川場移動教室3日目

移動教室最後の活動は、川場村めぐりです。ガイドの方々の案内で、村について体験的に学びます。この後、お弁当を食べ、お土産を買ったら、山野小学校へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、メロンです。
メモは、豚丼に使われている豚肉についてです。
私たちは、鶏肉、豚肉、牛肉など、色々なお肉を食べますが、お肉によって入っている栄養が違います。今日私たちが食べている豚肉は、他のお肉に比べ、ビタミンB1 という栄養がたくさん入っています。この栄養は、私たちの疲れを吹き飛ばし、エネルギーを作って元気にしてくれる働きがあります。ぜひ、残さず食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室 6年生

区民会館まで、バスでやって来ました。狂言についてワークショップも交えて学びました。独特な言い回しや、動物の鳴き声、ノコギリで切る動作、そして、キノコも。6年生は、大きな声を出して興味をもって学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目

3日目の朝食です。はじめての洋風な食事です。おかわりをするこもたくさんいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室3日目

3日目の朝です。みんな元気です。気持ち良い川場の自然の中で、朝の会ができました。5年生は、一日一日成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学

4年生は、社会科で「わたしたちの生活とごみのしまつ」という学習をしています。
私たちが出したごみは集められた後、どこでどのように処理されているのかということを調べに、世田谷清掃工場と、資源循環センターリセタへ見学しに行きました。
世田谷清掃工場では、可燃ごみを灰にした後、さらに「スラグ」というものに変えて土木材料に使用していることを学習しました。
リセタでは、1日に26tものびんが集められ、「リユース」「リサイクル」をしていることを教えていただきました。
限りある資源を大切にするということ、少しでも埋め立て処分場へ埋め立てる量を減らすこと、そのために私たちにできることは何か、ということを課題にして学習をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目

奇跡的に雨が上がり、キャンプファイアーがスタートしました。火を囲んで、5年生の友情がf深まっていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

今日は、カレイーライス、牛乳、春雨サラダ、美生柑です。
みなさん、今日の果物は、甘夏を予定していましたが暑い日が続きすぎてしまったため、甘夏が大きく育たなかったので、美生柑に変更しました。美生柑は、ぶんたんという柑橘類の仲間で、実が柔らかく果汁が多いのが特徴です。そのままかぶりつくのではなく、ぜひ、しっかり薄皮をむいて実を食べてください。

今日は、給食試食会でした。65名もの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目

3時のおやつは、川場名物のアップルパイです。登山の後、早めにお風呂に入り、サッパリした後のおやつは最高でした。

画像1 画像1

川場移動教室2日目

雨乞山に登ってきました。昨夜からの雨で、登山道の状態が心配でしたので、予定ルートを変更しましたが、元気に登ることができました。写真は、無事に宿舎に到着し、昼食のお弁当を食べているところです。

画像1 画像1

川場移動教室2日目

川場移動教室2日目の朝です。あいにくの雨ですが、子供たちは、とても元気です。けがや事故もなく、全員揃ってラジオ体操をしています。食事係も朝食の準備を一生懸命にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

夕方から雨になりました。ナイトハイクは、間伐材を使った箸作りに変更しました。オリジナルの箸を作ろうとみんな懸命にヤスリがけをしています。
飯盒炊さんは、大成功。美味しいカレーをお腹いっぱい食べ、大満足の夕飯となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

スケッチタイムです。お昼ごはんのあと、ゆったりとした気分で、川場の自然を思い思いにスケッチしています。天気も良く、空気がとても美味しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

川場村に到着しました。予定より早く着きました。みんな元気で、式に臨んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

5年生 川場移動教室がスタートしました。2泊3日、協力して過ごしてきます。多くのお見送り、ありがとうございました。では、行ってきまーす。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかばやき風、ゆかりかけ、なすともやしのみそ汁です。
メモは、みそ汁に入っているなすについてです。
みなさん、なすが一番美味しい季節はいつか知っていますか。それは、夏です。今から夏にかけて太陽の光をたくさん浴びて、いちだんとおいしくなります。和食、洋食、中華、どんな料理にもよく合うなすですが、実は、栄養もたっぷりです。特に、その紫色の皮には、目の疲れを取る働きや血管をきれいにしてくれる働きのあ栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開期間

6月11日から15日まで、学校公開期間でした。連日大勢の方々に来校いただきありがとうございました。土曜日が600人弱で、平日も400人以上参観いただき、4日間で1913人となりました。山野小学校の様子を直に見ていただけたことを大変嬉しく思います。また、多くの方々に授業や運営面でもお手伝いをいただきました。感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、きな粉バタートースト、牛乳、アスパラガスのサラダ、ミネストローネスープです。
メモは、ミネストローネスープについてです。このスープは、何年も前から給食に出ていますが、最近このスープに使われている、ある材料の種類を変えました。何人かの先生は、気がついたようですが、みなさんは、気がつきましたか。種類を変えた材料は、スパゲティーです。去年までは、もう少し黄色く、柔らかいスパゲティーを使っていました。今年からは、薄い黄色でモチモチとした弾力のあるスパゲティーにしています。
こうして給食の材料も少しずつ変えていますので、1食1食に興味を持って食べてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は生活科の学習の一環で町探検に行きました。「わたしたちの町のすてきを見つけよう」をテーマに施設や、公園、神社などに行きました。今日の見学までにグループごとに見学場所を考え、マナーやルールを話し合い、役割分担を決めるなど一生懸命計画を立てました。天気が心配でしたが、雨もあまり降らずに行くことができました。見学をさせてくださった砧図書館、砧工房、山野児童館、祖師谷大蔵駅前交番、NHK技術研究所の方々ありがとうございました。そして子どもたちの安全を守り、付き添ってくださったボランティアの方々ありがとうございました。

6/12 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、わかめ汁です。
メモは、食べるときの姿勢についてです。
みなさんは、毎日良い姿勢で給食を食べていますか。姿勢が悪いと見た目が良くないだけでなく、食べ物がきちんと消化されず、お腹が痛くなったり、食べたものが栄養になりにくかったりします。今から紹介する5つのポイントで自分の姿勢を確かめてみましょう。
1.おへそがまっすぐ机の方を向いていますか。2.机とおなかの間は、拳1個分以上離れていませんか。3.足が机からはみ出していませんか。4.背筋は伸びていますか。5.
肘をついていませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31