学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
わかめスープ
中華サラダ

<わかめスープ>の中にはいっている[わかめ]には、おなかの掃除をしてくれる食物せんいや、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんはいっています。給食では、スープやごはん、サラダなどに、積極的に使用しています。ぜひ、子どもたちに好きになってもらえたらと思っています。
食材がとれたところ

5/10 鼓笛隊練習〜練習も佳境に〜

6年生の鼓笛隊練習が佳境に佳境に入っています。5月15日(日)の砧緑化祭りに向けて「ファンファーレ」「キングスコート」「校歌」「ザッツ・ア・プレンティ」の4曲を練習しています。砧緑化祭りでは、4曲を演奏することになりました。
音楽専科の遠藤先生指導の下、小さな音のずれを修正しながら、ぐんぐんと上達をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 開校記念日集会−1

今日は開校記念日集会です。前期代表委員会の子どもたちが、愉快なクイズを工夫して準備してくれました。校章の由来などがよくわかりました。クイズに正解した子どもたちは、思いっきり歓声を上げていました!
砧小学校114回目の誕生日を迎えて、とても楽しく、勉強になる集会を企画してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 開校記念日集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校記念日集会の後、運動会に向けてのスローガンが発表されました。
「最後まで、一生懸命な、砧っ子」です。具体的には、「自分の競技を一生懸命やる」「友達、学校の仲間が頑張る姿を一生懸命応援する」「5・6年生として、一生懸命係活動に取り組む」というものです。最後に「どんなことでも、みんなで一生懸命取り組める砧っ子を目指しましょう」という、全校の子どもたちに向けてのメッセージがありました。

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちらしずし
牛乳
ごまあえ
お祝い汁
りんごゼリー

昨日、5月8日は砧小の開校記念日でした。今日の給食は、長い歴史のある砧小の開校記念日をお祝いする献立です。
日本では、昔からお祝いごとのある時には、いつもと違う特別な料理をいただいて、お祝いする習慣があります。給食では砧小のお誕生日をお祝いするために、[ちらしずし]を作りました。
今朝は、開校記念日集会があり、子どもたちの笑顔があふれていました。これからも子どもたち一人一人がきらきらと輝く、すてきな学校として、いつまでもあり続けてほしいです。
食材がとれたところ

5/6 離任式ー1

今日は離任式です。ご退任や転任された先生方との正式なお別れの機会ですので、子どもたちにとっても私たちにとっても大切な式です。学校の教職員は、正式な辞令が4月1日ですので、子どもたちにも、お世話になった保護者・地域の皆様方にもご挨拶ができずに心苦しく思っていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 離任式ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式場では、2年生から6年生の子どもたちが、ご出席の6人の先生方に心をこめてお礼をしました。一人一人の先生方に手紙を読み文集を手渡す人、花束を渡す人が全校を代表して壇上に上がりました。最後に心を込めて全員で校歌を歌いました。

5/6 離任式ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとうございました!」の言葉がたくさん聞かれたこの離任式は、教室とは違う体験の場です。 その中で、子どもたちの心が育まれていることを実感するにつけ、この日が、より一層大切な日となりました。

5/6 4年生の美術鑑賞教室−1

今日は4年生が美術鑑賞教室で、緑豊かな砧公園の一角にある、世田谷美術館に行ってきました。全体の説明後、グループに分かれて館内を巡りました。油彩・水彩画や写真、彫刻をしっかりと見て考えている子どもたちの表情が印象的でした。「竹中工務店400年の夢〜時をきざむ建築の文化史〜」展などの作品が多数展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 4年生の美術鑑賞教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の不思議なところを鑑賞リーダーに質問したり、細かいところまで観察したり、子どもたちは自分の感性で作品を“観る”ことを楽しんでいました。

5/6 4年生の美術鑑賞教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品をじっくりみて、美しさを感じたり、自分なりに想像を広げたり・・・

5/6 4年生の美術鑑賞教室ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、外の展示物の見学です。写真は三葉虫です。
ぜひ、美術館にご家族でも行ってみてはいかがですか!

5/6 全校朝会〜あいさつについて〜

今日の全校朝会は、あいさつについての話をしました。私は砧小学校に着任して、まず感じたことは、子どもたちのとても気持ちのよいあいさつでした。
あいさつにおいて大切なことは、「あ・い・さ・つ」の頭文字をとって、「あ」明るく元気に、「い」いつでも、「さ」先に、「つ」続けることが大切です。
友達や先生はもちろん、学校にいらしたすべてのお客様に、気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと思っています。私たち教職員が率先垂範し、さらに心のこもったあいさつの溢れる砧小学校にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆乳フレンチトースト
牛乳
白いんげん豆の田舎風スープ
ツナサラダ

今日の給食の副菜は、<ツナサラダ>です。子どもたちが少し苦手なサラダも、好きなツナが加わると食べやすくなるのではないかと思います。
「ツナ」は、英語でまぐろのことをあらわし、血や肉になる食品です。魚が苦手でも、「ツナ」は大好きという子どもたちが多いように思います。
野菜も魚も、チャレンジできる形や組み合わせを増やしていき、少しずつ好きになってもらえたらと思っています。
食材がとれたところ

5/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華ちまき
牛乳
中華風コーンスープ
きゅうりの中華風
杏仁豆腐

今日の給食は一足早いですが、5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。こどもの日は、[端午の節句]とも言われています。子どもの日には、昔から菖蒲湯に入り、かしわもちやちまきを食べる習慣があります。
給食では、砧小学校のこどもたちの健やかな成長を願い、<中華ちまき>でお祝いしました。<中華ちまき>は、調理員の方が1つずつ丁寧に、竹の皮に包み、蒸して作ってくれました。
こどもたちには、心も体も健やかに成長してほしいと思います。
食材がとれたところ

5/2 第1回なかよし班活動〜顔合わせ〜

今日はなかよし班活動の1回目です。砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。
今日は教室での顔合わせ、自己紹介、そして、どんな遊びをしたいかなど、班ごとに話し合いました。次回からの活動がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 砧の学び舎合同研修会

今年度初めての「砧の学び舎合同研修会」を砧中学校で行いました。
まず、「砧の学び舎」の教員が一同に会し、世田谷9年教育「砧の学び舎」教育を確認しました。そして、今年度の研究の進め方を確認した後、それぞれの部会ごとに分かれ、メンバーの自己紹介、研究の目標、合同研究会・授業の準備や確認などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麻婆豆腐丼
牛乳
ナムル
くだもの(清美オレンジ)

今日の給食は、<麻婆豆腐丼>です。麻婆豆腐は、中国の四川という地方の料理で、「田舎のおばあさんの豆腐料理」という意味があるそうです。
教室をまわって「麻婆豆腐丼にはいっている豆腐は、何からできているか知っていますか?」とたずねると、「知ってるよ。大豆だよね。」「豆腐、好きだよ。」とすぐ答えがかえってきました。
子どもたちが、食に関心をもってくれていることを、本当にうれしく思います。
食材がとれたところ

4/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
ポテトスープ
キャベツサラダ

今日の給食の副菜は、<キャベツサラダ>です。今が一番おいしい時季である春キャベツをたっぷり使いました。
春キャベツには、胃や腸の粘膜を強くするビタミンUが含まれています。キャベツのビタミンパワーは、これだけではありません。かぜを予防し、疲れをとってくれるパワーがあるビタミンCや、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
ビタミンパワーたっぷりの春キャベツは、甘みもあっておいしいです。子どもたちに、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

4/27 今日は内科検診です!

4月、5月は定期健康診断が続きます。内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診は学校医の先生に診察していただきます。1年生から6年生まで、しっかり整列して静かに順番を待って受診することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31