6/4 今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、鰺のフライ、きんぴらごぼ、すまし汁です。
今日、6月4日から10日までの1週間は、“歯と口の健康週間”です。これにちなんで今日は、歯やあごを丈夫にするために噛みごたえのある麦や鰺、ごぼうなどを取り入れた“かみかみ献立”です。私たちは、これから何十年という長い間、同じ歯を使って生活していかなければなりません。今のうちからよく噛んで食べることやこまめに歯みがきをする習慣をつけ、歯を健康に保つよう心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、美生柑です。
メモは、美生柑についてです。
6月は、雨が多く、気温も上がるため、蒸し暑い日が続きます。このようなときは、体が疲れやすく、頭がぼーっとしてしまうこともあります。この疲れた体や頭に効くのが今日のくだもの“美生柑”です。この美生柑の実には、クエン酸という体の疲れをとってくれる栄養があります。また、美生柑の皮に含まれるさわやかな香りには、頭をすっきりさせ、心をリラックスさせる効果があります。ぜひ、食べた後には、皮をつまんで香りをかいでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

自分たちの課題に合わせて、グループごとに学習を進めています。どのグループも、意欲的に学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

郷土学習が始まりました。みんなが住む世田谷区について、多くの資料を使って調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

センター移動教室

センター移動教室の開校式です。今日は、プラネタリウムを見たり、郷土学習を行ったりします。4年生160名、みんな真剣です。

画像1 画像1

6/2 今日の給食

今日は、シナモンあげパン、牛乳、ハムともやしのサラダ、ヌードルスープです。
メモは、盛りつける量についてのお話です。
みなさんは、クラスに届けられる給食の量がどのように決められているか知っていますか。給食の量は、みなさんの年齢に合わせて必要な栄養の量が計算され、そこから献立によって一人分量が決まり、クラスの人数に応じた量が届けられています。つまり、みなさんのもとに届く給食の量は、みなさんに必要な給食の量です。運動量や体の大きさは、人によってちがうので食べる量にも少し差がありますが、全員分を盛りつけ終わったときに食缶が空になっているのが理想です。特に給食当番さんは、盛りつけの量をもう一度確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃがいもの香味あえ、コーンとたまごのスープです。
メモは、6月の給食目標についてです。
今月の給食目標は、“よくかんで食べよう”です。みなさんは、毎日の食事でよくかんで食べていますか。今は、昔に比べると柔らかい食べ物が多くなっているので、自分でよくかむことを意識しないと、ずぐに飲み込んでしまいます。よくかむと、食べ物の味がよくわかったり、栄養が体に入りやすくなったり、食べすぎを防いだりと、体に良いことがたくさんあります。目安は、ひと口30回です。自分で意識してよくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習会

明正小学校の教職員と合同で、救命救急講習会を行いました。15日からいよいよプール開きとなります。事故がないことが一番ですが、いざというときに備えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31