学校生活の様子です。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)

学校公開最終日 税務署の方、税理士の方にご来校いただき、租税教室を開催していただきました。

税の仕組みや使われ方をわかりやすくご指導いただきました。
子どもたちは限られた税金で何を作るか、グループで話し合って、発表しました。
さまざまな工夫が子どもたちから生まれ、とても楽しく税について学ぶことができました。

最後には、「1億円」を持たせていただきました。
ありがとうございました。

1年 保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(金) 保育園交流を行いました。

近隣の保育園の子たちを招待し、仲良く遊びました。

ミニ一年生体験として、ランドセルを背負わせてあげたり、色ぬりやひらがなもきちんと教えたりすることができました。

一年生たちもこの交流を通じて、これから二年生のお兄さんお姉さんになるという意識が芽生え始めてきたように思います。

4月が待ち遠しくなってきました。

1年 なかよし遊び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水) 2年生となかよし遊び大会を行いました。

2年生の作った遊び道具の遊び方を教わって、
楽しくみんなで遊びました。

あんなに楽しいおもちゃを作れるなんてすごいですね!
1年生たちも大喜びでした。


たてわりあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)

今日の朝は、たてわり班遊びの日でした。
今年度最後のたてわり班遊びです。

1年間、6年生が場所に合わせた遊びを考えてくれてきました。
6年生に甘える1・2年生。
6年生にルールを聞いたり質問したりする3・4年生。
6年生のサポートをする5年生。
そして、班をまとめ、引っ張る6年生。

仲も深まり、「6年生と遊ぶことができなくなるのは寂しいです」という感想が聞かれました。次は5年生が中心となる中丸フェスタです。

リーダーのバトンを渡す時期が近づいています。

きちんと刷れるかな?紙版画(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)

2週間ぶりの図工の授業!
子どもたちは、心待ちにしていました。
3学期は紙版画の制作です。
厚紙や毛糸などの材料で版を作り、今日はインクをローラーで塗って、試し刷りをしました。
「緊張する〜。」と言いながら、恐る恐るやっていましたが、すぐその楽しさに夢中になったようです。

完成が待ち遠しいですね♪

算数 「重さ」の学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)

今、算数では「重さ」の学習をしています。
今日は、1000g=1kgという学習をしました。
その後、はかりを使って、1000gぴったりになるように重さをはかりました。
子どもたちは細かく調整しながら、1000gを目指しました。
「意外と軽い・・・。」というつぶやきも聞こえてきましたが、
何とか1000gぴったりにはかることができました。
次回は、違う種類のはかりを使って、物の重さをはかっていきます。

群読発表会(3年)

画像1 画像1
2月10日(水)

5時間目、今までの練習の成果を発揮するときがきました!
3年生は3番目。

トップバッターの5年生の迫力におされ、子どもたちは緊張気味。そのあとの、1年生の可愛らしい発表を見た後で、いよいよ3年生の番になりました。

欠席した子も何人かいた中で、子どもたちは「休んだ子の分まで頑張ろう!」と言って、本番に臨みました。

途中で、見ている人たちから笑いが起き、見ている側とやっている側とが一体となることのできた発表でした。

子どもたちの感想の中には、
『発表が始まるときんちょうしなくなって、大きな声が出せました。大成功でした。』
とありました。

子どもたち自身が楽しんでできたので、とてもよい発表となりました。
これからの教科「日本語」の授業も熱心に取り組んでいけるようにしたいですね。

じしゃくのひみつ2(3年)

画像1 画像1
2月10日(水)
まもなく、じしゃくの学習が終わります。今日は、「棒じしゃくを使って、くぎをじしゃくにする実験」をしました。くぎにじしゃくをこすりつけ、本当にじしゃくになったかどうか確かめました。子どもたちの言葉で言うと、「じしゃくの力が、くぎに移ったかどうか」ということを確かめました。

確かめる方法は、今まで学んだやり方を活用しました。
「くぎを砂鉄につけ、砂鉄がくぎについたらじしゃくになっている。」
「方位磁石を近づけ、南北を示したらじしゃくになっている。」
といったやり方が、子どもたちから出てきました。

全ての班が「くぎはじしゃくになった。」という結果になりました。

次の授業では、今まで学んだやり方を使って、じしゃくのおもちゃを作ります。今からワクワクしています!

ついに、明日は二分の一成人式!(4年)

画像1 画像1
明日(2/13土)はついに「二分の一成人式」の本番です。3学期の初めから、ここに向けてずっと準備してきました。今日は体育館につける題紙を完成させました。
4年生の総まとめというより、今までの子どもたちの10年間の思い出、そしてこれからの10年間への決意を聞いてあげてください。

はっと一句(4年生)

画像1 画像1
2月12日(金)

今日は日本語の授業でゲストティチャーをお呼びして、俳句の書き方をもう一度、確認しました。自分たちが知っている詩を例に、季語を調べるための「歳時記」など、新しい知識もたくさんいただきました。

次回はお隣の龍雲寺に行き、自分の詩を書きます。
今日、教えていただいた書き方を使って、一段階レベルアップした俳句が詠めるようにしたいです。

図書(4年)

画像1 画像1
4年生は読書が大好きです。
年間で50冊以上読んでいる子もいっぱいいます。最近は「世界の名作」や「サスペンス・推理小説」を読んでいる人が多いです。また、自分が見たことのない世界に興味をもち、動物の本や植物学者の伝記などを見ている子も多いです。

朝の読み聞かせなど、本の楽しさを伝えてもらった力です。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)

学校公開期間の2日目。
薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生は、学校薬剤師の先生です。

本来、薬は病気を治すために使うものです。その薬を必要もないのに飲んだり、決められた量より多く飲んだり、間違った使い方をすることを薬物乱用と言います。
危険ドラッグや覚せい剤などは、とても危険です。

君のこと 大切に想う 人がいる だからやめよう 薬物乱用。

1回だけがやめられなくなる薬物乱用。

今日の学びを忘れないようにしたいです。

国語 新聞作り2(4年)

画像1 画像1
国語の「一年間の思い出新聞」作りが、間もなく完成します。これまで、5年生の新聞を見たりネット上の優秀作品をお手本にしたりして、読み手の関心をひくような新聞づくりをめざしてきました。また、友達どうしで情報交換をしながら、互いに高め合いながら取り組んでいます。

全員が完成して、クラスで作品を見合うのが楽しみです。

放送委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)

朝の時間は、放送委員会の発表でした。

委員会の時間や発表当日の朝、一生懸命準備や練習をしました。体育館に全校児童が集まり放送委員会の仕事内容や昼の放送で流している曲やアーティストの人気ランキングを発表しました。日頃、楽しく活動をしている様子を一人一人の子どもたちの呼びかけや音楽、スクリーンに映し出された画像で全校児童へ伝えることができ、たいへん盛り上がりました。

じゅげむ跳び(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)

本日の体育朝会は、体育館にてなわとびを行いました。

群読発表会の前ということもあり、「じゅげむ」に掛けて「じゅげむとび」をしました。「じゅげむじゅげむ・・」と唱えながら、前跳びをしていきます。
子どもたちは一生懸命覚えた言葉を言いながら、前跳びをしていました。

寒い朝でしたが、身体と口を動かして、ポカポカとした気分になりました。素晴らしい一日のスタートとなりました。

体育館に響き渡るハーモニー♪(3年)

画像1 画像1
2月9日(火)

初めて体育館で、「かいじゅうのバラード」を歌いました。
学年で揃って歌うのが初めてとは思えないほど、元気いっぱいに歌い、3年生の持ち味の明るさとパワフルさで、素敵なハーモニーが体育館中に響き渡りました。

今後、たくさん練習を積み重ねて、さらによりよい歌になるよう指導していきます。

群読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

体育館に全校児童が集まり、群読発表会を行いました。

学年ごとに舞台へ立ち、それぞれの学年の個性が出た発表会となりました。この発表会のために子どもたちはたくさん練習をしました。最後は6年生が発表を行い、会が締りました。

体育朝会 短なわ跳び(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(水)
体育朝会で短なわでした。1・2年は屋上で、4〜6年は校庭、3年は体育館で練習しました。
3年生は前跳び、後跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、はや跳びの練習をしました。
3月の短なわ大会に備えています。

クラス紹介(2年1組)

新企画パート2です!
担任の先生にクラスを紹介してもらいます。
第二回は、2年1組!

*************************

Q1 2年1組の子どもたちのすごいところは?
A1 いつも元気に過ごすところです!

Q2 1年生から比べて、成長したところは?
A2 友達とけんかをしても、自分たちで解決できるようになったことです。

Q3 授業をしていて、1番楽しい教科は?
A3 国語です。子どもらしい、いろいろな考えが出てくるからです。

Q4 芦沢先生にとっては、2年間担任をしてきた子どもたちですね。子どもたちに一言!
A4 友達を大切にして、元気で明るい3年生になってね。 

**************************
ありがとうございました。
最後は2年3組です!
画像1 画像1

「友達って」 〜思いを一つに、声を一つに〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は群読発表会本番でした。みんな、緊張しながら出番を待ちます。

発表後、「満点!素晴らしい発表だった!」と伝えると、「納得はしていない」という児童がほとんどでした。

群読発表会の「心残り」は、13日(土)の「二分の一成人式」のときに出し切ってもらいましょう。「二分の一成人式」では、群読にも乞うご期待です!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価