4月28日(木)離任式
4月28日、28年度離任式がありました。
吉田校長先生・岡安副校長先生をはじめ、今年度、退職・離任された先生方・主事さん方に最後のお別れの挨拶をしました。代表児童が作文を読み上げ、先生方・主事さん方からお言葉をいただきました。 ご都合で来られなかった方々には、代表児童が作文を読み上げ、佐々木校長先生が受け取りました。 最後に校歌を全員で歌い、懐かしい方々とのお別れを惜しみました。 ![]() ![]() 歯科検診 1・3・5年
学校医の先生と、サポートの先生、
2名で歯科検診をしていただきました。 今日の検診でも、 「お願いします。」や 「ありがとうございました。」の 挨拶がしっかりできている子が多かったです。 検診の結果は、連休明けには、 ご家庭にお知らせいたします。 治療が必要な場合は、早めの受診、 早めの治療をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくらの学び舎 合同研修会
桜丘中学校と笹原小学校、そして、本校の3校で構成される
「さくらの学び舎」。 今日は、昨年度から継続して行われている 「インクルーシブ教育」をテーマにする合同研修会が行われました。 桜丘中学校に3校が集まり、 授業の改善部・ICT機器の活用部・環境の整備部の3領域で研究を 進めていきます。 11月には、その研究成果の一端を発表させていただきます。 さくらの学び舎で研究していることが、子供たちの学習環境を よりよくしていくものとなるよう努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食時間
1年生も他の学年と給食時間帯が同じになってきました。
準備の様子は、どうだろうと、1年生の教室に向かうと、 まず、驚いたのが、オープンスペースには、一人もいないことです。 教室を見ると、席に着いているか、給食当番をしているか、 給食をもらいにいっているかの、いずれかです。 そして、その給食当番も、担任に手伝ってもらってはいますが、 テキパキと配膳ができています。 1年生になって、まだ十数回の給食でこの姿は立派です。 きっと各ご家庭でも、食卓の準備を手伝わさせるなどして、 支えてくださっているからこその姿だと思います。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 消防写生会
真っ赤な消防車が校庭に入ってきて、
子供たちは、大興奮。 それでも、消防士さんからの話が始まると、 しっかり目を見て聞ける2年生。立派でした。 図工専科の遠藤先生から、 「画用紙いっぱいに描けるといいですね。」という 指導もあって、どの子も画用紙からはみ出そうな 迫力ある消防車を描いていました。 完成した絵は、学年フロアーに掲示する予定です。 ぜひご覧になりにお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下での、全校朝会
今日の朝会は、校庭で行いました。
学校長の話は、 「友達を大切にする。自分を大切にする。その心を 現すひとつが『あいさつ』です。」という話題から 始まり、教員の看護日誌に書かれていた子供たちの あいさつの良さや、 3年生の遠足で、駅員の方に褒めていただいた あいさつの良さを紹介してもらいました。 さらに、耳鼻科検診のときにも、校医の先生から 「あいさつがしっかりできて、気持ちよい。」という 言葉をいただいたことも紹介してもらいました。 生活指導主任の安藤先生からも、あいさつがしっかり できていることを褒めてもらい、 1週間のスタートが、今朝の天気のように 清々しくスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 週の始まり 気持ちよいあいさつで!
ゴールデンウィーク前の週が始まりました。
連休中の予定など、家族で話し合われたのでないでしょうか。 さて、そんなどことなくウキウキ気分の登校ですが、 桜丘っ子に、定着してきた”立ち止まって「おはようございます」”が 今朝も多く見られました。 地域の方も、登校の見守りに協力してくださり、 その方に対しても、ていねいにあいさつできる子が多くいました。 そんな姿、とても誇らしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春の立体モビール作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春の立体モビール作り」で賑わっています。 図書室開放運営委員会の皆さんのご指導で、 紙を糸でつるした、世界でひとつのかわいい部屋飾りが作れます。 できあがった作品と記念写真。 友達といっしょによい時間を過ごせました。 図書室開放運営委員会の皆さま、子供たちのためにステキな教室を 開催していただき、ありがとうございます。 保護者ボランティア、ありがとうございました。
今日の2年生の遠足で、春の遠足は、無事終了。
この週末は、ご家庭でも遠足の話題で盛り上がるのでは、 ないでしょうか。 遠足の交通機関利用の駅までの行き帰りに、 保護者ボランティアの方々に見守っていただきました。 140人前後が動くのに、大人の目がより多くあったことで 子供たちも安心・安全に遠足を楽しむことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足 帰校式
2年生が、多摩中央公園からの遠足から帰ってきました。
帰校式では、校長先生から 「お世話になった人に、目を見て、しっかりあいさつできていたのが とてもよかったです。」とお褒めの言葉をいただいていました。 児童代表の感想では、 友達と楽しく遊べたこと、美味しいお弁当を食べられたこと 等 が披露されました。 そして、行き帰りの安全見守りでお世話になったボランティアの 保護者の方々や、引率の先生、主事さんに、しっかりお礼の言葉も 伝えられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 その5
たくさん遊び、たくさん食べ、緑いっぱいの多摩中央公園を満喫しました。
予定どおりの電車で帰ります。 帰りのボランティアの保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 その4
心地よい風が吹く中、心のこもったお弁当をいただきました。
子供たちが大好きなメニューばかりです。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 その3
広い芝生を駆け回り、クラスやグループで工夫して遊んでいます。
汗をかき、思いっきり走る桜丘小の子供たちの元気な声が 青空の下いっぱいに響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 記念写真2
「はい!チーズ!」
みんなとってもいい顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 記念写真1
広い広い芝生と噴水がある公園に着きました。
今、直ぐにでも遊びたいのだけれど…。 クラス写真を撮るまで、おあずけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 その2
予定どおり、小田急線多摩センター駅に着きました。
写真にある、パルテノン通りを歩いて、 多摩中央公園に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足日記 その1
ボランティアの保護者の皆様のお陰で、
安全に経堂駅に着きました。 駅までの歩き方、駅構内でのあいさつ、 態度が立派です。 流石、桜丘小の2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足 出発式
今年の遠足は、4年生、3年生と絶好の遠足日和。
そして、今日も、まさに遠足日和です。 出発式では、校長先生から 「桜丘小の2年生らしい態度をとりましょう。」 「お世話になる方へのあいさつは、今学校でできているように、 外でもしっかりしていきましょう。」 という励ましがありました。 児童代表の言葉からは、今日の遠足をとっても楽しみにしていた ことが伝わってきました。 引率の先生や、経堂駅までの見守りボランティアの保護者の方に 「よろしくお願いします。」とあいさつして、 さあ、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作 「もし、おたまが池をリニューアルするとしたら」
「もし、おたまが池をリニューアルするとしたら」というテーマで
最終的には、自分のアイデアを陶芸で表現します。 今日は、そのアイデアスケッチタイムです。 一人一人にそのアイデアを尋ねると、 へー、なるほど、というものばかり。 どんな陶芸の作品になるのか、楽しみです。 そして、その中から、実際に採用されて……、 となるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいの秘密
職員室や校長室前の花壇に、パンジーやチューリップなどが
咲き誇っていました。 どなたが育ててくださるのだろうと、不思議に思っていましたが、 昨日その秘密が判明しました。 学校の開放ミーティングルームで ボタニカルアート教室を開いている「彩友会」の方々が、 教室を開く前に、花壇の手入れをしてくださっていたのです。 教室では、こんな素敵な絵を描いていらっしゃいました。 「この絵も子供たちに見せてくださいますか?」と お願いすると、「喜んで!」とお返事をいただきました。 花壇の花と、ボタニカルアートで、ますます花いっぱいになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|