子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

7月17日(金) 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で1学期も終わりました。

校長が、夏休みを計画的に過ごして、実りのあるものにしようと話をしました。

2、3、5年生の児童が、舞台に立って
1学期にがんばったことや2学期の目標について話しました。

また、生活指導担当が、夏休みは家庭で過ごす時間が多くなるので、
自分の身は自分で守れるように注意を促しました。

夏休みにしかできない貴重な体験をたくさん積み重ねて、
さらに成長した姿で9月に会えることを楽しみにしています。

7月13日(月) 全校朝会

画像1 画像1
1学期最後の全校朝会になりました。

校長から、土曜日の開校記念集会のことと交えて、
今、一緒にいる友達が一生の宝物になるから、お互いに大切にしよう
と話がありました。

今週の生活目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。

先週末から急に暑くなってきています。
熱中症にも気をつけて生活していきます。

7月11日(土) 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、開校85周年をお祝いする集会を行いました。

集会委員会の児童が学校のクイズをしたり
本校の25回生でもあり、校歌の作詞をされた石田裕子さんをお招きして、
当時の学校のことや、作詞の経緯などのお話をうかがったりしました。

5年後は90周年、15年後は100周年と
桜丘小学校の伝統はこれからも続いていきます。


また、午後には71回生から75回生の卒業生の方々に
70周年当時に作ったタイムカプセルの中身の返却も行われました。

7月10日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「With you smile」を歌いました。

2つのパートに分かれてきれいな歌声を体育館中に響き渡らせていました。

久々の青空にぴったりな気持ちのよい歌声でした。

7月7日(火) 読書集会

画像1 画像1
図書委員の児童による集会がありました。

図書室の正しい使い方や、
低・中・高学年それぞれのお薦めの本を発表しました。

夏休み期間は図書室から2冊の貸し出しができます。

7月6日(月) 全校朝会

画像1 画像1
降雨のため、体育館での朝会でした。

まず、がんばった児童の表彰がありました

校長が、夏休み前に1学期を振り返り、
「思いを友達に声で伝えよう」と話をしました。

今週の目当ては「友達のよいところを見つけ、
伝えよう」です。

1学期もあと2週間です。

7月3日(金) 児童集会

画像1 画像1
体育館で「先生の声当てクイズ」を行いました。

身近な教員でも、声だけ聞くとだれだかわからなくないこともあるようで
おもしろかったです。

本日の子どもまつりについて

本日の「子どもまつり」は、天候不良のため、校内で実施します。
皆様のご来校をお待ちしております。

校庭表層の改修工事について

夏季休業中の7月21日から8月21日まで、校庭表層の改修工事を行います。

工事期間中は、工事車両が出入りしたり、遊び場開放が実施できなかったりと、
何かとご迷惑をおかけすることと思いますが、安全第一に施工して参りますので、
ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

6月29日(月) 全校朝会

画像1 画像1
副校長が、7月1日に実施される「うるう秒」について話をしました。
地球のばらつく自転とのズレをを微調整するために、1秒挿入するそうです。

1日がその日だけ、24時間と1秒になります。

また、夏休みに、校庭の整備が行われるというお知らせもありました。

生活指導担当が、今週の目当て「掃除をがんばろう」について話をしました。

いよいよ7月に入ります。1学期も残り3週間です

6月26日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校坂道」という歌を歌いました。

高い声を出すためのアドバイスを、音楽科の教員がしました。
また、4年生と6年生は低いパートを歌い、きれいなハーモニーを作りました。

体育館中に、すてきな歌声が響き渡っていました。

平成27年度 校内研究

平成27年度、本校の研究主題は
「学び舎で実現するインクルーシブ教育
 〜特別支援教育の視点を活かした学習指導で、すべての子どもたちの学力を伸ばす〜」
です。

「学習に意欲的に取り組み、友達と豊かに関わって、自分の力を伸ばせる子」
の育成を目指し、研究活動を行っていきます。

6月23日(水) 花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童が校庭に出て、ジンギスカンの音楽に合わせて踊りました。

前回のものと比べると、踊りがレベルアップしましたが、
低学年の子どもたちが特に元気に踊っていました。

6月22日(月) 全校朝会

画像1 画像1
スポーツテストの準備のため、体育館で朝会を行いました。

副校長が、今日は二十四節気のひとつ夏至であると話をしました。
夏至と冬至とでは5時間弱も昼間の時間に差があるそうです。

また、生活指導担当が、6月は「ふれあい月間」であり、友達と仲良く過ごす
ことや、困ったことがあったら大人に相談することについて話しました。

今週から水泳の学習が始まる学年もあります。
まだまだ梅雨が明けませんが、気持ちよく過ごしましょう。

6月16日(火) セーフティ教室

画像1 画像1
世田谷警察署の方に来ていただき、
低学年と高学年、それぞれに合ったお話をしていただきました。

高学年では、いじめについて、DVDも交えて、
「ぜったいにやってはいけない」とお話をいただきました。

避難所運営訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公衆電話・PHS・無線機、発電機、バーナー、マンホールトイレ等、実際に操作や設置をしながら訓練を行いました。

避難所運営訓練 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
経堂1丁目町会、経堂南町会の方々とともに実施しました。
昨年よりも参加者が増えた中で、災害への備えを共有するよい機会になりました。

子どものインターネット利用に関する啓発講座

画像1 画像1
学校公開期間初日の本日、第1回学校協議会
として開催しました。
本講座は、世田谷区が保護者を対象に、全小
学校で実施しているものです。
子どもは、スマートホンやゲーム機を含めたイン
ターネットを楽しんで使っていますが、そのリスク
については具体的に理解していないことが多い
です。
子どもたちを取り囲む現況と家庭での対処の
基本を学びました。

5月30日(土) 運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1枚目      低学年リレー
2枚目  5年生 CHALLANGE ザ 桜丘
3枚目      高学年リレー

5月30日(土) 運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目  1年生  チェッコリ玉入れ
2枚目  2年生  50m走
3枚目  3年生  はしってまわってジャンピング
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31