11/24 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、きんぴらごぼう、大根のみそ汁です。
今日11月24日は、何の日か知っていますか。1・1・2・4という数字を“いい日本食”と読んでつくられた“和食の日”です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことと、この数字の語呂合わせから、和食の特徴や良さを次の世代にも伝えていこうという目的でつくられた日です。そこで今日は、和食の特徴である“季節感を取り入れる”ということをテーマにしています。みそしるには、旬の大根を入れ、魚は鮭のオレンジ色とたれの黄色が鮮やかなもみじ焼きにしました。いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、大豆の磯煮、けんちん汁、みかんです。
メモは、磯煮に使われている大豆についてです。
大豆は、肉や魚と一緒で、私たちの肌や筋肉、血など、体をつくる働きがあります。このことから畑の肉ともいわれます。そして肉や魚より油が少ないので、とても健康的な食べ物です。さらに、大豆には、記憶力や学習能力を高める働きがあるといわれているレシチンという栄養も入っているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごま酢かけ、すまし汁です。
今日19日は、“食育の日”ということで、旬のさんまを取り入れました。さんまは、山野小学校では、開いたものを蒲焼きにすることが多いですが、今回は、筒切りの状態で昆布と一緒に煮込む松前煮にしました。朝から2時間コトコト煮込んで骨まで柔らかくしているので、骨ごと食べることができます。ぜひ、骨まで残さず食べてカルシウムもたっぷりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

体育館でゲーム集会がありました。学校クイズです。スポーツフェスタで優勝した回数の一番多い色は?や、山野小学校で一番人数の多い学年は?などのなかなかいい問題が出されました。答えが発表されるとあちこちで歓声が上がってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山野の山クリーン大作戦

今は、工事エリアになってます山野の山ですが、今日ばかりは入らせていただき、大人と子ども合わせて20人程度で、落ち葉掃きをしました。たくさん降り積もった落ち葉を皆で集め、90リットルの袋でで20にもなりました。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第1仮校舎の基礎部分の枠がつくられていました。かなりの部分が手作業なのですね。上の写真は、小川さんに提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、ジャーマンポテト、柿です。
メモは、食材クイズ〜私は、だれでしょう?〜です。
ヒント1.私は、春が旬の食べ物です。
   2.私は、周りから慕われ“5月の女王”や“男爵”などと呼ばれています。
   3.私は、いつもは丸い性格ですが、長い間放っておかれると怒って毒が入った芽を出します。
   4.私は、ごはんやパンと同じで、みなさんが活動するときに使うエネルギーとなる栄養をたっぷりもっています。
   5.私は、給食でもよく使われ、今月は“こまったさんのコロッケ”に使われました。
   〜さて、私は、だれでしょう?〜

その答えは・・・

11/17 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、白菜のみそ汁です。
みなさん、おととい11月15日は何の日か知っていますか。11月15日は、七五三です。七五三は、江戸時代に始まったようです。昔は、子どもが生まれても、病気などで7歳くらいまでのうちに亡くなってしまうことが多かったのです。そこで、縁起が良いとされていた奇数の年齢で、それまで無事に育ったことを神様に感謝し、これからも健康でいられるように願う行事が始まりました。
今日は、七五三のお祝いとして人気のジャンボぎょうざを取り入れています。残さず食べてこれからも元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

基礎を作る工事がやまのフェスタの間も行われましたが、学校にも工事現場にもほとんど影響なく進められました。
写真は、小川さんの提供です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ3日目

やまのフェスタのグランドフィナーレです。5,6年生による歌声もすてきでした。終わりのことばの6年生のフェスタにかける思いに感動しました。たくさんのご支援とご協力をいただきありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ3日目

降雨のため、5,6年生の第1校庭の演目が体育館で行われました。今日は、一回のみの演舞に力を込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ3日目

小雨のなか大勢の地域・保護者の皆さまのご来校ありがとうごさいます。また、マナーよく鑑賞していただいていることに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ3日目

やまのフェスタ3日目を迎えました。雨模様でしたので、おやじネットの皆さんが朝早くから体育館横に屋根をかけてくれました。ありがとうごさいます。
画像1 画像1

やまのフェスタ2日目

フェスタは、当日の出来栄えもさることながら、そこまでの道筋にこそ価値があります。自分との闘い、友達と創りあげていく上で様々な葛藤がありました。体育館では、児童鑑賞日のエンディングが行われました。3〜6年生が集い、今日までの支え合って学び合ってきた達成感にあふれた清々しい歌声が体育館一杯に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうゼリーです。
やまのフェスタ2日目です。午前中の演目は、いかがでしたか。1日目よりさらにパワーアップした演目を期待しています。
今日は、緊張やプレッシャーを和らげる効果があるといわれている“砂糖”を使ったぶどうゼリーを取り入れました。残さず食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ2日目

少し小さい集団になると、一人の責任も大きくなり、出番も増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ2日目

やまのフェスタ2日目です。
昨日よりも今日、そして明日と、子どもたちは、成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、りんごです。
いよいよフェスタが始まりました。午前中の演目では、今までの練習の成果を発揮できましたか。今日は、スタミナをつけてくれる豚肉を使ったおろし豚丼です。しっかり食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ第1日目

やまのフェスタは、体育館、ランチルーム、第1校庭、第2音楽室の4会場が同時進行していく山野小学校ならでは行事です。大勢のボランティアの皆さんに支えていただいてます。ありがとうごさいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ第1日目

今の校舎でできる最後のやまのフェスタになります。第1校庭は、狭くはなりましたが、工事用の囲いが舞台の 背景のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31