6/3 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、美生柑です。
メモは、美生柑についてです。
6月は、雨が多く、気温も上がるため、蒸し暑い日が続きます。このようなときは、体が疲れやすく、頭がぼーっとしてしまうこともあります。この疲れた体や頭に効くのが今日のくだもの“美生柑”です。この美生柑の実には、クエン酸という体の疲れをとってくれる栄養があります。また、美生柑の皮に含まれるさわやかな香りには、頭をすっきりさせ、心をリラックスさせる効果があります。ぜひ、食べた後には、皮をつまんで香りをかいでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

自分たちの課題に合わせて、グループごとに学習を進めています。どのグループも、意欲的に学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

郷土学習が始まりました。みんなが住む世田谷区について、多くの資料を使って調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

センター移動教室の開校式です。今日は、プラネタリウムを見たり、郷土学習を行ったりします。4年生160名、みんな真剣です。

画像1 画像1

6/2 今日の給食

今日は、シナモンあげパン、牛乳、ハムともやしのサラダ、ヌードルスープです。
メモは、盛りつける量についてのお話です。
みなさんは、クラスに届けられる給食の量がどのように決められているか知っていますか。給食の量は、みなさんの年齢に合わせて必要な栄養の量が計算され、そこから献立によって一人分量が決まり、クラスの人数に応じた量が届けられています。つまり、みなさんのもとに届く給食の量は、みなさんに必要な給食の量です。運動量や体の大きさは、人によってちがうので食べる量にも少し差がありますが、全員分を盛りつけ終わったときに食缶が空になっているのが理想です。特に給食当番さんは、盛りつけの量をもう一度確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃがいもの香味あえ、コーンとたまごのスープです。
メモは、6月の給食目標についてです。
今月の給食目標は、“よくかんで食べよう”です。みなさんは、毎日の食事でよくかんで食べていますか。今は、昔に比べると柔らかい食べ物が多くなっているので、自分でよくかむことを意識しないと、ずぐに飲み込んでしまいます。よくかむと、食べ物の味がよくわかったり、栄養が体に入りやすくなったり、食べすぎを防いだりと、体に良いことがたくさんあります。目安は、ひと口30回です。自分で意識してよくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習会

明正小学校の教職員と合同で、救命救急講習会を行いました。15日からいよいよプール開きとなります。事故がないことが一番ですが、いざというときに備えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

大学生と遊ぼう

今年度、2回目の大学生と遊ぼうです。国士舘大学の児童文化研究会の主催で行われています。
50名近い大学生がスタッフとして参加してくれました。
山野小の児童も大勢参加し、大きな歓声が校庭や体育館に響き渡りました。






画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

4年生が水道キャラバンの授業を受けました。私たちの生活を支えている水は、どこからやってくるのだろう、どうやって飲み水になっていくのだろう、ということを学びました。
実際に、水の汚れを沈殿させ、ろ過をしてきれいにする実験もしました。
私たちの使う水を作りだすために、多くの人が関わっていることを知り、これからどのように水を使っていくか、ということを考えていきます。

※写真の転送はご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、アスパラガスのサラダ、森のチャウダーです。
メモは、はちみつレモントーストについてです。
スポーツフェスタが終わってからも暑い日が続き、体が疲れている人も多いのではないでしょうか。そんなみなさんにおすすめなのが、今日のトーストに使われている“はちみつ”と“レモン”の組み合わせです。レモンは、そのすっぱさのもとに体の疲れをとる働きがあり、はちみつは、体に入ってからすぐにエネルギーに変わりやすいという特徴があるので、はちみつレモンは、疲れた体にぴったりといえます。ぜひ、残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、鮭の西京焼き、かきたま汁、美生柑です。
食材の産地
こめ    :岡山県
さけ    :チリ
グリンピース:千葉
生姜    :高知県
人参    :徳島県
ねぎ    :茨城県
こまつな  :埼玉県
みしょうかん:愛媛県
たまご   :青森県

メモは、季節の献立“ピースごはん”についてです。
ピースごはんには、4月半ばから6月半ば頃までのあいだしかとれない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが年中食べるのは、冷凍されたものが多いですが、生のグリンピースは、味も食感もそれとは全くちがいます。ぜひ、生ならではの味を味わってください。
今日のグリンピースは、全校分で24kgです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんが、全て丁寧にむいてくれました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流あそび

昼休みの時間を使って、交流あそびを行いました。
1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、6年生のリーダーが中心となり、みんなで楽しくあそびました。6年生のリーダーは、毎回、楽しい企画にしようとがんばっています。




画像1 画像1

5/27 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、ごまあえ、りんご入り大学芋です。
メモは、かれーうどんについてです。
カレーうどんは、名前の通りカレーとうどんを合わせた物ですが、カレーライスのカレーと、カレーうどんのカレーは、大きく違うことが一つあります。何かわかりますか。それは、“だし”です。カレーライスは、鳥や豚のだしを使う野に対して、カレーうどんは、かつおのだしを使います。これにより、少し和風の味が出るのです。知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかの照り焼き、大豆の磯煮、豚汁です。
メモは、お箸の使い方についてです。
お箸は、とても便利な食具で、たった2本の棒で物をつかんだり、切ったり、すくったりと、色々なことができます。ただし、お箸の使い方としてやってはいけないこともいくつかあります。そのうちのひとつが、さすことです。食べ物の中には、今日のいかのようにつかみにくいものもありますが、正しい持ち方をすれば、お箸でしっかりつかむことができます。ぜひ、お箸を正しく使って食事をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

閉会式です。
応援大賞は黄色組、優勝は青組でした。どの色も一生懸命の姿が本当に素晴らしく、ずっと続けていたい思いです。
2333人の来場者がありました。児童、職員を合わせると3300人近くが集いました。たくさんこ声援いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

全学年によるつなひきです。ここでの勝敗がカギを握っていますので、余計に力が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

4年生による、やまのハリケーンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

5・6年生リレーです。バトンの受け渡しをたくさん練習してきただけあって、ほとんどそこで差が出ません。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

3年生によるうんとこしょの棒引きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ

高学年による騎馬戦です。女子戦も男子戦も迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31