11/12 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、和風サラダ、りんごです。
いよいよフェスタが始まりました。午前中の演目では、今までの練習の成果を発揮できましたか。今日は、スタミナをつけてくれる豚肉を使ったおろし豚丼です。しっかり食べて午後の演目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ第1日目

やまのフェスタは、体育館、ランチルーム、第1校庭、第2音楽室の4会場が同時進行していく山野小学校ならでは行事です。大勢のボランティアの皆さんに支えていただいてます。ありがとうごさいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ第1日目

今の校舎でできる最後のやまのフェスタになります。第1校庭は、狭くはなりましたが、工事用の囲いが舞台の 背景のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ 第1日目

いよいよやまのフェスタが始まりました。オープニングでは、子どもたちからのやる気で体育館が充満していました。
多くの保護者、地域の皆さまにも来校いただきましてありがとうごさいます。児童鑑賞日ですので、入場できない会場もありました。ご協力いただきありがとうごさいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 今日の給食

今日は、ガルバンゾカレーライス、牛乳、春雨サラダ、菊花みかんです。
みなさん、いよいよ明後日から3日間のフェスタ演目が始まります。みなさんの“がんばるぞ!”という気持ちを給食室でも応援したいと思い、ガルバンゾ、ガルバンゾ、ガルバンゾ...がんばるぞ!! ということで、ガルバンゾカレーライスにしました。でもこれは、ただのダジャレではありません。ガルバンゾは、スペイン語でひよこ豆のことです。ひよこ豆は、エネルギーや力のもととなるタンパク質や炭水化物が多く、がんばりたいときにぴったりの食べ物です。今日のカレーには、このひよこ豆がたっぷり入っています。残さず食べてフェスタの練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 11/11 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、とり肉のバーベキューソース、ボイル野菜、森のチャウダーです。
みなさん、午前中のリハーサルは、上手にできましたか。今日は、体の調子を整えてくれる働きがある“きのこ”たっぷりの森のチャウダーです。残さず食べて、明日のフェスタ本番に向け体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ・リハーサル

今日は、どの会場でも明日の本番に向けて子どものがんばっている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタに向けて

衣装を身に付けると、やる気が倍増します。明日がリハーサルとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

基礎となる部分に鉄筋が組まれ始めました。小川さんに写真を提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

第1仮校舎の方は、土が雨で流れたり、風で飛んだりしないようにシートで覆われていました。第2仮校舎には、土が運ばれて盛られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、豚肉と大根のうま煮、味噌ドレッシングサラダです。
みなさん、昨日11月8日は、何の日か知っていますか。11月8日は、118で、“いい歯の日”です。そこで今日は、歯を丈夫にするための“かみかみ献立”として麦ごはんとかみかみ佃煮を取り入れています。麦は、米よりかみ応えがあるので、よく噛むことで歯を鍛えることができます。かみかみ佃煮には、歯の材料となるカルシウムがたっぷり入ったじゃこやごまを使っています。よく噛み、残さず食べて丈夫な歯をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタに向けて

5,6年生の合同練習がありました。澄んだ歌声が体育館一杯に広がりました。随分と気持ちが入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタ作品先行鑑賞日

今日は、やまのフェスタの作品先行鑑賞日です。低学年子どもたちも、感想シートを持って学校中に展示してある作品を鑑賞して回っていました。本日は、16:00まで鑑賞することができます。皆さまのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、パリパリサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
メモは、カステラについてです。
今日は、読書週間・本に出てくる料理第3回目です。今日の料理は、絵本“ぐりとぐら”でぐりとぐらが作ったカステラです。この本は、野ネズミ“ぐり”と“ぐら”の物語です。おいしい料理を食べることが大好きなぐりとぐらは、ある日、森に出かけ、大きな卵を見つけます。卵焼きにしようか、それとも目玉焼きにしようか?と悩みますが、卵が大きすぎて運べなかったので、家から道具を持ってきて大きなカステラを作ることにしました。この卵たっぷりのカステラを今日の給食に取り入れました。このぐりとぐらは、カステラ以外にもワクワクするようなお話がたくさんあります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタに向けて

昨日は、6年生から5年生に向けて、今日は、5年生から6年生に向けて合唱の披露がありました。お互いの気持ちが響き合い、感じ合ってより素敵なてっぺんを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタに向けて

やまのフェスタに向けて、いよいよ一週間を切り、台詞や音符は頭に入れて合わせられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

仮校舎の基礎工事で、セメントが流し入れられていました。掘り返された地面は、古墳調査の様です。
画像1 画像1

11/5 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ボイル野菜、こまったさんのコロッケ、わかめスープです。
メモは、コロッケについてです。
今日は、読書週間、本に出てくる料理第2回目です。今日の料理は、“こまったさんのコロッケ”です。このこまったさんシリーズは、“こまった”が口ぐせのお花屋さん“こまったさん”が不思議な出来事を通しておいしい料理をつくるお話です。今回のこまったさんのコロッケでは、カメラマンに写真をとってもらっていたはずが、気がつけばサッカー場に。ボールが飛んできたが、よく見るとじゃがいも!?そして、頭に降るのは、パン粉の雪。そんな不思議な体験を通して作ったのが、今日のツナカレーコロッケです。こまったさんシリーズには、ほかにも色々な料理があります。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水の学習

竹内門近くの百葉箱で、5年生は流れる水の学習をしました。水が浸食していく様子を観察しました。どの子どもも手が泥だらけになっていました。
画像1 画像1

工事の様子

第一校庭の掘られた土は、どんどんブールのあった場所に運ばれています。アスファルト舗装された通路の上には休日中にネットが張られより安全になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31