10/7 今日の給食

今日は、二食サンド、牛乳、ツナサラダ、ポトフです。
メモは、手洗いについてです。
みなさんは、毎日きちんと手洗いをしていますか。きちんとした手洗いのポイントは3つです。
1.石けんを使い、しっかりあわ立てて洗うこと。
2.つめの先から手首までまんべんなく洗うこと。
3.洗い終えたら、清潔なハンカチでしっかりふくこと。
この3つをふまえ、いまいちど自分の手洗いを見直してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

校庭の通路を作る工事は、アスファルト舗装が1日で終わりました。早くて驚きました。
プールの解体工事も基礎部分の解体が随分進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生の3、4、5組は、生活科や国語の学習の一環で「動物ふれあい教室」を実施しました。獣医さんが連れてきてくださった犬や、塚戸小学校から借りたうさぎ、山野小学校のうさぎを実際に詳しく見て、観察しました。聴診器で体の中の音を聞いたり、うさぎをだっこしたりすることもでき、貴重な体験になりました。この後は、詳しく調べたことを作文にまとめていきます。お忙しい中来てくださった獣医さん、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

10/6 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大根と昆布の中華サラダ、杏仁ゼリーです。
メモは、杏仁ゼリーについてです。
みなさんは、杏仁ゼリーの“杏仁”がどんなものか知っていますか。杏仁は、果物のあんずの種の中身のことです。独特の風味があり、中国料理や漢方薬によく使われます。しかし、この杏仁は手に入りにくいため、給食では、杏仁によく似た香りのアーモンドエッセンスを使っています。このデザートの特徴は、アーモンドエッセンスの風味です。ぜひ、この独特な風味を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学4

最後の見学場所は、世田谷市場です。
流通についての学習をしたり、せりの仕方を教えていただいたり、たくさん勉強しました。市場の方から、お花をプレゼントしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学3

砧公園でお弁当です。
みんなとてもいい顔をしています。
画像1 画像1

3年社会科見学2

等々力渓谷を散策しています。
さわやかな気候で、とても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学

今日は、3年生の社会科見学です。
はじめの見学場所は、郷土資料館です。茅葺き屋根の代官屋敷を見たり、昔の道具について勉強したり、3年生は興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

いよいよ校庭での工事が始まりました。まずは、東校舎に沿って子どもたちの通路を確保のためのアスファルト舗装をする工事です。
登下校や休み時間など、子どもたちの生活時程に合わせて安全に工事を進めてくださってます。
予定通り、登校は8時からの開門とし、朝遊びはなしとなります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 煙体験

今日は、火災を想定した全校の避難訓練がありました。
避難訓練の後、3・4年生は煙体験ハウスに入り、火災で発生した煙の中をどのように避難すればよいかを体験しました。
右手にハンカチ、左手は壁を触りながら、低い姿勢で真剣に歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、カリカリのりじゃが豆、冬瓜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。
10月の給食目標は、“食べ物のはたらきを知ろう”です。食べ物には、色々なはたらきがありますが、大きく3つに分けることができます。1つ目は、骨や筋肉など、私たちの身体をつくるはたらき、2つ目は、私たちが活動するためのエネルギーをつくるはたらき、3つ目は、私たちが健康でいるために、身体の調子を整えるはたらきです。みなさんの家庭に配っている献立表は、材料として使われている食べ物をこの3つのはたらきによって分けて書いてあります。ぜひ、お家で確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、とびうおシューマイ、糸寒天と野菜のあえもの、かきたま汁です。
メモは、昨日10月1日の都民の日についてです。
みなさんは、昨日10月1日の“都民の日”がどのようにしてつくられたか知っていますか。きっかけは、今から120年ほど前にあります。その頃、東京都は、東京府と呼ばれ、そこには、東京市もつくられました。しかし、日本の中心で大都市だった東京市は、特別な法律で国が管理していたため、他の市町村とは違い、市役所がなく、市長もいませんでした。それではいけないと思った東京市の人たちが立ち上がり、努力した結果、市長が選ばれ、市役所もできました。これが10月1日だったため、このことを記念してつくられたのが都民の日です。今日は、みなさんも東京都民として自分たちが住む東京都への関心を高めてもらうため、東京都の八丈島や伊豆諸島でとれるとびうおや糸寒天を使った献立にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育(5年)

魚を食べることのよさや、鰹の漁、鰹節ができるまでなどたくさんなるほどと思う説明を受けました。そのあとに実際に鰹の一本釣りの体験してどれほど重たいのか実感したり、鰹節をけずったり、鰹節のだしを味わったりしました。鰹は、2キロ強のを釣り上げましたが、実際に鰹節に使える鰹は、5キロ級だそうです。子どもたちは、2キロでもやっとでしたので、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

工事の現場を見せていただきました。

プールの底の基礎部分がコンクリートでとてもしっかりした造りなので、解体はとても大変な作業になっているとのことでした。しばらくドリルで壊す作業が続き、音が大きく響き渡ることあると思います。学校からも引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、肉団子入り春雨スープです。
メモは、アップルトーストに使われているりんごについてです。
りんごは今が旬の果物で、生はもちろん今日のように焼いたり煮たりと料理をしても、とてもおいしく食べられます。これから色々な種類のりんごがお店に出回るので、買って食べることもあるかと思います。そこで今日は、食べ頃のりんごを見分ける方法をひとつ紹介します。お店で食べ頃のりんごを選びたいときは、ぜひ、りんごのお尻の部分の色を見てください。上の部分だけでなく、お尻の部分までしっかり赤くなっているのが食べ頃だという証拠なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ハムと大根のサラダ、甲斐路です。
メモは、デザートのぶどうについてです。ぶどうは、ちょうど今が旬の果物なので、今月はすでに3回給食に出ました。1回目は、赤紫色で粒の小さいデラウェア、2回目、3回目は、濃い紫色で粒が大きい巨峰でした。では、今日のぶどうを見てください。今日は、今までのものとは違う赤紫色で粒の大きいぶどうですが、なんという名前か知っていますか。今日のぶどうは、甲斐路“かいじ”といいます。マスカットの親せきで締まった実で上品な甘みと瑞々しさがあり、皮も食べることができるのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

プールの解体で大きな叩き割る音が聞こえて来ましたので、中を見せていただきました。

プールの基礎の部分はどうしてもドリルで壊さなくてはならないそうです。最低限の工程なのだそうですが、しばらく大きな音が響きます。近隣の皆さまにも大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ運動会

雨が降っていましたので、体育館で遊び場開放委員会主催のミニ運動会が行われました。20年ぶりくらいの体育館での開催なのだそうですが、集った皆が一体感をもって楽しめる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

防音壁が取れたといっても学校からは、ほとんど見えませんので、現場に入らせていただきました。

校庭に面していたプールの壁が壊され一部がもう更地になっていました。作業は、大きな重機で、コンクリートと鉄を分別する細かな作業が行われていました。トラックには、鉄だけを載せられています。工事は、今のところ順調とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、お月見汁、巨峰です。
メモは、明後日の十五夜についてです。
みなさん、明後日27日は何の日か知っていますか。明後日は、十五夜です。十五夜は、月が満月になる日です。秋の真ん中に出る満月ということから中秋の名月とも言われます。昔の人は、欠けたところがないまん丸い月が縁起が良いということで、この月を眺めて、その頃に収穫される芋や米が無事にたくさんとれますようにと願ったそうです。
今日はひと足早い十五夜献立ということで、満月に見立てた黄色い白玉だんごと里芋を入れたお月見汁を作りました。団子をのどに詰まらせないよう、よくかんで食べましょう。そして、明後日の夜は、ぜひまん丸のお月さまを眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31