学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(土)3校時に体育館で、6年生を送る会を行いました。

6年生を送る会は、1年生〜5年生の在校生全員で、6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う会です。

始めの言葉、校長先生の話に続き、たてわり班でグループをつくり、ジャンボカルタを行いました。(体育館中央に置かれた大きなカルタを、2,3人のグループで取りに行きます。)

その後、在校生全員で
「今までありがとうございました これからもがんばってください」

と、6年生にメッセージを送りました。

そして、校章旗を運営委員会6年生より5年生に引き継ぎました。

6年生は
合唱「この地球のどこかで」
合奏 風の谷のナウシカより「鳥の人」

を発表しました。

最後に、全校児童で「君と僕のラララ」を歌いました。

6年生と過ごす日々も残りわずかとなりました。

一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水)は3年生〜6年生が、3日(木)は1,2年生がマラソン大会を行いました。


高学年は校庭を10周(2000M)
中学年は校庭を6周半(1300M)
低学年が校庭を3周(600M)

の距離を走りました。

子どもたちはこの大会に向けて、体育や休み時間など、練習に取り組んできました。

これからも、子どもたちの体力向上への取り組みを行っていきたいと思います。

1,2年生 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)3,4校時に体育館で1,2年生は「おもちゃランド」(生活科)を行いました。

2年生が作ったおもちゃで、1年生はたっぷりと遊ばせてもらいました。

わりばしでっぽうでの的当てやぶんぶんごま、ペットボトルなどを倒すボウリングなど、10種類以上の遊び場を2年生の子どもたちがつくりました。

「こうするんだよ。」
「ここを持つといいんだよ。」

と、2年生の子どもたちは優しく、丁寧に1年生に教えていました。

1年生の子どもたちはおもちゃの世界に囲まれ、夢中になって楽しく遊ぶことができました。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(土)1,2時間目に、地域の‘どんぐりの会’の方々にご来校いただき、昔遊びの会を行いました。
昔遊びの会では、こま、けん玉、あやとり、竹とんぼ、はねつき、お手玉をしました。

どんぐりの会の方々に、それぞれの遊び方を教えてもらい、子どもたちは夢中になって遊んでいました。

また、当日は学校公開日でもあり、たくさんの保護者の方々も来校。お子さんと一緒に遊んだり教えたりと、とてもほほえましかったです。

どんぐりの会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

5年NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日、5年生は渋谷のNHK 放送センターに行きました。番組づくりを体験したり、放送のことについて話を聞いたりしました。

6年社会科見学

画像1 画像1
最後の見学地は、最高裁判所です。とても重厚な建物です。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学のあと、江戸東京博物館へ行きました。昼食を先に済ませて、グループで館内を見学しました。

6年社会科見学

画像1 画像1
12月17日は、6年生の社会科見学でした。午前中は、国会(衆議院)を見学しました。

縦割り班集会・ロングともあそび

12月12日(土)の1校時に、ともあそびがありました。2学期最後でしたので、1時間目を全部使ったロングともあそびです。校庭、体育館、教室の3箇所に分かれて遊びました。6年生が、下級生の面倒を、よく見てくれました。

全校長縄大会

画像1 画像1
10月20日(火)3校時に、全校長縄大会を行いました。

8の字跳びを5分間で何回跳べるかを競います。

この日に向けて、各クラス一生懸命に練習をしてきました。最後の1週間は、日に日に休み時間に長縄練習に取り組むクラスが増えてきました。

大会当日、多くのクラスが今までの新記録を出しました。

6年生は10月22日(木)の連合運動会でも、長縄跳びがあります。

最後に1年生〜5年生が6年生に向けて、エールを送りました。

1,2年生砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)、1,2年生は砧公園に遠足に行ってきました。

遠足は、1,2年生合同のグループで行動しました。


砧公園では始めに、グループでオリエンテーリングをしました。各ポイントでは校歌を歌ったり荒馬を踊ったり、虫クイズに答えたりと、出された課題をクリアしていきました。

その後、芝生広場に移動し、楽しみにしていたお弁当を食べました。子どもたちは皆、にこにこ顔でお弁当を夢中になって食べていました。

昼食後は、各グループで、2年生が1年生のために考えてくれた遊びを、約1時間にわたり元気いっぱい遊びまわりました。

帰りのバスでは、ぐっすりと寝てしまっている子もいました。


2年生が、やさしく1年生をリードしている姿がたくさん見られました。

1,2年生 砧公園遠足に向けて

11月12日(木)に、1,2年生は砧公園に遠足に行きます。今日(11月10日(火))、グループで顔合わせをしました。2年生が、自分たちで考えてきた当日の遊びを1年生に教えたり、めあてを確認しあったりしました。


昨日今日と雨ですが、遠足当日は晴れそうです。天気に恵まれることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)に開校記念集会を行いました。今年度で本校は開校55周年を迎えます。

毎年、この時期に、こうして集会で本校開校の歴史を振り返っています。

平成29年2月には、新校舎が完成します。

3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地は、世田谷市場です。説明を聞いてから、市場の中を見てまわりました。

3年社会科見学3

次大夫堀公園に着きました。民家を見学したあと、昼ご飯です。

3年社会科見学2

画像1 画像1
次は、等々力渓谷を散策しました。23区内で唯一の渓谷です。

3年生 社会科見学1

10月23日、3年生は社会科見学に行きました。はじめの見学地は、九品仏浄真寺です。閻魔大王像やたくさんの仏様を見学しました。

?今福?

有明水再生センター

最後の見学地、有明水再生センターを見学しました。有明テニスコートの地下に、汚水を処理する施設がひろがっていました。

水の科学館

中央防波堤の次は、水の科学館を見学しました。昼食は、建物前の芝生で食べました。

4年生 社会科見学

10月9日、4年生は社会科見学に行きました。最初は、中央防波堤で粗大ゴミの処理施設や埋め立て地を見学しました。

?今福?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31