学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
ビーンズサラダ

今日の給食の副菜は、[ビーンズサラダ]です。今日は大豆とひよこ豆を使いました。
子どもたちの中には、豆が苦手な子も多いのですが、今日はゆでた大豆とひよこ豆に片栗粉をまぶして、油で揚げ、サラダに加えました。
教室をまわってみると、「豆は苦手だけど、食べてみたらおいしかったです。」「今日の給食は好きなものがたくさんでした。」と声をかけてくれる子も多く、大変うれしく感じました。
食材がとれたところ

6/10 全校朝会〜自問清掃について〜

今日の全校朝会は「自問清掃」について、生活指導主任の大曽根先生が話をしました。
「自問清掃」は、今年度の重点施策の一つです。各学年の発達段階に合わせた、自問清掃に取り組んでいきます。低学年には少し難しい面もありますが、「話をしない清掃」、「無言清掃」そして、「自問清掃」へとステップアップしていきたいと思っています。
自問掃除を通して3つの玉(心)を磨いていきます。
1「ねばり(我慢)玉」
2「見つけ玉」
3「しんせつ玉」を磨いていきます。
今日から、毎週金曜日に取り組んでいきます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
焼きししゃも
けんちん汁
くだもの(メロン)

今日の給食は、かみごたえのある食材や、歯を強くする栄養がたくさんはいった[かむかむメニュー]でした。
今日は、骨まで丸ごと食べられる魚のししゃもでした。教室を回っていると、ししゃもを頭ごと食べている子がたくさんいて、安心しました。ししゃもは、少し塩分も気になりますが、頭も骨も丸ごと食べることができる、カルシウムたっぷりの食材です。頭から骨まで、あますことなくしっかりいただいてほしいと思います。

食材がとれたところ

6/9 スポーツテスト〜1・2年生〜1

今週はスポーツテスト週間です。立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし等、計8種目の記録を測定します。今日は1・2年生が実施しました。
このスポーツテストは、運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの更なる体力の向上を図ることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 スポーツテスト〜1・2年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にはなかなか難しい種目もありますが、お手伝いをいただいた保護者の皆さんのおかげで行うことができました。本当にありがとうございました。

6/9 砧っ子夏祭り「カレーチケット」予約販売

今日は、砧っ子夏祭り「カレーチケット」1回目の予約販売日です。PTA本部役員さんが受付、販売をしてくださいました。
2回目の予約販売は、6月11日(土)9時〜11時です。
砧っ子夏祭りは7月23日(土)に開催されます。多くのご来場をお待ちしています。
PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 学校公開開催中〜受付ありがとうございます〜

学校公開期間中は、PTA学級委員の方々が交代で受付をしてくださっています。ご多用の中、ありがとうございます。
画像1 画像1

6/9 学校公開がはじまりました〜集会委員会のクイズ集会〜

今日から11日の土曜日まで、2学期の学校公開がはじまりました。
今朝の児童集会は集会委員会による学校物知りクイズです。集会委員の子どもたちが、学校に関するクイズを出して、○×で答えます。クイズに当たった子どもたちは、全身で喜びを表していました。
集会委員さんのおかげで、朝から体育館にはたくさんの笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年生校内研究授業

本年度の校内研究は研究主題を「一人一人が輝く学級づくり」と設定し研究を進めています。今日は4年生の道徳で「いのちをいただく」の授業提案です。先生たちは、指導方法を様々に工夫しようと協議をしながら真摯に学んでいます。
講師として、世田谷区教育委員会学校支援アドバイザーの橋本弘美先生にご来校いただき、ご指導をいただきました。
何よりも4年生の子どもたちが、道徳の授業に一人一人が集中して授業に臨んでいる姿を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麦ごはん・手作りふりかけ
韓国風肉じゃが
切干大根ときゅうりの中華味

今日の給食の副菜は、[切干大根ときゅうりの中華味]です。切干大根は、日本の代表的な乾物のひとつです。細く切った大根を冬の青空の下で干して、作られます。太陽の光にあてて干すことにより、大根の水分がぬけて、その分うまみや栄養が増えます。
かみごたえもあり、栄養満点です。成長期の子どもたちにぜひ好きになってもらいたい食材です。
食材がとれたところ

6/7 スポーツテスト〜5・6年生〜1

今日は、5・6年生のスポーツテストです。運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの体力の向上を図ることをねらいとして、東京都の小学校全校で取り組んでいるものです。測定種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は5種目を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト〜5・6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6/7 朝読書〜朝の読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。クラスによっては保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。読み聞かせの後は、拍手で感謝の気持ちを表していました。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、3年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
青菜とじゃこのごはん
いかのてりやき
こんにゃくサラダ
みそ汁
牛乳

今日の給食も、[かむかむメニュー]です。虫歯を防ぐには、よく噛んで食べることが大切です。よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、歯についたかすを落としてくれます。
また、今日の[青菜とじゃこのごはん]に入っている、小松菜とちりめんじゃこには、カルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を作るもとになる栄養素ですのでしっかり食べてほしいと思っています。
食材がとれたところ

6/6 委員会活動〜より良い学校生活のために〜

今日の6時間目は委員会活動です。委員会活動の目標は『児童会活動を通して、集団の一員として、よりよい学校生活づくりを自主的に考え、実践すること』です。
放送委員会は、給食の時間に「お昼の放送」を担当しています。今日の放送では、とっても上手な本の読み聞かせがありました。放送委員会の「お昼の放送」の企画もどんどん進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちくわとじゃこのかきあげ丼
牛乳
白玉汁
くだもの(冷凍みかん)

6月4日から10日までは、[歯と口の健康週間]です。給食では、[歯と口の健康週間]にあわせて、かみごたえのある食材や、歯を強くするために大切な栄養素(カルシウム・たんぱく質・ビタミンDなど)がたくさんはいったメニューを出します。
よくかんで食べることは、体によいことがたくさんです。
・消化を助ける。 ・太りすぎを防ぐ。 ・味がよくわかる。
・歯並びがよくなり、虫歯を防ぐ。   ・頭の働きをよくする。
健康な体は、歯と口の健康からはじまります。子どものころから、よくかんで食べる習慣を身につけてほしいと思っています。
食材がとれたところ

6/6 砧小学校の休み時間は・・・

砧小学校の特色の1つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。
外遊びといっても、鬼ごっこやドッジボールばかりではありません。ビオトープでヤゴ取りをしたり、ホウセンカのお世話をしたり、うんていで遊んだりと思い思いのことをして遊んでいます!
休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして、次の授業に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
わんたんスープ
バンサンスー

今日の給食の主食は、[キムチチャーハン]です。キムチは、国内で作られたものを使用しています。給食の[キムチチャーハン]は、低学年・中学年・高学年と辛さを変えて作っています。
キムチは韓国の漬物です。韓国語で野菜を塩で漬けたもの=チムチェという言葉が、[キムチ]となったといわれています。[キムチ]には、おなかの調子を整えてくれる乳酸菌が含まれ、適度な辛さが体を温め、食欲を増進してくれます。
教室をまわっていると、「おいしいです。」「からいの好きです!」と声をかけてくれる子もいて嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/3 全校朝会〜よい姿勢について〜

今日の全校朝会では、運動会の開会式でのよい姿勢を褒めた上で、姿勢を正しくする重要性について話をしました。
「姿勢がよい」ということは、「運動ができる」「勉強ができる」ということに繋がっていきます。
「姿勢がよい」ということは、体のバランスがよくなり、運動が上手にできるようになります。「姿勢がよい」ということは、頭の位置が正しい位置になり、血液の流れがよくなり、脳が活性化し集中して勉強ができるようになります。ぜひ、これからも、よい姿勢を心掛けて、生活をしていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
たこコロッケ
おひたし
みそ汁

今日の給食の主菜は、[たこコロッケ]です。子どもたちの好きなコロッケの中に、たこ・青のり・かつおぶしを加えました。
教室をまわっていると、「今日のコロッケ、おいしい。」「たこやきみたいな味がしたよ。」と笑顔で話してくれる子どもたちもいて、とても嬉しく感じました。
たこはかみごたえのある食材で、苦手な子もいたようですが、今日の[たこコロッケ]との出会いで、少しでも克服してもらえたらと思います。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31