5月6日(金)の給食
今日の献立は、
チキンカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(南津海) です。 今日のサラダの主役「こんにゃく」は、こんにゃくいもを原料にして作る食材です。 板こんにゃく、糸こんにゃく、しらたき、玉こんにゃく、こんにゃくゼリーなど様々な形になっています。給食でもお世話になる食材です。そのほとんどは水分で栄養価はありませんが、「グルコマンナン」という食物繊維を含んでいて腸の働きを活発にしたり、余分な老廃物などを取り除く作用があります。 5月2日(月)の給食
今日の献立は、
中華おこわ・牛乳・わかめスープ・抹茶ケーキ です。 5月5日は〈端午の節句〉(子どもの日)です。「端午」とは夏の始まりを言うそうです。昔、5月は気温が高く、病気になる人が多かったため、この日に災いを払う行事を行いました。ちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりしますね。 また今年の〈八十八夜〉は5月1日でした。この頃に茶摘みが行われます。新茶の季節ですね。お家でお茶を飲むことはありますか。この日は〈緑茶の日〉でもあります。 今日の中華おこわに使った“たけのこ”は生のものを給食室でゆでたものです。中丸小のみんなが心温かく元気に育つことを給食室のみんなの願いです。 4月28日(木)の給食
今日の献立は、
たけのこごはん・牛乳・ししゃもの香味あげ・かきたま汁 です。 たけのこは春の味を代表する食材のひとつです。普段はゆでてあるものを使っていますが、今日は生のたけのこを給食室でゆでて、油揚げと人参も入れて作りました。 たけのこは土の中をはう竹の茎「地下茎」から出た芽の部分に当たります。つまり〈竹の子〉です。漢字では竹かんむりに旬と書くように芽が出てからすぐに竹になるといわれ、成長が早く、すくすくとまっすぐにのびることから縁起のいい食材でもあります。 4月27日(水)の給食
今日の献立は、
スパゲティーミートソース・牛乳・アスパラガスのサラダ・ ぶどうゼリー です。 ミートソースは、ひき肉と、玉ねぎ・人参・セロリ・ピーマン・マッシュルームなどみじん切りした野菜と調味料を炒め合わせて、時間の限り煮込んで作ります。 今日のサラダの主役「アスパラガス」は400年以上前の江戸時代に日本に入ってきたそうです。その頃は食べるためではなく、鑑賞用だったそうです。アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。うま味のもとであり、疲労回復や滋養強壮などのもとでもあります。 4月26日(火)の給食
今日の献立は、
ごまごはん・牛乳・卵焼き・けんちん汁 です。 「いただきます」食べる前にあなたのおぼんの上をもう一度見てください。お皿の位置はどうなっているでしょうか。 ごはんなどの主になるごはん「主食」は手前左に、汁物などは手前右に、汁物がない時は魚や肉など主になるおかずをおきます。 おうちでも注意して並べてみてください。 6年生 遠足雨の中の、鎌倉遠足でした。鎌倉の大仏を拝観した後バスで横浜方面へ移動し、こども宇宙科学館で過ごしました。 集合時間をよく守り、楽しく過ごしました。 日光へ向けて集団行動を学びました。 学校探検(2年)生活科の学習で、2年生は1年生に学校案内をしました。 前の週から、それぞれの教室の案内カードをグループで作成し、準備を進めてきました。 体育館に集合し、先生から約束事を聞き、1年生を連れていざ出発。 手をつないで歩き、それぞれの教室の案内をしたり、シールを貼るのを手伝ったり、1年生が行きたい教室に連れて行ってあげたりする姿が見られ、成長を感じました。 1年生を迎える会(2年)1年生を迎える会がありました。 2年生は、1年生のために心をこめて、プレゼントを作りました。 各学級の代表が、1年生にプレゼントを渡しました。 2年生のお兄さん、お姉さんとしての自覚をもつことができました。 理科 ヒマワリとホウセンカの種の観察(3年)ヒマワリの種は見たことがある子もいましたが、ホウセンカの種は知らない子がほとんどでした。また、その種の大きさにも驚いていました。 「一度落としたら絶対に見つからない」とドキドキしながら観察していました。3年生になってから何度か観察もしているので、教科「生活」との違いを出せるように、それぞれの特徴を細かく見ている子が多かったです。 これから、それぞれのクラスで育てていきます。今後どんな観察カードが出来上がるのか楽しみです。 自転車教室(3年)3時間目の講話では、知っているようであいまいだった交通ルールや、自転車を乗るときにやってはいけないことなどを確認しました。話を聞きながら、実際に起こった事故の話を聞くと、「そんなこと、ぼくもあった!」「わたしもあった!」と自分の経験を思い出しながら聞いている子もいました。 4時間目の実技研修では、警察の方が作ってくれたコースを通りながら、自転車の乗り方を確認しました。薄くて細い板を通る「一本橋」では落ちてしまう子も多く、悪戦苦闘しながら乗っていました。 自転車教室の最後に警察の方が言っていた、「自分の身は自分で守る」という言葉をしっかりと受け止めて、これから無事故無違反で乗ってもらいたいです。 世田谷警察の皆様、自転車を貸していただいた保護者の方々、当日、お手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。 学校探検(1年)2年生に、校内を案内してもらいました。行ったことない教室に連れて行ってもらい、どんなことをする教室なのか教えてもらいました。学校には、いろいろな教室があり、たくさんの先生がいらっしゃることを学びました。「2年生が、手をつないで優しく教えてくれてうれしかった。」という声も聞こえてきました。頼りになるお兄さん、お姉さんのおかげで、中丸小学校がますます大好きになりました。 2年生 遠足2年生は、「よこはま動物園 ズーラシア」へ遠足に出かけました。 子どもたちは、普段なかなか見ることのできない動物を目の前で見ながら、「わー、大きい!」「本物だ!」「かわいい!」と大興奮でした。 お昼はお弁当をおいしくいただき、午後はオカピーを見たり広場で遊んだりして、晴れた午後を満喫しました。 4月25日(月)の給食
今日の献立は、
鮭ピラフ・牛乳・ベーコンと野菜のスープ煮・果物(南津海) です。 4月のことを別名“卯月”といいます。<卯の花の咲く月>の意味で<卯の花>とは初夏に白い花を咲かす<うつぎ>のことです。他に「卯」は十二支の4番目のうさぎにあたることから4番目の月で「卯月」など、いくつかの説があります。4月はあと1週間ですね。 果物の「南津海」は、春から夏にかけてが旬の柑橘類です。 入学式から3週間(1年生)入学式から3週間が経とうとしています。 1年生も、段々と小学校生活に慣れてきました。 最初は6年生に付けてもらっていた名札も、自分でつけることができるようになりました。 小学校にはたくさんのルールやマナーがあり、覚えるのが大変です。 しかし、元気いっぱい大きな声で挨拶をしたり、まっすぐ整列しようと奮闘したりしています。 毎日、出来立ての美味しい給食を食べ、力いっぱいがんばっています。 4月22日(金)の給食
今日の献立は、
カレーライス・牛乳・フレンチサラダ・果物(りんご) です。 今朝は体育館から♪離任式のうたが聞こえてきました。大きなきれいな歌声でした。当日本番はお世話になった先生方を前に寂しいですが、想いを込めて歌えば、今朝よりさらにさらにステキな歌声になるんだろうなと思いながら、聞き惚れていました。 中休みには1年生がお世話になる先生方に名刺を配っていました。私のところにも渡しに来てくれました。どうもありがとう。 1年生は中丸小に入学して初めてのカレーです。 交通安全教室 5年生世田谷警察署の方を講師として招き、特に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 事故が起きるとどうなるか、DVDを見たり、話を聞いたりして学びました。 今後の生活に役立て、安全に過ごせることを期待しています。 高尾山に遠足に晴天に恵まれ、高尾山に遠足に行ってきました。 一生懸命歩き、山頂でみんなでお弁当を食べることができました。 みんな、よくがんばりました。 帰りは、ケーブルカーを使って、下山しました。 大きな怪我なく帰ってこられたことは、自信につながったと思います。 ペンシルウィーク今週は、ペンシルウィークです。鉛筆の正しい持ち方や正しい座り方などを確認し直す一週間です。鉛筆の正しい持ち方は生涯影響することなので、しっかりと身に付けます。 今日は全校一斉に、朝の時間を使って、学級ごとに視写トレーニングに取り組みました。ぜひ、ご家庭でもお子様の鉛筆の持ち方を見てあげてください。 4月21日(木)の給食
今日の献立は、
五目うどん・牛乳・魚の照り焼き・野菜のおかかあえ です。 今日の魚は「イナダ」です。成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。 ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリとなります。イナダは体長40〜60cm位の大きさの頃のものです。今日は酒・しょうゆ・みりん・おろし生姜を合わせて作った給食室特製調味液に漬けて焼きました。 4月20日(水)の給食
今日の献立は、
揚げパン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・果物(河内晩柑) です。 揚げパンは届けてもらったパンを給食室で揚げて、きなこと砂糖、ほんの少しの塩を加えたきなこ砂糖をまぶして仕上げました。 スープに入っている肉団子はひき肉・豆腐・生姜・卵・3つの調味料をよく混ぜ合わせて作った給食室特製です。 今日は「穀雨」です。穀物や野菜などの新芽を育てる春の雨が降る頃のことです。この雨がしっかり降ってこそ田畑を潤してくれるからこそ、米や野菜や果物や、命を育って私たちは美味しくいただくことができるのです。 |
|