学習の様子

6年1組は、学級会で2学期の係活動について話し合っていました。議長を中心とした話し合いの進め方がさすがです。5年4組は、グループに分かれて創作活動をしていました。今後どんな曲ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

雨が続き、なかなか外で遊べません。工事は、雨の中でも進められてます。体育館の裏まで工事用の柵が設置されて校舎から中の様子は見えなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

今日は、五目冷やしうどん、牛乳、天ぷら(かぼちゃ・竹輪)、ごまあえです。
メモは、天ぷらに使われている竹輪(ちくわ)についてです。みなさんは、竹輪が何からできているか知っていますか。竹輪は、魚からできています。魚をすりつぶしたものに塩や砂糖、片栗粉などを混ぜて練り、それを竹などの棒に巻き付けて焼きます。今日の竹輪には、鱈、いとより、金目などの魚が使われています。この魚の味を感じられるよう、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

プール門に工事車輌用の出入口が設置されました。そして、車輌が入る場所には鉄板が敷かれました。事務所用の建物も運び込まれました。いよいよ、プールの解体が始まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 今日の給食

今日は、ココア揚げパン、牛乳、ビーンズサラダ、ミネストローネです。
メモは、今月の給食目標についてのお話です。9月の給食目標は、『朝ごはんの大切さを知ろう』です。みなさんは、朝ごはんをきちんと食べていますか。朝ごはんは、夜の間眠っていた頭や体を目覚めさせるスイッチの役割をします。朝起きたばかりでは、目が開いていても頭と体が眠っているのでぼーっとしてしまいがちです。しかし、朝ごはんをしっかり食べると、頭がすっきりして体も動かしやすくなり、勉強も遊びも精いっぱい
がんばることができます。ぜひ、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

心配されていた天気は無事もちこたえ、5・6時間目に水泳記録会を行いました。
自分が選択した種目に対して「1秒でも速く!」と一生懸命泳いでいました。
また、来週からプールの工事が始まり、小学校生活最後のプールでもありました。
6年生にとってさまざまなことが「最後の〜」となりますが、今日も見られた「てっぺんを目指すこと」を日々大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 今日の給食

今日の献立は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、レモンゼリーです。
今日は、6年生の水泳記録会ということで、スタミナをつける豚肉と消化(食べ物をおなかの中で細かくすること)を助ける大根おろしを使ったおろし豚丼と、筋肉の疲れをとるクエン酸たっぷりのレモンを使ったゼリーを取り入れました。ぜひ、給食をしっかり食べて水泳記録会、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

砧図書館の皆さまに1年生対象に読み聞かせをしていただきました。絵本など何も持たずに物語は諳じて語られたり、エプロンシアターでキャラクターが登場して楽しく語られたりと子どもたちの興味を引き出してくださいました。その他にも組み木によるお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

今日は、チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ、デラウェアです。
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食ですが、身のまわりの片付けや手洗いなど、準備はきちんとできましたか。今日は、みなさんが気持ちよく2学期の給食を始められるよう、人気のカレーライスにしました。周りのお友達と夏休みのお話などをしながら楽しい給食の時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

今日から2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。体育館に集まった子どもたちはいい顔をした子どもが大勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

オレンジ色の工事フェンスの内側に緑色の新しいフェンスが設置されました。
明日から2学期が始まります。子どもたちが安全に生活できるように心を配っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アドベンチャーin多摩川

お天気が心配されましたが、盛大にアドベンチャーin多摩川が開催されました。山野小学校からは、ALOHA!山野号が出艇しました。衣装とヤシの木のデザインが素敵です。全長1.2キロのコースを同じ組の中で、一番早くゴールしました。おやじネットをはじめ、お手伝いいただきました皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操

今日が夏休みのラジオ体操の最終日となります。朝に体を動かすととても気持ちがいいです。山野小学校、観音公園、大根公園に大勢の参加がありました。今日が最終日ですので参加賞が配られました。砧中学生、学校協議会の皆さまご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

山野の山の校庭に面した部分の柵が外され広くなりました。9月に入ってしばらくは、広々と遊べそうです。山野の山と遊具はしばらく使えません。
画像1 画像1

学校保健委員会

ランチルームにて学校保健委員会が行われました。学校からの報告の後、学校医の先生方から、専門的なお話しを分かりやすくしていただきました。その中で、山野小学校の保護者の関心や意識の高さをほめていただいただきました。グループに分かれての話し合いも和やかにすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

午前中は、肌寒く強い雨でしたので、残念ながら水泳教室は中止でした。しかし、工事は、進められていました。歩道部分が舗装されて広くなっていました。
画像1 画像1

工事の様子

山野の山の裏の舗装工事が進んでいます。道路の標識も移動されてます。
そして、今日の水泳指導は、検定日でした。やや肌寒い日でしたが、269名の参加がありました。
画像1 画像1

夏季水泳教室と工事の様子

雲が多い1日でしたが、水泳教室は実施できました。やや少な目の人数です。広々と泳ぐことができました。
工事は、ケヤキの下にあったタイヤが運ばれるのを待ってました。奥に見えるアスレチックは、残していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

水泳教室は、天気が不安定なため残念ながら中止となりました。
工事は、プール門の付近は、道幅が広くなりました。今後は、舗装が始まります。また、遊具などの撤去が終わりましたので、廃材の運び出しが行われてました。
画像1 画像1

夏季水泳教室と工事の様子

今日の水泳教室は、検定日です。それぞれの級に挑戦しました。学期中は天候不順でなかなか検定ができずにいましたので、今日はできてよかったです。
工事は、ショベルカーで校庭のコンクリートをはがす作業が中心に行われてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31