川場移動教室2日目

雨乞山に登ってきました。昨夜からの雨で、登山道の状態が心配でしたので、予定ルートを変更しましたが、元気に登ることができました。写真は、無事に宿舎に到着し、昼食のお弁当を食べているところです。

画像1 画像1

川場移動教室2日目

川場移動教室2日目の朝です。あいにくの雨ですが、子供たちは、とても元気です。けがや事故もなく、全員揃ってラジオ体操をしています。食事係も朝食の準備を一生懸命にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

夕方から雨になりました。ナイトハイクは、間伐材を使った箸作りに変更しました。オリジナルの箸を作ろうとみんな懸命にヤスリがけをしています。
飯盒炊さんは、大成功。美味しいカレーをお腹いっぱい食べ、大満足の夕飯となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

スケッチタイムです。お昼ごはんのあと、ゆったりとした気分で、川場の自然を思い思いにスケッチしています。天気も良く、空気がとても美味しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

川場村に到着しました。予定より早く着きました。みんな元気で、式に臨んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

5年生 川場移動教室がスタートしました。2泊3日、協力して過ごしてきます。多くのお見送り、ありがとうございました。では、行ってきまーす。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかばやき風、ゆかりかけ、なすともやしのみそ汁です。
メモは、みそ汁に入っているなすについてです。
みなさん、なすが一番美味しい季節はいつか知っていますか。それは、夏です。今から夏にかけて太陽の光をたくさん浴びて、いちだんとおいしくなります。和食、洋食、中華、どんな料理にもよく合うなすですが、実は、栄養もたっぷりです。特に、その紫色の皮には、目の疲れを取る働きや血管をきれいにしてくれる働きのあ栄養がたっぷり入っています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開期間

6月11日から15日まで、学校公開期間でした。連日大勢の方々に来校いただきありがとうございました。土曜日が600人弱で、平日も400人以上参観いただき、4日間で1913人となりました。山野小学校の様子を直に見ていただけたことを大変嬉しく思います。また、多くの方々に授業や運営面でもお手伝いをいただきました。感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、きな粉バタートースト、牛乳、アスパラガスのサラダ、ミネストローネスープです。
メモは、ミネストローネスープについてです。このスープは、何年も前から給食に出ていますが、最近このスープに使われている、ある材料の種類を変えました。何人かの先生は、気がついたようですが、みなさんは、気がつきましたか。種類を変えた材料は、スパゲティーです。去年までは、もう少し黄色く、柔らかいスパゲティーを使っていました。今年からは、薄い黄色でモチモチとした弾力のあるスパゲティーにしています。
こうして給食の材料も少しずつ変えていますので、1食1食に興味を持って食べてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は生活科の学習の一環で町探検に行きました。「わたしたちの町のすてきを見つけよう」をテーマに施設や、公園、神社などに行きました。今日の見学までにグループごとに見学場所を考え、マナーやルールを話し合い、役割分担を決めるなど一生懸命計画を立てました。天気が心配でしたが、雨もあまり降らずに行くことができました。見学をさせてくださった砧図書館、砧工房、山野児童館、祖師谷大蔵駅前交番、NHK技術研究所の方々ありがとうございました。そして子どもたちの安全を守り、付き添ってくださったボランティアの方々ありがとうございました。

6/12 今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、春巻き、野菜の甘酢かけ、わかめ汁です。
メモは、食べるときの姿勢についてです。
みなさんは、毎日良い姿勢で給食を食べていますか。姿勢が悪いと見た目が良くないだけでなく、食べ物がきちんと消化されず、お腹が痛くなったり、食べたものが栄養になりにくかったりします。今から紹介する5つのポイントで自分の姿勢を確かめてみましょう。
1.おへそがまっすぐ机の方を向いていますか。2.机とおなかの間は、拳1個分以上離れていませんか。3.足が机からはみ出していませんか。4.背筋は伸びていますか。5.
肘をついていませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生は砧図書館の方とボランティアの方をお招きして、お話し会をしていただきました。手を動かす遊びで心をほぐした後、紙芝居や絵本などを読んでいただいたり、語りかけるように物語を話したりしていただきました。子どもたちは終始楽しい様子でお話しを聞いており、貴重な体験になりました。砧図書館の方、ボランティアの方、ありがとうございました。

6/11 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、梅ゼリーです。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、“入梅”という日です。入梅は、梅雨の始まりの目安となる日で、その日から約30日間を梅雨とされています。この入梅という字は、“梅の実が熟す頃の雨が続く時期に入る日”ということで、“入る”という字と“梅”という字が使われているようです。今日は、その旬の梅を使った梅ジュースでゼリーを作りました。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日は、二色サンド、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、肉団子入り春雨スープです。
昨日は、配膳の量を見直し、みなさんが残さず食べようと取り組んでくれたので、4月からの給食で、残った量が一番少ない日でした。給食室は、とても喜んでいます。これからもおいしい給食になるよう給食室も頑張りますので、みなさんも残さず食べて、元気にすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇教室「王子とこじき」6年生

観劇教室で、劇団四季の「秋」へ行ってきました。新宿駅で山の線を利用しての移動です。さすが6年生です。大変マナーよく乗車と観劇ができました。ミュージカルの内容も素晴らしく、子どもたちは食い入るように観ていました。「本当のことを言う勇気」というテーマで会場も一緒に歌う場面もあり素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、野菜の中華味、フルーツヨーグルトです。
みなさん、毎日給食を残さず食べていますか。最近、少し給食の残量が増えています。まずは、配膳する量が適量か確認しましょう。全員が配膳し終わっても、まだ料理が食缶にたくさん残っているようでは、配膳の量が少なすぎるということです。みなさんのクラスは、そのようなことがありませんか。もう一度確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、乾物あえ、清見オレンジです。
メモは、乾物あえについてです。
この料理は、その名前の通り、4種類の乾燥させた食べ物を使っています。そしてそれらが香りや味の決め手となっているのですが、この4種類が何か分かりますか。それは、“じゃこ”、“かつお節”、“ごま”、“焼きのり”です。さらにこれらの食べ物は、かみかみ献立にもよく使われる噛みごたえのある食べ物です。ぜひよく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

山のてっぺん教室「おりがみ教室」

「おりがみ教室」では、かもの親子を折りました。先生やお手伝いのスタッフが丁寧に教えてくださり、楽しく折りました。折ったかもが繋げられるのが面白いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

山のてっぺん教室「将棋教室」

人気講座で1年生が残念ながら受け付けられない程でした。今日も講師に日本将棋連盟のお二人が来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
メモは、チャウダーにつかわれているかぼちゃについてです。
パンプキンとは、英語でかぼちゃという意味です。かぼちゃは、今から夏にかけてが一番美味しい時期です。かぼちゃに入っている栄養のひとつにビタミンEというものがあります。このビタミンは、血管の中をきれいに掃除して血の流れをよくし、頭が痛くなったり肩がこったりするのを防ぎます。また、肌のしみやしわを防いで体を若々しくたもつ働きもあるので、ぜひ、おうちの人にも教えてあげましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31