10/6 1年遠足1
用賀小学校では1年生だけ秋に遠足に行きます。今日はその日で天気は快晴、絶好の遠足日和です。子供たちはこの日をとても楽しみにしていました。
場所は砧公園。歩いていきます。公園に着くとまずはクラスタイム。クラスごとに芝生の広場で遊びました。かごめかごめやはじめの一歩などをしました。広場で元気いっぱい遊ぶことができました。 よく行く砧公園も遠足でみんなで行くととても楽しい気持ちになります。 10/6 本日の給食親子丼 牛乳 土佐漬け くだもの(梨) 〜給食メモ〜 今日のくだものは、今が旬の「梨」です。そこで、今日は「梨」のクイズを出したいと思います。梨のシャリシャリした食感は、○○細胞と呼ばれるものです。さて、○○に入る言葉は何でしょうか? 1.氷 2.砂 3.石 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 10/5 本日の給食しょうゆラーメン(2年2組リクエスト) 牛乳 即席漬 大学芋 〜給食メモ〜 今日は、「さつまいも」を使って、「大学芋」を作りました。そこで、クイズです。さつまいもを一番多く作っているのは、どこでしょうか? 1.千葉県 2.茨城県 3.鹿児島県 さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/30 本日の給食ハヤシライス 牛乳 ポテトサラダ くだもの(巨峰 2粒) 〜給食メモ〜 今日は、「ハヤシライス」のクイズを出したいと思います。ハヤシライスは、どこの国で作られた料理でしょうか? 1.フランス 2.インド 3.日本 給食のハヤシライスは、ルウから手作りしています。今日も調理員さんが頑張って作ってくれました。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 10/2 本日の給食ココアあげパン(5年4組リクエスト) 牛乳 季節のポトフ ビーンズサラダ 〜給食メモ〜 今日は、ポトフに使った「さつまいも」のクイズを出したいと思います。さつまいもの旬(たくさんとれて、おいしい時期)はいつでしょうか? 1.春 2.夏 3.秋 4.冬 さつまいもには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/29 本日の給食きのこごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 野菜の塩昆布和え くだもの(柿) 〜給食メモ〜 今日のくだものは、今が旬の「柿」です。そこでクイズです。柿には、ビタミンCがどれくらい入っているでしょうか? 1.みかんの半分 2.みかんと同じ 3.みかんの2倍 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/28 本日の給食さんまごはん 牛乳 野菜のからしじょうゆ和え さつまいものみそ汁 〜給食メモ〜 今日は、さんまごはんに使った「さんま」のクイズを出したいと思います。「さんま」を漢字で書くと、ある季節が入ります。さて、その季節とは次のうちのどれでしょうか? 1.春 2.夏 3.秋 4.冬 さんまには、頭をよくすると言われているDHAがたくさん入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/25 本日の給食秋の香りごはん 牛乳 里芋の具だくさん汁 月見団子 〜給食メモ〜 今年の十五夜は、27日です。27日は学校がお休みなので、今日の給食をお月見献立にしました。クイズです。最初にお月見を始めたのは、どこの国でしょうか? 1.日本 2.中国 3.アメリカ 十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りで、里芋やお団子などをお供えして、月見をする風習があります。今日の給食には、「里芋」を使ったみそ汁、かぼちゃで黄色く色をつけて月に見立てた「月見団子」を出しました。お月見気分を味わってみてください。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/24 本日の給食皿うどん 牛乳 浦上そぼろ カステラ 〜給食メモ〜 毎月19日は、食育の日です。今月は19日がお休みだったので、今日の給食を食育の日の献立にしました。食育の日には、「世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そう」ということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか? 1.長崎県 2.熊本県 3.鹿児島県 食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日も、残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/18 本日の給食パエリア 牛乳 かぼちゃのポタージュ くだもの(りんご) 〜給食メモ「〜 今日は、かぼちゃのポタージュに使った「かぼちゃ」のクイズを出したいと思います。次のうち、本当にあるかぼちゃはどれでしょう? 1.らーめんかぼちゃ 2.そうめんかぼちゃ 3.うどんかぼちゃ ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9月17日 学校保健委員会 (2)
第2部は、校医の先生方が4つのグループに入っていただき、歯の磨き方やスマートフォン使用における目の影響など、保護者の方が普段考えていることについて、丁寧にまた分かりやすくお話ししてくださいました。
校医の方々と、深く話すことができ、とても有意義な時間でした。 学校保健委員会の内容は、3学期の保護者会でお伝えいただきます。 9月17日 学校保健員会
校医の先生、保護者の方々及び教員が参加し、学校保健員会をランチルームで開催しました。
第1部は、学校から児童の体力面や運動面、特別支援委員会の役割等について説明をしました。また養護教諭より、児童の健康診断の結果についての説明をしました。 9/17 本日の給食ごはん 牛乳 魚の梅みそ焼き じゃがいもの香味和え かきたま汁 〜給食メモ〜 今日の魚の梅みそ焼きには、太刀魚という魚を使う予定でしたが、台風の影響で、太刀魚がとれなかったため、違う魚に変更になりました。クイズです。今日の魚の梅みそ焼きに使った魚は、次のうちのどれでしょうか? 1.秋刀魚 2.鮭 3.鯛 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/16 本日の給食黒砂糖パン 牛乳 ラザニア コーンソテー 〜給食メモ〜 今日は、「ラザニア」のクイズを出したいと思います。「ラザニア」は、どこの国(くに)の料理(りょうり)でしょうか? 1.アメリカ 2.イタリア 3.フランス 給食のラザニアには、野菜がたくさん入っていて栄養満点です。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/15 本日の給食塩焼きそば 牛乳 フルーツ白玉 〜給食メモ〜 給食のフルーツ白玉には、くだものの缶詰を使っています。そこで、今日は「缶詰」のクイズを出したいと思います。缶詰が日本で初めて作られたのは、いつでしょうか? 1.14年前 2.40年前 3.140年前 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/14 本日の給食なす味噌そぼろ丼 牛乳 野菜のゆかり和え くだもの(冷凍みかん) 〜給食メモ〜 今日は、なす味噌そぼろ丼に使った「なす」のクイズを出したいと思います。なすは、どこで生まれた野菜でしょうか? 1.日本 2.中国 3.インド なすは、今が旬の野菜で、おいしく、栄養いっぱいです。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/11 本日の給食ガーリックトースト 牛乳 トマトシチュー 茹でとうもろこし 〜給食メモ〜 今日は、「とうもろこし」のクイズを出したいと思います。とうもろこしは、ひげの本数を数えると、あることが分かります。さて、何が分かるのでしょうか? 1.年齢 2.粒の数 3.甘さ こたえは、2の「粒の数」です。とうもろこしのひげは1つ1つの粒からのびているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。 今日は、2年生が皮むきのお手伝いしてくれました。頑張ってくれた2年生に感謝して、残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/10 本日の給食ごはん 牛乳 かつおと大豆の甘辛あげ 野菜の磯香和え かぼちゃのみそ汁 〜給食メモ〜 今日は、かつおと大豆の甘辛あげに使った「かつお」のクイズを出したいと思います。今の時期にとれるかつおは、何と呼ばれているでしょうか? 1.初がつお 2.戻りがつお ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/9 本日の給食豚キムチ丼 牛乳 ナムル くだもの(梨) 〜給食メモ〜 今日のくだものは、今が旬の「梨」です。そこで今日は、「梨」のクイズを出したいと思います。梨が最初に作られたのは、どこの国でしょうか? 1.日本 2.中国 3.アメリカ 梨には、疲れをとってくれる「アスパラギン酸」が入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 9/8 本日の給食冷やしつけうどん 牛乳 かきあげ 野菜のごま和え 〜給食メモ〜 今日は、野菜のごま和えに使った「ごま」のクイズを出したいと思います。ごまを一番作っているのは、どこの国でしょうか? 1.日本 2.韓国 3.ミャンマー ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。残さず食べましょう。 ※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。 |