5/13 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、野菜の生姜じょうゆかけ、すまし汁です。
メモは、四色そぼろ丼についてです。
四色そぼろ丼は、その名の通り、赤、黄色、茶色、緑の4つの色の食べ物をそぼろにしています。みなさんは、これらのそぼろには何の食べ物を使っているかわかりますか。赤は、にんじん、黄色は、卵、茶色は、とり肉と高野豆腐を使っています。では、緑は、何の食べ物を使っているでしょうか。よく見て考えてみてください。
その答えは・・・

5/12 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、コーンフレンチサラダ、宇和ゴールドです。
メモは、宇和ゴールドについてです。
宇和ゴールドは、美生柑や河内晩柑と同じ種類のくだものです。このくだものは、物は同じでも作られた場所によって名前が違ってきます。今日の宇和ゴールドは、その見た目が金色ゴールドのような輝きをもつ色であることと、愛媛県の宇和町というところで作られたことから“宇和ゴールド”という名前がついたようです。薄皮もしっかりむいていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 1年生

風が少し強くなってきましたので、早目のお弁当にしました。お友だちを誘い合って、楽しく食べました。新しいお友だちができたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 1年生

砧公園には、楽しい遊具がたくさんあります。みんな夢中になって遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 1年生

お天気が心配されましたが、少し強い風が気持ちいいです。
学校から砧公園まで、子どもたち自身も気を付けて来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、ぱりぱりサラダです。
メモは、給食の時間についてです。
今日の朝会で「時間を守ろう」というお話がありましたね。これは、授業や休み時間だけでなく、給食にも言えることです。みなさんは、給食の時間を守っていますか。4時間目の終わりのチャイムがなったら、素早く授業の片づけをして、ゴミ拾いや机拭き、手洗いなどの給食の準備を始めましょう。ドリルや連絡帳などが授業時間内に間に合わなかった人は、昼休みを使って行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の町探検の学習の一環で、7日・8日の2日に分けて富士見公園に行きました。公園の遊具や設備にはどんな工夫があるか、どんな人が利用しているかなどを見てきました。また、遊具の使い心地を実際に確かめ、みんなが使いやすいようにつくられていることを学んでいました。

5/8 今日の給食

今日は、かつおめし、牛乳、はりはり酢のもの、キャベツとかぼちゃのみそ汁です。
メモは、かつおめしにつかわれている“かつお”についてです。かつおは、ちょうど今、春から夏の初めにかけての時期と秋の2回、旬があります。今の時期のかつおは、”初がつお”、秋にとれるかつおは、“もどりがつお”といわれます。初がつおは、脂は少ないですが、うまみがたっぷり詰まっているのが特徴です。ぜひ、うまみたっぷりの旬のかつおを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ひじきと枝豆のサラダ、清美オレンジです。
メモは、サラダに入っているひじきについてです。
ひじきは、海の中で育つ海藻のひとつで、わかめや昆布の仲間です。ひじきには、色々な栄養が入っていますが、中でもたくさん入っているのが“鉄分”と“食物繊維”という2つの栄養です。これらは、今の時代、私たちに一番足りていないといわれている栄養です。ぜひ、今日のサラダを残さず食べて、鉄分と食物繊維をたっぷりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 5時間目に体育館で離任式が行われました。私たち教職員は、3月31日まで自分の異動のことを口にすることができませんので、子どもたちときちんとお別れができる会です。子どもたちは、久しぶりに会える先生方や主事さん方を前にして、話を聞くときの視線と態度が大変立派でした。お別れのことばを述べる子どもが、たとえ涙声になっても笑う子どもなど一人もおらず、同じ気持ちになって心を寄せられる優しい山野小の子どもたちに嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足

4月28日(火)に鎌倉に遠足に行ってきました。
学校から班行動で鶴岡八幡宮を目指しました。
電車の乗り継ぎや道中など班のメンバーで協力しながら、無事全員が辿り着くことができました。
校長先生から出発式でいただいた「安全」「協力」「節度」3つの言葉を胸にがんばりました。この経験を自信にし、これからも6年生一丸となって歩んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、ちゅうかおこわ、牛乳、煎茶揚げ、わかめスープ、清美オレンジです。
今日は、ひと足早い行事献立です。行事食は2つあります。1つめは、2日の八十八夜です。八十八夜とは、立春から88日目の日のことで、この日にお茶を飲むと長生きするといわれています。そこで今日は、衣にお茶の葉を混ぜて揚げた煎茶揚げです。2つめは、5日の端午の節句です。この日は、男の子がすくすくと成長することを願い、ちまきを食べます。そこで給食では、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食をよく味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、ビーンズサラダ、トマトとたまごのスープです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、豆のサラダという意味ですが、このサラダに使われている豆は、何という豆か知っていますか。知らない人は、サラダに入っている豆をよく見てください。この豆は一見丸く見えますが、一カ所だけくちばしのように出ている所があります。この見た目から、“ひよこ豆”という名前がついています。この見た目とホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業が始まりました(2年生)

 青谷先生の音楽の授業が始まりました。今日は2クラス合同の授業です。よい歌い方とよくない歌い方を、見本を見ながら考えました。1、おなかから声を出す 2、大きな口を開ける 3、息をいっぱい吸う などを確認すると、素敵な歌声が音楽室中に響き渡りました。「ありさん あつまれ あえいうえおあ」リズムに乗って言ったり、スピードを速くしたりして、口の開け方の練習もしました。生き生きと歌う子どもたちの柔らかな表情がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日の給食

今日は、こぎつねごはん、牛乳、焼きししゃも、野菜の甘酢かけ、わかめ汁です。
メモは、ししゃもについてです。
ししゃもは、見ての通り小さな魚なので、頭から尾ひれまで骨ごと食べることができます。骨ごと食べると、私たちの歯や骨をつくる材料となるカルシウムという栄養をたっぷり摂ることができます。丈夫な歯や骨をつくるためにもぜひ、よく噛んで頭から尾ひれまで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

今日は、マーボー丼、牛乳、大根と昆布の中華サラダ、杏仁ゼリーです。
メモは、給食についてみなさんに知ってもらうための食材クイズです。それぞれで想像力を働かせて考えてみてください。
今日のマーボー丼には、お豆腐が使われていますが、山野小学校全員分では、どのくらいの量のお豆腐が使われているでしょうか。
ちなみに、お店で売られているお豆腐は、1パック400gほどです。
1.10kg
2.50kg
3.100kg
4.150kg

※今日から1年生は、自分たちだけで配膳をしていきます。先週までに、やまのき会さんに教わったことを思い出して、慎重に、そして一生懸命配膳をしていました。


その答えは・・・

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
6年生が作ってくれた冠をかぶり、手を引かれながら、1年生が入場しました。
代表委員の5、6年生が企画した山野小クイズでは、山野小の児童の数や給食について、元気よく答えました。
1年生が、よろしくお願いしますの気持ちを込めて、「さんぽ」をかわいらしく歌いました。
最後は全校で校歌の大合唱。
とても素敵な会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

今日は、1年生が6年生から手作りの王冠をもらって山野小学校に仲間入りをした日です。このことをお祝いし、給食では、ちらしずしを取り入れました。1年生のみなさん、これからも給食をもりもり食べて、元気いっぱいの学校生活を送ってください。
2年生から6年生のみなさんは、1年生に憧れられるような素敵な上級生になってください。
※本日でやまのき会、給食お手伝い助っ人のみなさんによる1年生の給食お手伝いは終了です。約2週間、トレイの持ち方から美生柑の剥き方まで、色々なことを教えていただきました。2週間の間に自分で出来ることが増えた1年生がたくさんいます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足

昆虫館を見学し、学校へ向けて出発です。昆虫館では、子どもたちは、虫に興味津々でした。電車は、しばらく貸切状態で、のびのびしてます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のみそマヨネーズ焼き、きんぴらごぼう、そうめん汁です。
メモは、きんぴらごぼうに使われているごぼうについてです。
ごぼうは、とても噛みごたえがありますが、なぜか知っていますか。それは、ごぼうに食物繊維というものがたくさん入っているからです。この食物繊維は、おなかに入ると、掃除をしておなかの中に溜まった余分なものを体の外に出してくれます。最近は、昔に比べ、おなかの中に余分なものを溜め込んでいる人が多いそうです。みなさん、ごぼうを残さず食べて、おなかの中をきれいに掃除しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31