:00
          1月27日(水) 9:00〜15:00
     (2日間ですが、時間が異なります)
  場所)世田谷区民会館(世田谷区役所第1庁舎前)
  内容)学校給食の取り組み、衛生管理基準、せたがやそだちの野菜に
     ついて、だしに関する展示および試飲、回転釜体験、野菜の計
     量ゲーム、箸の使い方および豆つかみゲームなど。

  ぜひ学校給食を体験しにお出かけください。


画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)

今日から書き初め大会が始まりました。一文字一文字丁寧に、心を込めて書きました。
しんしんと冷える体育館で心を落ち着けながら正座をし、自分と向き合いながら、書道に打ち込む子どもたちの姿は立派でした。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成28年1月8日(金) 3学期 始業式

3学期がスタートしました。体育館に全校児童が集まり、元気な姿を見せてくれました。校長先生から新年の目標についてのお話がありました。そのあと3年生の3人の代表児童が2学期を振り返り、新学期の目標をたて、それぞれのがんばりたいことや抱負を話しました。

最後は全校児童で校歌を、音楽の先生のピアノ伴奏で歌いました。気持ちよく新学期が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価