わくわくスポーツタイムの長縄始まる (4/22)
今年度も毎週金曜日の朝に「わくわくスポーツタイム」と称して、サーキットトレーニング(校庭で)とコオーディネーショントレーニング(体育館で)を実施していきます。通称「わくスポ」の月末金曜日だけは、全校一斉に「長縄跳び」に挑戦します。今年度より6年生の連合運動会で行われる長縄のルールが一部変更されることに合わせて、本校でも3分間での記録をとることになりました。(昨年度までは5分間でした。)2年生以上は、8の字跳びで「ハイ、ハイ」と元気な掛け声をかけながら跳んでいました。各クラスの結果は、その日の給食の時間に運動委員会の5・6年生が放送します。結果を聞くのも子どもたちの楽しみの一つです。
委員会紹介集会 (4/21)
4月21日(木)、体育館で「委員会紹介集会」が行われました。本校には、12の委員会があり、毎月第1金曜日の6時間目に5年生と6年生が活動をしています。(代表委員会だけは、4年生のクラス代表者も参加しています。)集会では、昨年度とやり方を変え、委員会ごとに横一列に並び、委員長と副委員長が台の上に上がって自分たちの活動を紹介しました。どの委員会も原稿を暗記し、堂々と話す姿がありました。1年生から4年生までは話を静かに聞き、紹介が終わると拍手をすることができました。
ドイツからのお客様 (4/20)
4月20日(水)、ドイツから公益法人「tifbg」の事務局長をはじめ8名の方が本校に来校されました。日本における幼児・学校教育制度に関する情報を得ることと、日本の社会において高齢化に関する取り組みの視察が目的です。校長室で説明を受けた後、各授業を参観したり、敷地内にある「生涯学習センター」での活動の様子を見学したりしました。
1年生 給食支援ボランティア (4/19~22)
4月19日(火)から22日(金)までの4日間、1年生の給食支援ボランティアとして1年生の保護者の方が参加してくださいました。(総勢57名)自分のことは自分で行うことが原則ですが、配膳の見守りを中心に台ふきんの絞り方などもご指導いただきました。保護者の方からは、「思ったよりも子どもたちが自分たちでやっているので驚きました。」「子どもたちと一緒に食事ができて嬉しかったです。」などの感想が聞かれました。
4月の避難訓練 (4/18)
4月18日(月)に地震を想定した避難訓練がありました。緊急放送が流れ、子どもたちは揺れがおさまるまで机の下に潜り込み安全を確保します。その後、防災頭巾をかぶって、第1避難場所である校庭に避難します。「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」の4つを守ることが約束です。避難訓練は毎月1回行い、次回は5月14日(土)に総合防災訓練と引き取り訓練を予定しています。
赤小ボランティアの紹介 (4/18)
4月18日(月)の全校朝会で、「赤小ボランティア」の皆さんの紹介がありました。日々の学校生活の中で、地域の皆さんのお力をお借りしたいという校長の要望に学校運営委員会と学校支援コーディネーターが話し合いを重ね、チラシを作成して地域に配布しました。その結果、11名の方が参加してくださることになり、この日子どもたちの前で紹介となりました。ボランティアはその方ができることをできるときに行うのが原則です。例えば写真のように、保護者全体会で小さな子どもたちの安全を見守ったり、登校してくる子どもたちに挨拶をしたりしてくださっています。今後は、学校公開期間中や運動会での巡回をしてくださることになっています。
6年1組国語科授業(4/27)
今日の授業は「国語辞典から広がる言葉の世界」でした。先生はまず、「頭が辞典と考えて言葉を説明してみよう」という課題(北、トマト、右、美しい、カニ、泣く、正座、パンダ)を与えました。子どもたちは、興味深く話し合い授業に入り込んでいました。子どもたちは、班ごとに考え発表した後、国語辞典でどう書いてあるか確かめました。簡単な言葉ほど、説明しようとすると難しいことが分かったと思います。
5年弘法山遠足2(4/26)
吾妻山から弘法山を抜け権現山まで歩きました。途中、班ごとに川柳を作りました。作品は、学年便りで紹介します。権現山からは、写真のように富士山が大きくはっきりと見えました。子どもたちは、電車内のマナーもよく、適度な声で話し、高齢者に席を譲っている子も多くいました。川場移動教室へ向けて、さらに成長してほしいと思います。
5年弘法山遠足1(4/26)
素晴らしい天気に恵まれ、気持ちのいい若葉の中を、子どもたちは、鶴巻温泉駅から秦野駅までの7kmをしっかり歩くことができました。途中、カントウタンポポ、ヒメジョオン、シャガ、ヤマブキなどの花を見ることができました。
4年3組国語科授業(4/25)
今日の授業は「白いぼうし」。まず50型TVと実物投影機を使って、新出漢字の学習を行いました。その後、第3・第4場面を読んで不思議に思ったことを発表し合い、女の子とちょうの関係について読み取ることに進んでいきました。子どもたちは、友達の発表をよく聞き、自分の考えを深めていました。
5年2組国語科授業(4/25)
今日の授業は「国語辞典で受けつぐ言葉の文化」で、「慣用句やことわざについて調べよう」がめあてでした。子どもたちは、一人一冊の国語辞典を使って、授業は進んでいきました。先生は国語辞典のひき方の分からない人に向けて、50型TVと実物投影機を使って、説明していました。子どもたちのハンドサインがよく挙がるということは、友達の発言をよく聞いているからですね。
3年3組国語科授業(4/22)
今日の授業は「ピータイルねこ」。四つの場面に分け、場面ごとにみどりの様子の変化を読み取ろうという学習でした。子どもたちは、グループでよく話し合い、学級全体に発表し合っていました。今日の宿題は、音読してみどりの様子を確かめてくることです。この音読が、次の授業につながります。
5年1組国語科授業(4/22)
今日の授業は「カニモトくん」で、カニモトくんとぼくの性格を読み取ろうの学習でした。子どもたちは、黙読しながら、鉛筆で性格の分かる場所に線を引いていきました。子どもたちは、指名されるとしっかり返事をし、友達の発表をよく聞いていました。発表する人もたくさんいました。
6年2組国語科授業(4/21)
今日の授業は、朗読を楽しもう「竜」でした。まず、黒板に掲示した挿し絵を見て思ったことを発表し合いました。その後、先生の範読を聞き、初発の感想を考えました。まず、自分で考え、次にグループで紹介し合い、最後には学級全体に友達の感想も含めて発表していました。
3年3組図工科授業(4/21)
明日の六所神社写生会に向けて、画板をきれいに拭き、作品袋に画板を入れ、ビニルテープを貼り、作品袋に絵を描きました。子どもたちは、使った雑巾を言われなくても洗って返していました。子どもたちは、黙々と自分の好きな絵を描いていました。
3年こどもの国遠足2(4/19)
2時間グループごとに園内を遊び回り、お昼の集合場所(見晴らし台)に12時に集合しました。その後、おいしいお弁当をいただき、楽しみにしていたソフトクリームを食べて帰ってきました。私でも歩数が1万4千歩を超えていましたので、子どもたちは、もっと歩いたことでしょう。電車内のマナーもしっかり守ることができました。
3年こどもの国遠足1(4/19)
素晴らしい天気に恵まれ、こどもの国へ行ってきました。行き帰り共に、バスを増便してくださり、大幅な時間の短縮ができました。学級写真を撮り終わって10時にはグループ行動が始まりました。
3年2組国語科授業(4/15)
今日の授業は「ピータイルねこ」でした。めあては「お話を聞いて、おもしろいと思ったところを書こう」でした。先生は、初めに大型TVでピータイルを見せるところから入り、子どもからの一言をうまくかわしながら、授業を進めていきました。内容のほかに「先生の読み方がおもしろい」という感想をもった子も多くいました。この感想を子どもたちの朗読の仕方につなげていくことでしょう。
6年3組国語科授業(4/14)
今日の授業は「竜」という単元でした。「竜」を読んでおもしろいと思ったのは、どんなところか発表しようというねらいの授業でした。子どもたちは、「内容のおもしろさ」「表現のおもしろさ」「どう朗読するか」を個人で考え、それをグループで紹介し、代表が全体に発表していました。先生は、個人の考えを学級全体で共有できるように授業を進めていました。
3年1組国語科授業(4/14)
今日は「図書館の使い方」という授業でした。本校は、今年度から区より学校図書館運営体制改善校に指定され、月曜日から土曜日まで(長期休業中は除く。)朝から夕方まで、どなたでも図書館を利用できるようになりました。今日の授業は、(株)リブネットの方が授業をサポートしてくださいました。
子どもたちは、先生からのミッションを受け、「この本ミッケ!」ということで、本を探し回りました。「初めは難しいと思ったけど、やってみたら楽しかった。」という感想を聞くことができました。 |
|