5年 家庭科「食べて 元気に」
5年生の家庭科「食べて 元気に」です。
この単元では、 ○日常の食事に使われている食品に関心をもち、 なぜ食べるのか、栄養のバランスとは何かを 考える。 ○五大栄養素を知り、栄養素の主のはたらきを 理解する。 ことがねらいです。 今日は、その導入。 今日の給食「ひよこ豆のカレーライス」から、 どんな食材が使われているかを考えていました。 食材の仲間分けでは、今までの学習や 社会科的視点や理科的考えを使って 分類することができていました。 月曜日の中休み 絵本の会の方々による”読み聞かせ”
月曜日を迎えました。
月曜日の中休みは、毎週、 絵本の会の方々に ”絵本の読み聞かせ”を していただいています。 今日は、あいにくの雨降り。 休み時間の過ごし方として、 ”読み聞かせ”を選んでいる子も いました。 絵本の会の皆さま、 毎週すてきな時間をプレゼントしていただき、 ありがとうございます。 学年朝会に消防署宮の坂出張所の所長さんがお見えになりました。
今朝は、学年ごとの「学年朝会」の日です。
3年生、4年生の学年朝会には、 (写真上:3年生、写真下:4年生) 世田谷消防署宮の坂出張所長さんがお見えになり、 子供たちに、「防火防災標語」の募集呼びかけを してくださいました。 併せて、二つのお願いということで、 ○家の方が調理中に、その場を離れるようなことが あるときは、皆さんも調理の火のことを 気にかけていてください。 ○スマートフォンなどの充電中や、使用時に本体が 熱くなったら、すぐに大人の人に伝えられるように してください。 ということもお話しいただきました。 2年 巻き込み防止教室
2年生、安全指導の一環で
ヤマト運輸の方にご協力いただき、 「巻き込み防止教室」を開きました。 ヤマト運輸の方が、 配送用の車を2台ご用意くださいました。 1台は、車の荷台や運転席まで子供を乗せてくださり、 死角がこんなに広いということに気づかせてくださいました。 もう1台は、交差点で左折する際の巻き込み事故を 実演してくださり、演技とはわかっていても、 その恐ろしさを子供たちはしっかり胸に刻んでいました。 花の子作品展 1年生「ふしぎなたまご」
1年生の作品は、「ふしぎなたまご」
カラフルなたまごから、 さあ、何が生まれたでしょうか。 自分自身かな。友達かな。 想像上の生き物かな。 ひとつひとつ表情も違っていて、楽しくなってきます。 作品展中は、全部の学年学級が笑顔で観てくれていました。 今日の学校公開でも保護者の方が、 優しい表情で観てくださっていました。 花の子作品展 3年生「小さな箱の物語」
3年生の作品は、「小さな箱の物語」。
小さな箱の中に、わたし・ぼくだけの ワクワクの世界を創りました。 粘土に色をつけた人間や動物、 乗り物を作り、 ビーズや毛糸、モールを使って、 背景を描きました。 想像の世界を描きながら、観ていただけると 楽しさ倍増です。 今日は、学校公開最終日。 保護者の方や、一緒にいらした家族の方が 作品ひとつひとつを丁寧に観てくださっていました。 花の子の作品が、経堂コルティの大階段に。
桜丘小学校工作クラブの作品、
「私の夢」が、大きく引きのばされ、 経堂駅隣の商業施設コルティの 大階段を飾っています。 経堂駅ご利用の際は、ぜひぜひご覧ください。 経堂駅をご利用ならない場合も、 この土曜日曜は、お散歩がてら 出かけて、ご覧いただけましたら幸いです。 セーフティ教室
学校公開2日目の午後は、セーフティ教室です。
世田谷警察から少年係の警察官、 お二人にお越しいただき、ご指導いただきました。 5校時は、1,2.3年生対象の 「不審者から自分の身は自分で守ろう」というテーマで 見知らぬ人からの声かけに、どう対処するかを学びました。 助けを呼ぶことや防犯ブザーの大切さなどをDVD視聴や、 具体例を伺いながら学ばせていただきました。 6校時は、4,5,6年生対象の 「なぜいけないの?一緒に考えよう」というテーマです。 万引きやいじめが、自分だけでなく、自分の周りの人にも 大きな心の傷を負わせてしまうことになることを 学ばせてもらいました。 最後に、保護者や地域の方と、世田谷警察の方との 情報交換会。 子供の泣き声が聞こえてきたときの通報や お店で万引きを目撃してしまったときの対応を 警察の方からご指導いただきました。 6年 100m走 at 桜丘中学校
桜丘小学校の校庭も斜め直線で100mギリギリとれるのですが、
ゴール直後がすぐフェンスという環境です。 そこで、さくらの学び舎、桜丘中学校の校庭をお借りして、 100m走を練習で1本、 タイム計測で1本、 そして、最後にもう1本、 走らせてもらいました。 走り終わった6年生、 「長ーい」、「遠ーい」と 100mを実感していました。 花の子作品展 5・6年家庭科作品
花の子作品展、5・6年の家庭科作品は、
ランチルームに展示しています。 5年生は、「カラフル・エプロン」 初めての裁縫で、1学期は、手縫いで1枚の葉っぱを作り、 2学期からミシンを使って作ったエプロンです。 展示が終わったら、家での調理や学校での調理実習で さっそく使ってほしいです。 6年生は、「世界に一つのマイバック」 自分で生地を選び、作りたい型も考えて作ったバックです。 ステッチやボタン、ポケットやリボン、エンブレムと 工夫と思いを糸と針に込めて作り上げました。 さて、そんな5,6年生の作品を鑑賞していたのは、 6年生のあるクラス。 いつもは、ちょっと賑やかな雰囲気のあるクラスですが、 今日は、真剣に友達の作品や、5年生の作品を見入っていました。 花の子作品展 5年生「リニューアルおたがま池」
5年生の作品は、しがらき焼で立体的に
表した”リニューアルおたがま池”です。 もし、将来おたがま池をリニューアルすることに なったら……。 本当に?!という思いをもって、 自分のイメージが実現することを期待し、 造り上げました。 池の水は、ガラスを入れて、表現しました。 2階建て、3階建てのおたがま池があったり、 遊園地のようなおたがま池があったりと、 どれもが実現したら、 みんなの人気場所になること間違いなしです。 そんな5年生の作品を、4年生が鑑賞しに来ていました。 来年は、これが造れるんだ!と 期待を込めて鑑賞していました。 花の子作品展 2年生「2016年 宇宙の旅」
2年生は、平面作品なのに、立体作品のようにも見えます。
まず、マーブリングなど、絵の具を使った様々な技法で 宇宙空間を描きます。 そこに、キラキラの宇宙服を着た”自分”が宇宙遊泳します。 宇宙空間には、新惑星があったり、 個性あふれる宇宙人が登場したりと、 画面いっぱいに宇宙を描いています。 宇宙遊泳している”自分”は、とても気持ちよさそうです。 そんな2年生の作品を、ちょうど5年生が鑑賞に来ていました。 5年生も、2年生と一緒に”宇宙遊泳”したかったようです。 4年 国語「ごんぎつね」
4年生の国語は、不朽の名作「ごんぎつね」です。
今日は、この「ごんぎつね」の前半の山場、 「いたずらばかりする”ごん”の気持ちを考える。」学習です。 ひとりぼっちの”ごん”が、どうして? を一人一人がよく考え、それをお互いに伝え合っていました。 この場面で、"ごん"の心情や背景をしっかり押さえられたので、 中盤、終盤と”ごん”の心情や行動を理解し、 感動を味わいながら、読み進めることができるでしょう。 今日は、学校公開ということもあり、 そんな4年生の学習の様子を、 デイホームの方々も参観に来てくださっていました。 2年 算数「いろいろな形」
2年生の算数です。
長方形や正方形を二つ折りして、切ってできる形の 特徴を調べる個人学習と、 そこから直角三角形を知り、 いろいろな三角形の仲間分けをする グループ学習をしていました。 直角三角形を確かめるときには、 三角定規の直角の部分を重ねるなど、 見た目と数値の両方で、しっかり確かめることができていました。 三角形の仲間分けでは、自分の考えと友達の考えを比べながら、 グループでひとつの考えにまとめることも 上手にできていました。 発見したことや考えたことを、お互いに伝え合う活動を 楽しんでいました。 児童集会「ポパイさんが言いました…」
今朝の児童集会は、「ポパイさんが言いました…」ゲームです。
集会委員会児童が、 「ポパイさんが言いました。」と言ってから 指示した動作は、実行します。 「ポパイさんが言いました。」と言っていない 指示は、実行してはいけない。というゲームです。 よく聞いていても、言われて動作に移してしまう子もいて、 そんな失敗も楽しさに換えていました。 「さようなら」と丁寧にあいさつしてくれました。
学校公開初日、ご参観ありがとうございました。
集まれ広場の受付で、 子供たちの下校を見送っていると、 6年生が横に来てくれて、しばし雑談。 さらに、そこに緑帽子の女子が 来てくれて、私と6年生に とても丁寧にお辞儀をし、 「さようなら」と挨拶してくれました。 6年生と、いっしょに「すごい!」と その丁寧さに驚き、また、嬉しくも思いました。 「緑の募金」始めています。
環境委員会の5,6年生が、
学校公開期間に併せて、 「緑の募金」を始めました。 東京都の森林の整備や、 緑化の促進の意義を広く呼びかけ、 都民の生活環境の安定向上に努めることが 目的の募金です。 取組に賛同していただけましたら、 「緑の募金」にご協力ください。 給食の安全・安心
4校時終了前の5年生オープンスペースです。
3組は、体育の授業から戻ってきて、 給食の用意を始め出しました。 しかし、2組は、まだ専科の授業から 戻って来ず、教室は無人です。 そこに、今日の給食を乗せたワゴンが 置かれています。 でも、給食調理の方が、担任か、子供に 引き継ぐまでは、必ずワゴンのそばにいて、 異変がないよう見守ってくれています。 そして、下の写真のように、 子供が戻ってくると、調理員の方は、子供に声をかけて 給食室に戻っていきます。 3年 算数「距離と道のり」
3年生、算数です。2学級を3分割し、
習熟度に合わせて、授業を行っています。 今日は、「距離」と「道のり」の違いを 確認して、 地図上で、学校や家までの、 「距離」や「道のり」を、 計算して求めていました。 視覚的にも、今どの部分の「距離」を出しているのか、 「道のり」を出しているのかを明確にし、 ていねいに計算していました。 花の子作品展 6年生「日光の思い出」
6年生は、日光で思い出に残った風景を、
写真を見ながらスケッチし、 水墨画に表しました。 墨の濃淡で、雰囲気や遠近感を表したり、 段ボールや縄で葉を描いたりして、 日光の豊かな自然や文化を、 個性豊かに表現しています。 そんな6年生の作品を、 2年生が鑑賞に来ていました。 「これは、○○君だ!」 と、嬉しそうに顔を見合わせて 確認していました。 |
|