学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/29 ランランラン〜心と体の元気アップ〜

砧小学校では、健康・体力向上の取り組みとして、中休みのランランランに取り組んでいます。9月からは、朝遊びと朝のランランランにより、朝から脳を目覚めさせ、授業での集中力をさらにアップさせたいと考えています。
先生たちも一緒に走っていますので子どもたちも嬉しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 鼓笛隊の朝練習〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜

今週から「砧っ子夏祭り」パレードに向けて、6年生鼓笛の朝練習が再開しました。5年生からがんばってきた鼓笛練習です。最後の発表に向けて、悔いのない演奏ができるよう励ましていきます。朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
五目冷やしうどん
牛乳
ポテトドック
くだもの(メロン)

今日のデザートは、<メロン>です。<メロン>は甘くてジューシーで、香り高いので、好きな子どもたちも多いようです。初夏から夏にかけておいしい時季をむかえます。
食べ物から季節を感じることができる、「食」を大切にする子どもたちになってほしいと思っています。

食材がとれたところ

6/28 若手教師の研究授業

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。先日は4年3組の関谷教諭が2年次研修の研究授業を行いました。
授業は国語科の「みんなの詩、わたしの詩」です。子どもたちは、友達の詩を味わい、表現の違いに気付き、よさを伝え合おうとしていました。子どもたちが自主的に学習し、学力をつけていくには、教師が授業力を高めることが何より重要です。関谷教諭は発問や板書、話し合いの進め方など授業作りの基本を学んでいました。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
てりやきチキンサンド
牛乳
ミネストローネ
フライドポテト(カレー味)

今日のスープは<ミネストローネ>です。<ミネストローネ>はイタリアの家庭料理で、「具だくさんのスープ」という意味があり、日本でいう<みそ汁>といったところで、具は何をいれてもよいのだそうです。
今日は<ミネストローネ>の中に、アルファベッドパスタをいれました。教室をまわってみると、子どもたちはアルファベットパスタを探しながら、楽しそうに食べていました。

食材がとれたところ

6/27 クラブ活動〜元気はつらつ運動部〜

今年度のクラブ活動は、卓球、体育館スポーツ、校庭スポーツなど、9つのクラブが開設されています。クラブ長さんを中心に、上級生が新加入の4年生を教えている姿や、先生たちが一緒になって楽しんでいる姿がたくさん見られ嬉しく思います。今日は運動部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1・3年生のプール開きー1

今日は1年生と3年生のプール開きを実施しました。砧小学校の子どもたちが安全で楽しく水泳学習ができるようみんなでお清めをしました。1年生は小学校の大きなプールは初めてですが、私の話を聞く姿勢もとてもしっかりとしていました。その後、水泳学習でのルールをみんなで確認して、プールに入り水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1・3年生のプール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は代表児童の言葉にも、もっと上手に泳げるようになりたいという決意が強く感じられました。経験を積んでいるのでスムーズに授業に入っていました。天候もよく、少し冷たい水でしたが楽しそうに学習をしていました。

6/24 4年生の「水道キャラバン」ー1

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程を実験を通して学びました。実験キッドがいくつも用意され、みんなが実験にかかわれたのでとっても楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生の「水道キャラバン」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、「水道メッセンジャー」として認定をされましたので、お家で水道水についての話を聞いてみてください。キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね!

6/24 教育実習生が来ています

今日の音楽朝会の後、教育実習生を紹介しました。聖路加国際大学の学生で、養護教諭になろうと考えています。保健室の徳永先生のもとで、あと2週間勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 音楽朝会〜歌のにじ〜

音楽朝会は、「歌のにじ」を歌いました。大きく口を開けて歌い、4年生のリコーダーとも合わせながら楽しく歌いました。
4年生の皆さん、すてきなリコーダー演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のごまみそ焼き
じゃがいもの甘辛煮
沢煮椀

今日の給食の副菜は、[じゃがいもの甘辛煮]です。じゃがいもは、でんぷん質を多く含み、エネルギー源となる食べ物です。加熱してもビタミンCがこわれにくいのも特徴です。じゃがいもが好きという子どもたちも多いようです。給食では、じゃがいもはいろいろなメニューに使っています。
食材がとれたところ

6/24 6年生の古典芸能鑑賞教室

昨日、6年生の古典芸能鑑賞教室が成城ホールでありました。世田谷区の独自の行事で、今年で39年目を迎えます。子どもたちは、日本の古典芸能の一つである狂言の「附子」を鑑賞しました。
役者さんの演技前に、狂言を体験できるワークショップがとても楽しいのです。舞台に上がれる代表の子どもたち以外も、狂言のしぐさや、「このあたりの者でござる!」などの言い回しを一緒に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 第3回学校運営委員会開催

今日は第3回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(運動会、学校公開、水泳指導、砧の学び舎、朝遊び・朝ランニングの導入、地域行事)についての説明と質疑。そして副校長から、6月の報告及び7月の活動予定、サマースクールについての説明です。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
シーフードカレーライス
牛乳
ごぼうチップサラダ
くだもの(こだますいか)

今日の給食のデザートは、[こだますいか]です。すいかは、90パーセントは水分です。これからの暑い季節には、すいかはのどをうるおしてくれ、体の熱をさます働きがあるので、夏バテに効果的です。
教室をまわっていると、「今日のカレーはいつものカレーよりも好き。」と言ってくれる子もいれば、「えびが苦手だから、今日のカレーは残念なカレー。」と話してくれる子もいました。ポークカレー、キーマカレー、シーフードカレー、夏野菜カレーなど、給食では具材をかえて、味の変化を楽しんでもらえるように工夫をしています。
食材がとれたところ

6/23 3年生の自転車安全教室〜ヘルメットの着用を〜1

今日は、3年生の自転車安全教室がありました。成城警察署から3名の警察官が来てくださり、正しい自転車の乗り方のお話しと実技指導をていねいにしてくださいました。
自転車安全教室開催にあたり、自転車の貸し出しにご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3年生の自転車安全教室〜ヘルメットの着用を〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車の走行訓練を行いました。ヘルメットを着用していましたので安心しました。子どもたちの交通事故で、一番多いのは自転車での事故です。安全が第一ですので、ヘルメットの着用を、ぜひお願いいたします。
自転車安全教室開催にあたり、ご協力をいただいた校外委員の皆さん、お手伝いをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

6/23 スポーツテスト〜20mシャトルランテスト〜

今日はスポーツテストで、1年生の20mシャトルラン(往復持久走)テストがありました。1年生にはなかなか難しい種目でもありますので、お手伝いとして6年生が活躍しました。優しく、そして励ましている6年生の姿があり嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 「砧の学び舎」合同授業研究会−1

昨日、「砧の学び舎」合同授業研究会がありました。国語・算数・社会・理科・英語・健康体力・表現・生活指導・心の教育の9つの分科会での授業研究をしました。学び舎の4校が、それぞれの学校の校内授業研究とは別に、学び舎合同での授業研究会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30