学校生活の様子です。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(木)

今回、日本体育大学体育学部教授の野井真吾先生を講師としてお招きし、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方、教職員、保護者の方々も参加し、みんなで一緒に、子どもたちの健康について考えました。

野井先生からは、昼間に夢中になれる取組をすること、少しだけ電球の数を減らして就寝を促すこと、子どもだけでなく大人も「よい加減」で過ごすことなど、子どもたちの現状を踏まえながら、具体的な提案をしていただきました。

お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも学校・家庭・地域が協力・連携を図りながら、子どもたちの「体力の向上」と「健康の保持・増進」に努めていきましょう。

長野ヒデ子先生のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)

開校65周年を記念して、絵本作家の「長野ヒデ子」さんをお招きしました。

全校児童に向けて絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいたり、子どもの頃のお話をしていただいたりしました。

一緒に歌も歌い、とても温かい雰囲気に包まれました。

今月末には読書週間を予定しています。今日のお話会をきっかけに今後も様々な本にふれていもらいたいです。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)

雨が降ったり止んだりという天候でしたが、無事、社会科見学ができました。

午前中は「森永製菓鶴見工場」、午後は「JFEスチール 東日本製鉄所」で見学しました。

それぞれの見学先で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

10月3日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・家常豆腐・野菜の中華かけ です。

10月2日は豆腐の日だそうです。豆腐は今から1300年年以上前に中国でできたものだそうです。豆腐の原料は大豆。大豆をすりつぶして作る豆腐はたんぱく質をはじめ、栄養豊富で体によい食べ物の一つです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)の給食

今日の献立は、
 秋の香りごはん・牛乳・魚の松前煮・春雨サラダ・果物(プルーン) 
 です。

今日は9月最後の給食です。そして秋いっぱいの給食です。

「秋の香りごはん」にはさつまいも・栗・しめじを、「魚の松前煮」ではさんまを、果物にはプルーンを付けました。

栗はイガに包まれ、さらに固い殻と渋皮に守られています。ですから栗拾いや栗の処理をしたことのある人はご存知でしょうが、こうして私たちが食べるまでは多くの手間ひまがかけられているのです。

さんまは今日は筒切りにしたものを使っていますが、「秋にとれる刀のような細長い魚」の様子から「秋刀魚」と書きます。

プルーンは今が旬の果物です。中心に種がありますが、皮ごと食べられます。好みもあるでしょうが、皮をむいて食べる人もいるようで、私からすると器用だなと思ってしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価