2/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、五目うま煮、野菜のからしじょうゆかけ、菊花みかんです。
みなさん、毎日元気に登校していますか。今の時期は、寒さと空気の乾燥で菌やウイルスが飛びやすく、病気にかかりやすいです。病気にかからないようにするためには、大きく分けて2つの方法があります。一つは、手洗いやうがいをこまめにし、病気の予防をすることです。2つめは、菌やウイルスに負けない体をつくることです。2つ目の菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくるために特に必要な栄養がビタミンAとビタミンCです。これらは、野菜や果物にたくさん入っています。今日の五目うま煮やからしじょうゆかけには、たくさんの野菜が使われています。残さず食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食

今日は、明日葉パン、牛乳、飛び魚のメンチカツ、ピクルス、トマトと卵のスープです。
今日は、地産地消献立です。地産地消とは、地域でとれた物をその地域で食べるということです。そこで今日は、私たちが住む東京都にある“八丈島”でとれた食材を使っています。八丈島は、東京の都心から南に約300kmのところにある島で、約8000人の人が暮らしています。自然が豊かで、飛び魚やむろあじを獲る漁や明日葉の栽培が盛んに行われています。今日は、その飛び魚を使ったメンチカツと明日葉を使ったパンを取り入れました。いかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

今日のクラブの時間に3年生が各クラブを順に回って見学をしました。来年からクラブの一員になりますので、興味をもって回れていました。4,5,6年生も張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、わかめとじゃがいものみそ汁です。
メモは、卵焼きに使われている卵についてです。
卵は、世界各国で食べられている食べ物です。私たちも色々な食べ方で卵を食べていますが、日本は、世界で何番目くらいにたくさん卵を食べていると思いますか。ある調査によると、イスラエルという国に次いで、日本は世界で2番目にたくさん卵を食べているそうです。一年間では、一人320個の卵を食べている計算だそうです。みなさん、知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

今日は、山野小学校が会場となっての初めての漢字検定が行われました。子どもたちは、いつもとちょっと違う教室(漢字表記が全て隠されてあります)に驚きつつも、慣れた学校での開催はきっと力が充分発揮されたことと思います。
この企画は、学校運営委員会と学校協議会の皆さまが中心となって進めてくださっています。このような学習支援活動の充実に大変感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、糸寒天と野菜のあえもの、りんごです。
今日、3年生以上は、食育朝会で“食べ物と命”についてお話をしましたが、いかがでしたか。
今、目の前にある給食は、食べ物にしか見えないかもしれませんが、もともとは、全て生きていた命です。私たちは、その生き物の大切な命をいただいて自分たちの命にかえています。そのことを忘れず、食べ物を大切にしていきましょう。食べ物を大切にする方法は色々あります。自分にはどんなことができるのか考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第1仮校舎は、壁のクロス貼りが始まっていました。まだ床は、貼られていませんが、とてもいい感じでした。2年間しか使えないのが、もったいないくらいです。写真は、図書室です。廊下は、まだクロスは貼られていませんが、筋交いが一つもないことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、フレンチサラダ、ビーンズシチューです。
メモは、フレンチトーストについてのお話です。
フレンチトーストを見てください。パンには少し、黄色い色がついていますが、なぜかわかりますか。それは、卵を使っているからです。フレンチトーストは、卵と牛乳、砂糖を混ぜたものにパンを浸して焼きます。学校は、食パン、牛乳、さとうを使っていますが、食パンをフランスパンに、牛乳を豆乳に、砂糖をはちみつに変えたりしてもおいしくできます。作り方も簡単で栄養もあるので、朝食などにも良いです。ぜひ、お家でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の給食

今日は、黒大豆ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、いよかん、すまし汁です。
2月3日は、節分です。そこで、今日の給食には、節分に関係のある食べ物2つ使っていますが、それが何かわかりますか。それは、大豆と鰯です。節分では、福を呼び、鬼を追い払う方法として豆まきをすることが一般的です。しかし、鬼を追い払う方法は、それだけではありません。『柊』というトゲのある葉っぱに鰯の頭をつけて玄関に飾るという方法もあります。鬼は、鰯の臭いと葉っぱのトゲを嫌がり、これを見ると逃げていくといわれています。今日は、その鰯を『かば焼き風』にし、大豆は、黒大豆をつかって『黒大豆ごはん』にしました。残さず食べて福を呼び、鬼を追い払いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校関係者評価

学校関係者評価委員会から学校長へ「平成27年度学校関係者評価報告書」が手渡されました。

関係者アンケート調査や学校の自己分析、授業や行事の参観、教師との懇談等からまとめていただきました。今後は、いただいた評価を参考にして、来年度の計画を立てて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 昔遊びを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年3組、4組は、日本語や生活科の学習の一環で、やまのき会の方から昔遊びを教えてもらいました。竹とんぼ、ゴムとび、あやとり、花いちもんめ、こま、めんこ、おはじき、けん玉などたくさんの遊びを体験することができました。最後の感想では、「やったことがなかったので難しそうだったけど、教えてもらったらできたので楽しかった」と振り返ることができました。木曜日には1、2、5組が教えてもらいます。教えてもらったことを1年生に教える計画もしています。やまのき会の方々、今日はありがとうございました。

2/2 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
今日は、エリンギやしめじ、マッシュルームなどのきのこを使った『森のチャウダー』です。きのこには、香りや旨みのもとがたっぷり詰まっているので、お肉などをたくさん入れなくてもスープにしっかり旨みが出ます。さらに、栄養の面でも、骨や筋肉をつくる手助けをしたり、おなかの調子を整えたりというとても大切な働きをする食べ物です。ぜひ残さずたべましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、カリじゃこサラダです。
皆さん、2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。体調を崩す人も増えてくる時期です。食事の前には、必ず石けんを使って手洗いをしましょう。そして好き嫌いをしないでバランスの良い食事をし、風邪や病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。特に今日のうま煮に使われている大根や人参には、風邪を防ぐビタミンがたっぷり入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31