6年2組「5年生に日光を伝えよう」
本日、1,3組と同様に5年生に日光の様子を伝える活動を行いました。
子供たちは実際に日光で撮った写真や資料をもとに学習したこと、楽しかったことなどを5年生に伝えました。 5年生も川場が終わると4年生に川場のことを伝える学習があります。その手本となることを意識して準備してきました。活動後、「しっかり発表をすることができた。」ことや、「日光や川場のことで5年生と楽しく交流できたことがよかった。」ということを振り返っていました。 10月3日 6年生 原爆先生 特別授業 7000度の少年児童は、お話を聞きながら当時の様子や人々の思いを想像していました。一言では言い表せない感想を、それぞれが胸に感じていたようでした。 10月8日 6年生「5年生に日光を伝えよう」5年1組と6年1組は3校時に3つの教室に分かれて行いました。 日光の自然や歴史、宿舎での生活やレクリエーションなど、それぞれが分担して伝えました。 「来年の日光が楽しみになってくれたらうれしいです」と感想を話していた児童がいました。 5年生が真剣に発表を聞いてくれて、いろいろな質問をしてくれました。5年生と6年生で話が弾んだ、楽しい時間にもなりました。 「5年生に日光を伝えよう」発表会(3組)
1校時、6年3組の子どもたちは5年3組にみなさんに向けて、日光林間学園の様子を伝える発表会をしました。
6年生は行動班ごとに宿舎での生活や日光江戸村、日光東照宮などテーマを分担して準備を進めました。川場移動教室が目前に迫っている5年生でしたが、写真やクイズを通して日光のことを知ろうと意欲的でした。 6年生も積極的に質問に答え、和やかな雰囲気の中交流することができました。 10/8 公衆電話&災害用伝言ダイヤル171体験教室10/8 6年生 家庭科10/7 2年生 図工
ビニール袋に新聞紙をつめて、はりこの型を作りました。お花紙にのりをつけて何枚も重ねます。乾いたらお面を土台からはずして遊びます。かぶって遊ぶと変身気分です。
10/7 1年生遠足に行きました!リュックを背中に登校してきた1年生はみんなニコニコ笑顔。 教室では、遠足の話をしていて、楽しみに来たのだなぁということが伝わりました。 今日は絶好の遠足日和。 さわやかな秋の空気の中、遠足はスタートしました。 砧公園では、みんなで話し合って決めた3つのクラス遊びをしました。 広い芝生の公園を目一杯使い、全力で走りまわっていました。 十分にお腹を空かせた後は、楽しみにしていたお弁当。 友達とシートを並べて、仲良く食べていました。 子どもたちにとっては、ほっとする幸せな時間。 美味しいお弁当の準備、本当にありがとうございました。 午後は、松ぼっくりやどんぐりを集めました。 1年生全員で集めると、担任が持ちきれないほどになり、本当に驚きました! 帰りは、さすがに疲れた様子で、へとへとになりながらも無事、学校に到着。 最後まで、きまりを守って頑張って歩きました。 楽しい思い出がたくさんできたと思いますので、 おうちでいろいろな話を聞いてあげてください。 10/6 後期委員会発表集会
10月から後期の委員会の発表集会がありました。後期の委員会の委員長が活動内容を発表し、委員会のメンバーもその場に立って、どの委員会かをお知らせします。
委員会の仕事は、大変ですが、がんばってほしいですね。 10/5 さくら組活動
10月5日の1時間目はさくら組活動でした。縦割り班で6年生を中心にいろいろな遊びに取り組んでいます。
外遊びや教室遊びなど、いろいろな場所で楽しく活動していました。 10/5 6年生連合運動会の朝練習が始まっています。
10月に実施される6年生の連合運動会のための朝練習が始まっています。準備や手伝いでたくさんの先生が参加しています。学校全体で6年生を応援しています。
10/4 3年リコーダー講習
リコーダーの先生に来ていただき、リコーダー講習会を開きました。楽しい曲を演奏してもらったり、珍しいリコーダーを見せてもらったりしました。
早く上手に吹けるようになるといいですね。 10/14 3年 リコーダー講習10/2 5年生 家庭科
保護者ボランティアの方々にお手伝いいただき、ミシンの安全な使い方、基本的操作を学習しました。一人一人が上糸と下糸のセットができる経験を繰り返し練習しました。
今後は学習したミシン縫いを使って、ランチョンマットの制作を行います。 10/3 今週の目標10月の世田谷区のテーマが「公共心」について、全校朝会で校長先生からお話がありました。 それを受けて今週の目標は「進んで掃除をしましょう」になりました。「進んで」掃除をするということがどのようなことなのか、考えながら掃除に取り組みましょう、と当番の先生からお話がありました。 10/1 このゆびとまれ ウォークラリー 中止
おはようございます。このゆびとまれウォークラリーは雨のため中止になりました。
9/30 バンバリー市小学生との交流会2
バンバリー市の小学生と6年生は、墨絵、音楽(琴の演奏)、日本文化(福笑い・百人一首)等を一緒に学習し、4時間目は一緒に体育をしました。
バンバリー市の小学生は、もっとここにいたいといってくれ、本当に嬉しかったです。 貴重な体験ができました。 授業中に集中力がなくなったら 〜すまいるルーム〜原因の一つとして「脳の覚醒レベルの低下」があります。脳の目覚めの程度が低く、呆としてしまうということです。脳が疲れてくると、このようになるのは誰でもあることです。そんなときには身体を動かすと、その刺激で脳の覚醒レベルが上がって、再び授業に取り組むことができるようになります。授業の途中で身体を動かす活動を入れる先生もいます。 集中力がなくなってきているけど授業中なので席を離れて身体を動かすわけにはいかないというときに、子どもたちが自分で脳の覚醒レベルを上げる方法をすまいるルームで教えました。足のももを叩くことや首を回すなど、授業の妨害にならず簡単な方法です。 集中力を回復し、学習に頑張って取り組んでほしいと考え、指導しました。 9/30 バンバリー市小学生との交流会1
今日は、バンバリー市の小学生が京西小学校へやってきました。音楽朝会のあと、全校生徒の前でメッセージを発表し、歌を披露してくれました。
授業は6年生と一緒に学習し、みんなと一緒にランチルームで給食を食べ、交流会は終了しました。 リラックス(身体と心の緊張をほぐす方法) 〜すまいるルーム〜
緊張や不安を感じたときに、みなさんはどうやってやわらげていますか?
すまいるルームでは、子どもたちが緊張や不安を感じたときのほぐし方も教えています。深呼吸や肩の上げ下げなど、大人なら何気なく行っていることも子どもたちはあまり知りません。具体的に教えることで、子どもたちが緊張や不安を感じたときに自分でやわらげ、いろいろなことに挑戦できるようになったらと考えて指導しています。 |
|