3年 総合 「桜丘には宝物がいっぱい」【パート1】どのクラスも話し方や発表の仕方に工夫が見られ、聞いている子供たちも真剣でした。 保護者の方もたくさんいる中で、最後まで立派に発表することができていました。 5年 川場移動教室の発表会来年度行くこととなる4年生を招いて、さまざまな形で発表していました。 今日まで原稿やイラストなどをかいて、練習していたのが分かっていましたので、成功してほしい気持ちでみさせてもらいまいた。 どのグループもはっかりと最後まで伝えていたと思います。 白熱!! 親子ドッヂボール転入生を歓迎するクラス活動ということでした。 始まってみると、子供たちはもちろん本気です。 しかも、大人も本気!!手加減なんてしません。 応援する保護者のみなさんもどちらを応援すればよいのか少々戸惑っているように感じました。 子供たちにとっては、正面から本気でぶつかってくることが嬉しいのか表情も目もいきいきとしています。 みとれていると、私も羽鳥先生になかば強引!?に参加させられました。 本気っていいですね。 長なわ跳び 始動!
6年生が長なわ跳びを始め出しました。
思いは、10月の連合運動会での記録更新! もあるのかもしれません。 クラスのみんなでひとつのことを取り組む、 創り上げていくのは、尊いことです。 ご家庭でも励まし、応援していただけたら、 ありがたいです。 4年生 総合的な学習の時間「福祉体験」
4年生は、総合的な学習の時間で
車いす体験をしたり、手話通訳を調べたりして、 福祉について学んできました。 今日は、土曜授業日ということもあり、 学んできた成果を発表する会を 保護者の方にも観ていただきました。 最後に、参観してくださった保護者の方々と向かい合って 手話を交えていました。 土曜授業参観 ご来校ありがとうございます。
今日は、月に一度の土曜授業日です。
今日も、多くの保護者の方にご参観いただいています。 子供たちも、保護者の方に観てもらえていることで、 よいところを発揮しようと頑張っています。 子供たちにとって、大きな励みになります。 ご参観、ありがとうございます。 5年生 体育「水泳」
5年生の運動会と言えば、
「ポッキーダンス」。 今日は、プールの中でも水慣れの一環として、 「ポッキーダンス」を楽しんでいました。 そして、今日のメインは、「クロール」 今シーズンは、かっこよいクロール目指して、 練習を重ねる子も多くなりそうです。 こころの劇場観劇に感激 6年生
観劇後、港の見える場所で昼食をとり、
東京タワーを見ながら駅に向かい、 帰校します。 こころの劇場観劇 6年生
朝の8時台の小田急線、そして、地下鉄と
乗り継ぐ経路でしたが、 公共ルール、マナーを守り、 四季劇場に着きました。 1年生 体育「水遊び」
1年生が小学校生活、初めての体育「水遊び」です。
今日は、プールに慣れること、水に慣れることが 中心の学習でした。 顔に水をかけるまでは、日常でもあるのでしょうが、 鼻下や顔全体までも、水の中に潜らせるのは、 慣れていないのでしょう。 「ワアー」、「ウヲー」という声になって、 その感触を表していました。 今日も保護者ボランティアの方に お手伝いいただきました。 おかげで、安心・安全の中で、体育授業を行うことができました。 ありがとうございました。 4年生 プール開き
4年生、待ちに待った”プール開き”です。
学年的に、泳力がぐーんと伸びる時期です。 プール開きで、各学級の代表児童が伝えてくれたように、 一人一人が自分の目標を高くもって、 体育「水泳」の時間や夏季水泳指導日に、運動に励んでほしいです。 また、「水泳」では、油断は禁物です。 水泳上のルールやマナー、自身の健康管理をしっかりして 安全・安心な「水泳」にしていってほしいです。 そんな願いを込めて、”プール開き”の最後には、 今シーズンお世話になるプールに、全員で”礼”をしました。 児童集会6年生が不在の児童集会はなんだか寂しい気がします。 しかし、5年生が中心となって、立派にやり遂げました。 学校内の一部を写した写真をヒントに、それがどこなのかを当てるクイズです。 低学年の多くの児童が、わかっていたのを見て驚きました。 今回企画、実施した5年生たちは、きっと6年生の存在を強く感じたとともに自分たちでもできたという実感を得たのではないでしょうか。 6年 こころの劇場どのような感想をもって帰ってくるのかが楽しみです。ご家庭でも、ぜひ聞いてみてください。 6年生 古典芸能鑑賞教室 ワークショップ
世田谷区教育委員会主催で
毎年6年生が体験する古典芸能鑑賞教室の 特徴のひとつとして、 演者の方から、子供たちが直にご指導いただける ワークショップがあります。 「このあたりの ものでござる」という独特の台詞の言い回しや 「ぎーこ ぎーこ」と木を切る動作など、 本物の能舞台で教えていただけることは、一生に一度の体験とも いえるでしょう。 6年生 古典芸能鑑賞教室 開演待ち
6年生が古典芸能鑑賞教室の会場、
世田谷区民会館に到着し、ワクワク・ドキドキしながら 開演を待っています。 舞台正面には、鏡板に大きな松が描かれていて、 もうそれを見ただけでも、始まりの予感がしてきます。 5年生 国語「言葉の構成」
5年生の国語の小単元「言葉の構成」です。
組み合わせ言葉や、省略言葉を 作業の中から探したり、 クイズ形式で考えさせられたりと、 実体感していました。 45分の中で、4通りの合成語や略語を学ぶのですが、 担任と子供たちが、テンポよくやりとりしながら、 仕組みを理解していきました。 3年生 国語「中心をはっきりさせて書こう」
3年生の国語、作文教材です。
「中心をはっきりさせて書こう」という題材名にあるように、 書きたいことの中心をはっきりさせる学習を行っていました。 書きたいことの中心=「このとき、心が動いた」が 自分自身で確かめられるように、担任が構成メモシートに 「はじめ」「中心」「おわり」と整理して書き進めていました。 4年生 国語「いわたくんちのおばあちゃん」
4年生の国語は、この時期、戦時中が舞台となる物語題材が多いです。
「いわたくんちのおばあちゃん」も、8月6日の原爆投下を前後に 家族が一瞬にしていなくなってしまった”ちづこ”さんの心情を 綴った作品です。 今日は、初めて、この作品に触れての感想をもち、 それを伝え合おうとする学習でした。 担任の範読が始まると、子供たちは、静かにそれを聞き、 そこから抱いた思いをノート、短冊へと書いていました。 6年生が古典芸能鑑賞教室に向けて、出かけていきました。
世田谷区内の全小学校6年生が参加する
古典芸能鑑賞教室に、桜丘小の6年生も 出かけていきました。 出発前に、学年の先生からは、 最高学年としての真価を見せるときです。 と指導がありました。 校長先生からも ○桜丘小学校の代表として、考えた行動を取りましょう。 ○本物を鑑賞し、それを自分の財産にしましょう。 との指導がありました。 今日は、狂言「附子」を鑑賞してきます。 4年生 算数「1けたでわるわり算」授業のユニバーサルデザイン化を目指して、「焦点化」「視覚化」「共有化」にこだわり、教材や場の構造、ルールの明確化などで工夫した授業を行いました。 児童の活発な意見や黙々と計算の仕方を考える場面など、児童の活動にもメリハリのある授業でした。 協議会では、授業作りのために多くの先生から知恵やアイディアがでました。また、講師に、日野市教育委員会教育部教育支援課 特別支援教育総合コーディネーターの宮崎芳子先生をお招きし、お話をしていただきました。お話の中でも、全員参加のよい授業で子どもが力をつけることの大切さを教えていただきました。 ICT機器を使って自分の考えを発表している児童はいきいきとしていました。今回学んだことは明日からの子どもたちの授業に生かしていきます。 |
|