紙すき体験(4年)普段の生活では見たり触れたりする機会のない道具や材料がほとんどでした。言われた通りにやっても教えてくれた先生のようにはならないことに、伝統の重さを少し感じることができたと思います。 日本の古きよき文化に触れることのできた今回の体験は、子どもたちにとって、貴重な体験でした。 キラキラしゃぼんで(2年)お家から持ってきた容器にシャボン液を入れて、長いストローで(吸わないように!)吹いてみると…… ブクブクブク! シャポンの泡が立ちます!! 強く吹いたときと弱く吹いたときでは、できる泡が違います。 できた泡に画用紙をそっと近付けて、模様を写し取ります。 乾いた画用紙のシャボン模様を生かして、絵を描きました。 今ちょうど各クラスの廊下に飾ってあるので、ご覧ください。 ALT(2年)今日はstationery(文房具)についてでした。 I have glue! I have a ruler! 繰り返し言いながら、言葉を覚えていきます。 学んだことを生かしてのフルーツバスケットは大盛り上がり! デニー先生、1年間ありがとうございました!!! クラス紹介(2年3組)新企画パート3です! 担任がクラスを紹介するコーナーです。 第三回は、2年3組! このHPの学年ページを担当しているのは私です♪ ********************************* Q1 2年3組の子どもたちのすごいところは? A1 思いやりがあり、協力していろいろなことをがんばれるところで す! Q2 1年生から比べて、成長したところは? A2 1人1人が「今何をするべきか」を考えて、取り組むことが出来る ようになりました。 Q3 授業をしていて、1番楽しい教科は? A3 体育です。体を動かしながら、楽しそうな表情をたくさん見られる からです。 Q4 2年間担任をしてきた子どもたちに一言! A4 残りの4週間、1日1日を大切にして、3年生に向けてパワーを溜 めよう! ********************************* いつも2年生を応援してくださり、ありがとうございます。 最後まで、担任と子どもたち、みんなで力を合わせてがんばります!! 紙パックごまコンテスト(2年)それからクラス全体で「どんなコンテストを開いたらよいか」を話し合い、今回のコンテストが開かれました。「長く回るこまコンテスト」や「回るときれいコンテスト」など、どのコンテストも盛り上がりました。 短なわ大会短なわ大会を1〜3年の部、4〜6年の部と分かれて行いました。 「クラス対抗早跳びリレー」や「二重跳びリレー」には各クラスの代表が、また「個人戦(前跳び、後ろ跳び、前あや跳び、前交差跳び、二重跳び、はやぶさ、三重跳び)」には一人1種目に参加をし、たくさんの声援の中、跳びました。 最後は音楽に合わせて全員で持久跳びを行い、閉会式を迎えました。1月から今日に向けて練習を重ね、その成果の現れた素晴らしい大会になりました。 ゲーム集会 〜 進化じゃんけんPart2今日はゲーム集会でした。じゃんけんで負けると魚からひよこ、鳥、猿、人間、神へと進化をする「負けるが勝ち」のルールでした。先生方も一緒に参加しました。神に進化した児童は舞台へ上がり、見守ります。 とても楽しく、盛り上がったゲーム集会になりました。 3月2日(水)の給食
今日の献立は、
五目ごはん・牛乳・巣ごもり卵・白菜とベーコンのスープ です。 巣ごもり卵は刻んだ野菜の中に卵を割り落として、加熱した様子を鳥の巣に見立てた料理です。今日はひき肉・小松菜・もやし・コーンと調味料で炒めた具材を紙カップに盛り、その中央に1つ1つ卵を落として蒸して仕上げました。約570個分です。卵は1個1個確認しながらカップに入れていくので大変な作業です。 お子さんや皆さんは、卵割ったことありますか。 3月1日(火)の給食
今日の献立は、
麻婆豆腐焼きそば・牛乳・青のりポテト・果物(デコポン) です。 今日から3月。3月1日は「デコポンの日」だそうです。てっぺんがポコンと盛り上がった独特の形からデコポンの呼び方で親しまれていますが、正式な名前ではないのを知っていますか。約40年前にできたデコポンですが、いろいろあって初めて栽培された場所、熊本県不知火町(現・宇城市)という地名から「不知火(しらぬい)」といいます。15年前の今日、熊本県から東京に初出荷されたのを記念日にしたそうです。 ビタミンCが多く、袋ごと食べれば、さらに体によし。 2月29日(月)の給食
今日の献立は、
ごまごはん・牛乳・鶏肉とコーンの揚げ煮・黒蜜寒天 です。 今年はうるう年です。暦と季節のずれを補正するために4年に一度、2月に一日追加して一年を366日にする年のことです。 今日がそのうるう日です。 そして今日で2月の給食は終わりです。 ごはんには、白ごまと黒ごまを使いました。 揚げ煮は、鶏肉とじゃがいもを揚げて、コーン、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギ、こんにゃく、白菜をたっぷり使い、作りました。 はっと一句 句会(4年)日下野先生、ありがとうございました。 2月26日(金)の給食
今日の献立は、
セルフフィッシュサンド・牛乳・ミネストローネスープ・ フルーツヨーグルト です。 今日の魚は「ガストロ」という南半球の海に生息する10kgにもなる白身魚です。パンには給食室で切り込みを入れています。魚には給食室特製ソースがかかっています。自分ではさんで食べます。 スープは、具だくさんのミネストローネスープです。 紙すき体験に向けて(4年)社会 他地域や世界とつながる東京都(4年)みんなミニ先生として、友達に問題を出したり図や地図を書いたりして説明していました。 算数 直方体と立方体まとめ(4年)非常に内容の濃い単元だったので、お家でも頭に図形を思い浮かべて問題を解く練習をしていきましょう。 2月25日(木)の給食
今日の献立は、
チャーハン・牛乳・西湖豆腐・辣白菜 です。 西湖豆腐(せーほーどうふ)の「西湖」は中国にある湖で世界遺産になっている美しい湖です。この湖の近くではおいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐には「おいしい豆腐料理」という意味が込められているそうです。麻婆豆腐に似ていますが、トマトを加え、塩としょうゆで調味しています。 辣白菜(らーぱーつぁい)は冬が旬の白菜の漬物のことです。 2月24日(水)の給食
今日の献立は、
ひじきごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・カリじゃこサラダ です。 みなさんは手洗いしっかりできますか。水でざっーと流してシャツやズボン、スカートなどで拭いたり、自然乾燥などしていませんか。 風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなど私たちの周りには目に見えないバイキンがあります。そのバイキンをつけたまま勉強したり食事したりすると、口や体内に入れるきっかけになってしまいます。それが原因でおなかが痛くなったり、病気になってしまうことがあります。 作り手である私たち給食室のみんなは安全でおいしい給食を作るうえで、≪手洗い≫は欠かせません! 食べ手のみんなには、食事の前にしっかり手洗いを行い、よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんと行ってほしいのです。 2月23日(火)の給食
今日の献立は、
ごはん・牛乳・魚のみそ煮・ぶどう豆・のっぺい汁 です。 今日の魚は「さば」です。給食室特製調味液で約1時間半じっくり煮て作ります。バットにひと切れひと切れ入れるのも大変な作業です。 ぶどう豆は豆を甘く煮た煮豆のことです。果物のぶどうのようにつやつやともっちり煮た様子から付いたそうです。 のっぺい汁は野菜や豆腐などを入れたおつゆを片栗粉やくず粉でとろみをつけて作る料理です。とろみをつけることでおつゆが冷めにくいので寒い季節にはピッタリの料理です。 6年生送る会の練習(4年)今日の練習では、納得のできる演奏ができた人はほとんどいませんでした。ここから、またもう一度エンジンをかけて、皆さんの前で発表するときには、よりよい姿を見ていただけるように、担任と音楽専科、4年生全体でがんばっていきたいと思います。 ご期待ください! 朝一斉読み聞かせ(4年)「本を読むこと」に興味をもつことができた4年生。 支えていただき、ありがとうございました。 3月の読み聞かせもよろしくお願いします。 |
|