子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1年生 算数「1学期の復習」

1年生の算数は、1学期に学んできたことの復習です。
和が10以下になる加法について
「ピラミッド算」を楽しみながら、確かめていきます。
「ピラミッド算」は
    7
   4 3
  3 1 2
のように、一番下の2つの数字ずつを足して答えを出し、
次に真ん中の数字を足して、一番てっぺんの数を導くものです。
子供たちは、「ピラミッド算」のやり方をすぐに理解し、
サッサと計算していました。
次に、みんなのワークシートを黒板に貼るのですが、
スペースが小さすぎて全員のが貼り切れないという問題が起きます。
これをどのように解決していくかをみんなで意見を出し合い、
一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「幕府の政治と人々の暮らし」

6年生の社会科です。
時代は、江戸時代。
大名行列の説明文と想像図から
分かることや疑問を出し合う学習をしていました。
説明文からは、
・13日もかけて江戸に向かう
・2000人もの行列
・今の金額で3億円もの費用がかかっている
ことがわかりました。
想像図からは、
・偉い人の行列
・鉄砲や槍を持っている人がいる
・いろいろな荷物を運んでいる
に気付きました。
これらのことから
○「いざ鎌倉へ」のように「いざ江戸へ」のような
 考えがあったのではないか。
○なぜこんなに費用をかけて江戸にいっていたのか。
などと疑問がおこり、そこから次の学習課題へと
つなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 白熱の学年ドッジボール大会

『白熱!接戦!チームワーク!』

今日の1時間目、体育館では3年生が学年のお楽しみ会を行っていました。
はじめから終わりまで参加しましたが、実行委員を中心にルール説明から終わりの会までやっていました。

試合は、1組対3組、2組対4組の勝ち抜き戦、勝者同士で決勝戦を行うという流れでした。
試合の方はというと、本当に白熱した試合で、3組対4組の決勝戦となり、接戦の末、4組が勝ちました。

負けたクラスもみんなで応援していました。
試合の前には、どのクラスも作戦を先生と一緒に考え、円陣を組んでのぞみました。
クラスが一つになった瞬間でした。

1学期も残りわずかですが、3年生は学年の輪をまた一つ強く、固く、確かなものにしたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち止まって見入ってしまう 壁面掲示

この写真、どこだかご存じでしょうか。
本校2階図書室の廊下側の壁面です。
前を歩くたびに、しばし見とれてしまいます。
この掲示物は、
壁面ボランティアの保護者の皆さんが、
作図、作成そして掲示と、すべてご好意で
携わってくださっています。
季節ごとに張り替え、
次は、9月に”秋バージョン”に。
それに向けて、現在、”壁面ボランティア”を
募集中だそうです。
「わたしも!」という方は、本校図工専科の遠藤先生に
お声かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難事故から命を守るために

本日、1・2時間目に5年生が「着衣水泳」を行いました。
「着衣水泳」は、海や川、湖そしてプールなどでおぼれたりした時に、
自分の命を守るための護身術の1つと言われています。

実際に授業では、上下の衣服と靴下、靴などを着用した状態で水の中にはいりました。

水中歩行やラッコ浮き、背浮き、ばた足、クロールなどを実際に体験してみて
泳ぎにくさを感じている児童がほとんどでした。

おぼれないようにするためのポイントとして、衣服やズボン、靴などを浮き具の代わりに
することです。

あくまで救助が来るまでの延命方法です。実際には海や川などは波があるため、近くの流木や木の枝、大きな石など掴まれるものを見つけることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の「花の子交流活動」

1学期最後の「花の子交流活動」です。
今日のめあてとして、
「話を聞くときは、きちんと聞いて、
 遊ぶときは、思いっきり遊べる交流活動にしよう。」
を活動開始前に、花の子リーダー委員がアナウンスしていました。
校庭での”ドッジボール”、
集まれ広場での”だるまさんがころんだ”、
そして、学年スペースでの”震源地ゲーム”などと
異学年交流活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「そのときを形に」

6年生の図画工作は、図工専科の遠藤先生の指導です。
針金やアルミホイルを用いて、
人物の動きを表現する学習をしていました。
野球、バレエ、跳躍、水泳などと
様々な”そのときの形”を創造します。
「これは、走るときのスタート?」と尋ねたら、
「石につまずいて、転ぶところです。」と。
確かに、倒れる寸前という”そのとき”でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 桜丘中学校訪問

5年生が、桜丘中学校を訪問しました。
訪問し、授業を見学することを通して、
中学校についての理解を深めるとともに
自分の進路について考える機会にしてもらえばという
目的があります。
5年生は、再来年の自分たちの姿を、桜丘中学校の見学から
見つけられたでしょうか。
きっとよい機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「着衣泳」

6年生の体育は「着衣泳」です。
普段着のままだと、いかに泳ぎにくいかを体験した後は、
一番楽な姿勢で”浮いたまま”助けを待つことを教わり、
実際にその姿勢でどれだけの時間、浮いていられるかを
確かめていました。
役に立たないことが一番なのですが、もしも、万が一のときには、
きっと、自分の命を守ることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 桜丘中学校生徒の「読み聞かせ」

桜丘中学校の図書委員会に所属する生徒が
絵本の「読み聞かせ」をするため、
小学校に来てくれました。
今朝、幸運にも”読み聞かせ”を体験できたのは、
2年生です。
中学生の落ち着いた”読み聞かせ”に
真剣なまなざしで聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生がとうもろこしの皮むきをしました。
皮をむいてひげを丁寧にとっていきます。
とうもろこしのひげの正体は「めしべ」です。
粒の一つ一つから伸びていて、受粉することで粒の中に実が詰まっていきます。
だから、トウモロコシの粒と、ひげの数は同じになります。
「粒の数とひげの本数は同じなんだよ」と言うと、「知ってるよ!」という声が返ってきました。
むいたとうもろこしは、今日の給食に登場します。お楽しみに・・・。

4年生 教科「日本語」

4年生の教科「日本語」、
今日は漢詩「廬山の瀑布を望む」です。
まずは、白文を担任の範読に続けて読んだり、
担任と子供が1行ずつ、交互に読んだりと、
音読を繰り返しました。
次に、漢詩の中に知っている漢字を見つけ、
そこから意味を想像しました。
最後に、担任から大意を教えてもらい、
意味がわかったところで、
その情景がわかるよう工夫して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 にぎわっています!

今朝もぐんぐんと気温が上がり、
中休みには、30度を軽く超えていました。
養護の原先生からは、
熱中症予防のための水分補給や、
決して無理な運動はしないようにとの放送を
入れてもらうほどでした。
そんな中、図書室は、冷房が効いていて涼しいこともあり、
いつも以上ににぎわっていました。
さらに、月曜日の中休みということで
えほんの会の方々の「絵本の読み聞かせ」を
聞き入っている子供たちもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年朝会

文月第三週は、「学年朝会」でスタートです。
1年生は、学年ブースに集まり、
 廊下や階段は、絶対に走りません。という指導と
 「もし、○○がなかったら」と考えさせる内容の
朝会でした。
 「もし、『おはようございます』がなかったら」
 「もし、『ごめんなさい』がなかったら」等を
周りの友達と相談しながら、真剣に答えていました。
 1年生は、話を聞く場面と、周りと相談して考える
場面をしっかり区別して、朝会に臨めているのが立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり エンディングセレモニー

保護者の皆様、地域の皆様に
子供たちは、素敵な時間をプレゼントしていただきました。
さあ、その子どもまつりもそろそろ終了。
エンディングセレモニーです。
東京農業大学応援団とチアリーダー、そして吹奏楽部による
迫力ある応援、チアダンス、そして演奏を魅せていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 始まりました!

桜丘小学校「子どもまつり」が始まりました。
オープニングセレモニー、SAKURAチアキッズによるステージで
花を飾り、さあ、各お店の開店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、赤飯、魚のしょうが風味焼き、大根の甘酢かけ、フルーツポンチ、牛乳です。
明日の開校記念日をお祝いして、赤飯を出しました。
おめでたいときに赤飯を食べますが、それはなぜでしょうか。
昔は赤という色には呪力があって、災いを避ける力があると信じられていました。
魔除けの意味を込めて、祝いの席でふるまわれるようになったと言われています。

開校記念集会

7月9日に桜丘小学校は、開校86周年を迎えます。
それに先だって、今朝は、代表委員会・集会委員会担当の
「開校記念集会」が開かれました。
まず、集会委員会から、学校のエトセトラクイズがあり、
何周年をを迎えるか?、現在の児童数は?、
校長室は、何階にあるか?などのクイズに、全員が挑んでいました。
次に、「さ・く・ら・が・お・か」を頭文字にして、
「さ…桜がいっぱいの桜丘小学校〜」
と学校のよさを詩にして、紹介してくれました。
校長先生のことばも
「みなさんにとって、さらに大好きな小学校にしていきましょう」
と呼びかける内容でした。
明日は、各家庭で本校86歳の誕生日を祝っていただければ幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査 終了しました

5年生が朝から取り組んでいた
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が
4校時の理科の調査をもって、全て終了しました。
4校時のはじめに理科の調査を持って行くと
「もう、いいです」、「理科は、明日にしてください」
と言う子もいれば、
「待ってました」、「算数、○番以外は簡単でした」
と余裕の発言の子とまちまちですが、
この調査によって、一人一人が自分の強み、弱みを
わかって、これからの学習の目安にしてもらえるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「水遊び」

2年生、今週2回目の体育「水遊び」です。
2年生の技能目標は例示として、
「浮く・もぐる遊び」
○壁につかまっての伏し浮き、補助具を使っての浮く遊び
○水中でのジャンケン、にらめっこ、石拾い、輪くぐり
○バブリングやボビング
が挙げられています。
今日は、「サンマさんになってみましょう!」と
手をとがらせ、全身を1本の棒のようにして、伏し浮きをしていました。
伏し浮きは、全ての泳ぎの基礎基本になります。
かっこいい伏し浮きができるようになるとよいです。
今日も、猛暑の中、保護者ボランティアの方が多数ついてくださいました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価