日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

東京都大会新人戦準決勝

画像1 画像1
バレーボール東京都大会新人戦 準決勝で共栄学園中学校と対戦し、25−17、25−15で勝利しました。決勝戦は文京学院中学校と対戦します。優勝目指して頑張っています。

バレーボール東京都大会新人戦決勝トーナメント

画像1 画像1
11月22日に、バレーボール東京都大会新人戦決勝トーナメントが東京立正中学校で行われて、有明中学校と対戦し、25−12、25−12で勝利しました。準決勝で共栄学園中学校と対戦します。優勝目指して頑張っています。

東京都中学校バレーボール新人大会

11月15日(日)に本校において、東京都中学校バレーボール新人大会が行われました。1回戦は法政大学附属中学校と対戦し2−0で勝利し、2回戦は大森第四中学校と対戦し2−0で勝利し、3回戦は茗台中学校と対戦し2−0で勝利し、ベスト8に入りました。次回は、11月22日(日)に東京立正中学校で決勝トーナメントが行われます。第4試合で、有明中学校と対戦します。優勝目指して頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北小フェスタ吹奏楽部参加

11月14日(土)に北沢小学校で実施された「北小フェスタ」に、本校吹奏楽部が参加しました。少人数でしたが、迫力があり、小学生たちや保護者の方々、地域の方々が真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回新入生保護者説明会

画像1 画像1
11月14日(土)に新入生保護者説明会を実施しました。入学にあたっての心構えや北沢中学校の特色、学習、生活について説明しました。当日は都合がつかず参加できなかった方は、都合のつく日に来校いただければ資料を配付します。次回は2月25日(木)に実施します。ご案内は小学校を通じて配布するとともに、ホームページにも掲載します。

落ち葉掃きボランティア

11月12日朝、生徒会役員の呼びかけで、B組の生徒を中心に落ち葉掃きボランティアを実施しました。多くの生徒が参加し、先生も一緒に落ち葉掃きを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ交流運動

11月10日(火)に、2年生よる「あいさつ交流運動」を実施しました。生徒の出身小学校を中心に、小学校にでかけ、登校する児童に元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年歯科口腔衛生指導

11月5日(木)に、1年生を対象に校医の先生により、歯科口腔衛生指導を行いました。本日ご指導いただいたのは、歯科医師の河瀬 勝先生、河瀬 雄治先生、歯科衛生士の渡辺 美栄子さん、河瀬 加代子さん、歯科助手の志賀 栄子さんです。虫歯はどうしてなるのか、口の働き、口腔内細菌についてなど、歯と口の健康に関する基本的な知識を教えていただき、次に自分の歯を染めて、正しいブラッシングの方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

落ち葉掃きボタンティア

11月5日に生徒会役員による呼びかけで、落ち葉掃きボランティアが行われました。本日は1年生、2年生、3年生それぞれのA組が対象で30名以上の生徒が参加しました。
来週11月12日は、B組の生徒を対象に呼びかけをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バレーボール第2ブロック新人大会決勝の結果

11月1日に本校において、第2ブロック新人大会の決勝リーグが行われました。駒沢中学校、船橋希望中学校と対戦し、いずれも2−0で勝利し、優勝しました。次は、11月15日に、本校で東京都大会の予選リーグを行います。東京都大会でも優勝目指して頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営訓練 その2

下の写真は、訓練でマンホールトイレの見学と説明、消防署北沢出張所の方から指導を受け、応急救護訓練を行い、最後は体育館に集合して、炊き出しのアルファー米とカレーを食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営訓練 その1

10月31日(土)に本校において、避難所運営訓練が行われました。宿泊を想定して、暗くなってから(17:30〜開会式)の実施でした。運営本部委員は、16:00に視聴覚室に集合し、訓練を開始しました。停電したことを想定し、電気を消し、班別の打ち合わせもランタンの光だけです。発電機による発電と炊き出し用のバーナーの設置、点火を行い、炊き出しの見学をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回進路説明会

10月30日に、生徒と保護者を対象に、第2回進路説明会を実施しました。生徒退場後に、学年主任・生活指導主任の立山先生から保護者の方々に、話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 教科「日本語」

10月28日に、アナウンサースクール講師であり、元アナウンサーである山口 容子 様を講師に招き、2年生の教科「日本語」の授業を実施しました。同じことばをいろいろな感情で表現し、ことばのトーンやアクセントによって聞こえ方が違うことを体験したり、発声と滑舌の練習や呼吸法による緊張のほぐし方などを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生の剣道

12月までの毎週水曜日の3校時、4校時に、1,2年生の体育の授業で、講師の先生を招いて剣道の授業を行っています。礼に始まり、礼に終わる武道に、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教科「日本語」研究授業

10月27日に教科「日本語」の校内研究会を実施しました。教育指導課指導主事の關 先生にも参加していただきました。今年は、1年B組で「哲学」の授業を参観しました。その後、研究協議を行い、教科「日本語」の指導について、研究を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回家庭教育学級 2部

10月27日に家庭教育学級が行われ、第2部では、給食試食会が行われました。初めに北沢中学校の給食について、栄養士の先生から説明があり、季節に応じたメニューや学校行事に合わせたメニュー、手作りの給食の紹介がありました。本日のメニューは、東大料理愛好会の皆様が脳の働きをよくする献立を作っていただき、本校の栄養士の先生が、給食用にアレンジしたメニューです。今回は、学び舎の小学校の保護者の方にも案内をし、参加してくださいました。おいしい給食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回家庭教育学級 1部

10月27日(火)に第2回家庭教育学級が行われました。1部は、「東大合格生のノートはかならず美しい」「東大合格生が小学生だったときのノート」を書かれた 太田 あや さんを講師に招き、「自学自習力をつけるノートの取り方」をテーマに講演をしていただきました。その中で、ノートは自分のために書こう。何のためにノートを書いているのか。書いたノートはどう使うのかと目的意識をしかっり持つことが大切です。最後にはノート力は生きる力になる。自学自習する力、夢をかなえる力になると話されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期生徒総会

10月26日に、後期生徒総会が行われ、生徒会本部や各委員会の活動目標や活動内容が承認されました。委員長の発表も立派でしたが、聞いている生徒も真剣に聞き、立派でした。よりよい学校を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、2年生 学年朝礼

10月26日(月)の朝、1年生は北斗館で、2年生は体育館で、それぞれ学年朝礼が行われ、後期の委員の紹介と抱負を発表しました。各委員の活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

献立表

いじめ防止基本方針