赤松学舎合同企画会 (10/6)
6日(火)の夕方、松沢中学校において「赤松学舎合同企画会」が行われました。3校の管理職、教務主任、生活指導主任、研究主任が集まり、2学期以降の学び舎の取り組みについて話し合いをしました。2学期は、10月17日の松中祭(合唱団)、10月20日の松沢中見学会(5年生)、11月25日の合同研究会、12月12日の新聞コメント発表会(6年生)、12月20日の世田谷子ども駅伝(高学年の希望者)など3校での取り組みが多くあります。夏休みの部活動体験を無事終え、3校の交流をさらに深めていきます。
本の読み聞かせ (10/6)
6日(火)の朝読書の時間に、保護者や地域の方による「読み聞かせ」が1年生から5年生までありました。子どもたちは、おもしろい場面では笑ったり、英語で会話している場面では一緒に反応したりして、お話の世界に入っていました。集中して聞く力がついてきているのは、読み聞かせボランティアの皆様のお蔭と感謝しています。
6年生連合運動会に向けた朝練習開始 (10/6)
6日(火)から6年生が連合運動会に向けた朝練習を始めました。「100m走」「50mハードル走」「走り高とび」「走り幅とび」の中からエントリーした1種目について午前7時40分から練習をしています。参加は自由ですが、たくさんの6年生が取り組んでいます。すぐに体育着に着がえ、すすんで用具を出している姿は立派です。そんな6年生のために、1年生から5年生までは朝遊びをゆずってくれたり、先生達は学年関係なく練習のお手伝いをしたりしています。
4年2組体育科校内研究授業 (10/5)
5日(月)の5時間目、4年2組の体育の授業は「表現運動」でした。「海底探検」をイメージして、全身で大げさに表現することをめあてとして取り組みました。子どもたちはクラゲやタコになったり、イルカになったりしながらとても楽しそうに授業をしていました。最後に友達の表現のいいところを発表しました。
給食会食 1年4組 (10/2)
1年4組の子どもたちは、9月24日(木)、28日(月)、10月2日(金)の3回に分けて校長先生と給食をとりました。子どもたちは牛乳びんを持って校長先生が教室まで迎えに来るのを待ちます。自分の分を自分で配膳し、大きな声で「いただきます。」とあいさつができました。2日でクラスごとの会食は終わりました。6日からはたてわり班ごとに会食となります。
みどりのカーテン今年はこれで (10/1)
10月1日(木)は都民の日です。本校は授業日ではありませんでした。子どもたちの安全確保の点から、1日にみどりのカーテンの撤去作業を行いました。朝は青空が見えていましたが、午後から雨が降り出し、その中で業者の方がヘチマ、ゴーヤ、キュウリのつるをはずしていました。大きなネットは学級園の倉庫にしまい、来年までお休みです。
歯と口の健康に関する「図画・ポスター展」 (9/29)
本校では毎年1年生から3年生までが「歯と口の健康に関する図画・ポスター展」に参加しています。その中で入賞した子に対し全校朝会で表彰しました。入賞した作品は、北校舎1階のホールに展示しています。
4年生清掃工場見学 (9/30)
30日(水)、4年生が千歳清掃工場の見学に行きました。最初にホールでDVDを見ながらごみ処理についての学習をしました。その後、3班に分かれて工場内を見て歩きました。子どもたちはノートにたくさんのメモをとっていました。3枚目の写真は、実物大のごみクレーンの絵の前で撮りました。このクレーン1回で3トンのごみをつかめるそうです。
5・6年いのちの語り授業(9/30)
NHK朝の連続テレビ小説「風見鶏」のヒロイン新井晴みさんが「エリカ」のシナリオ朗読をしてくださいました。「エリカ」のメッセージは子供たち一人ひとりに向けた「生まれてくれて、ありがとう」です。朗読では、50才のエリカ、ドイツ人の養母ヘレン、10才のエリカ、ユダヤ人の実母マルゴットの四役を演じられました。「エリカ」という物語に感動するだけでなく、女優の演技力の素晴らしさも実感いたしました。
6年1組社会科授業(9/30)
今日の授業は「鎖国への道」でした。授業の中で「現在日本は、鎖国ができるだろうか?」という発問をし、江戸時代の鎖国についての興味関心を高めていました。また、先生はどんどん発問することにより、子供たちの学習意欲を維持させながら、授業を進めていました。
校外たてわり活動 その4(9/29)
今年度から、一班を三つのグループに分けるようにしたので、リーダーが108名になり、6年生全員がリーダーを経験しました。リーダーになったからこそ分かることもあるでしょうし、先生からの指導もたくさん受けます。往復5kmほどの道のりでしたが、1年生もよく歩きました。
校外たてわり活動 その3(9/29)
校外たてわり活動で、蘆花恒春園へ行きました。子供たちの意識を変え、子供たち同士の交流がよりできるようにという思いで、遠足という名前を変え、おやつなしでの計画でを立てました。6年生の大部分の子が、実地踏査に始まり、4回の遊びを考え、下級生をよくリードしていました。おかげで5年生以下の子供たちが遊びまくっていました。
5年社会科見学(9/25)
今年の社会科見学は、「JFEスチール東日本製鉄所」「科学技術館」へ行きました。JFEスチールでは、熱延工場を見学しました。厚さ25cm×長さ9m×幅1mの真っ赤な鋼板が長さ54mに延ばされ、最後に厚さ1.25mm×長さ1800mのコイルになるところを見ることができました。真っ赤な鋼板1200度の熱さを直接体感することもできました。写真は、科学技術館の様子です。科学技術館も子供たちにとって、興味深いものがたくさんだったようです。
6年2組国語科授業(9/15)
単元は「紅鯉」。めあては「あらすじをまとめて作品のテーマを考えよう」でした。子供たちは「だれが何をした。」ということをヒントに考えていきました。また、先生は全員が集中して授業ができるように、本文の読ませ方を工夫して授業を進めていました。
校外たてわり活動 その2 (9/29)
6年生は今回の活動に向け、事前に6年生だけで芦花公園までの道のりを歩きました。また、現地でどんな遊びをしたらみんなが楽しめるかを考えて担当の先生と打ち合わせをしました。6年生は先頭に立ったり、列の中だったり、最後だったりしながら班の子どもたちに声をかけていました。写真は、11班、15班、18班の様子です。最後の18班は午前9時25分に通過していきました。
校外たてわり活動 その1 (9/29)
29日(火)は、校外たてわり活動がありました。全校児童が18班に分かれて「芦花公園」まで歩いて行きます。午前8時50分から校庭で出発式をしました。校長先生から「6年生が中心となって班をまとめ、全員が行き帰りの道を歩ききりましょう。」とお話がありました。その後、AコースとBコースの2手に分かれて学校を出発しました。写真の3枚目はBコースを最初に歩く10班の様子です。9時9分に通過しました。
4年生清掃工場出前授業 その2 (9/28)
ごみ回収車「カティ」は、学習用に作られた車です。ごみ袋を入れ、ボタンをおすと油圧の力で中に送られて行く様子を見ることができます。清掃工場のみなさんは、カラフルなビニール袋を用意して子どもたちにわかるように説明をしてくださいました。作業をするときの服や長ぐつにも工夫があること、短時間で回収するために何袋も一度に持つことの大変さがわかりました。
4年生清掃工場出前授業 その1 (9/28)
28日(月)の1・2時間目、4年生が社会科で「ごみ」についての学習をしました。講師は、千歳清掃工場の方々です。一クラスは多目的室で映像を見ながらの学習、もう一クラスは校庭でごみ回収車「カティ」での学習でした。多目的室では、ごみの分別の方法や資源ゴミのリサイクルの様子を学びました。88万人が暮らす世田谷区は年間18万トンのごみが出るそうです。ぜひリユースしてほしいと話していました。
6年生日光林間学園報告 (9/28)
28日(月)の全校朝会は、体育館で6年生による「日光林間学園の報告会」をしました。スクリーンに写真が映し出され、時折クイズをまじえながらの報告でした。日光東照宮をはじめとする建造物のすばらしさ、ハイキングで感じた自然の雄大さ、そして宿で友達と過ごした楽しさなど、6年生の思い出がたくさんできたことがわかりました。
1年生も外国語活動 (9/25)
25日(金)、1年生の3クラスで外国語の授業がありました。昨年度から本校のALTをしているロージー先生と英語であいさつをしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして過ごしました。1年生は授業が終わっても廊下で出会うと「HELLO」と笑顔であいさつをしていました。写真は時間割順で2組、4組、3組の様子です。
|
|