子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

神無月、第3週が始まりました。

10月の3連休が明け、
第3週が始まりました。
連休明けですが、子供たちは、
元気よく登校し、
正門では、桜丘1丁目の方や
校長先生、そして、あいさつ運動中の1年生と
気持ちよいあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 中学生が大活躍!!

「第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会」
経堂地区の青少年委員の方々をはじめ、
経堂出張所や地域の皆さま、
さらに、PTA校外委員会の皆さまを中心とした
保護者の皆さまと、様々な方々に
助けられ、見守られながら、
子供たちは、祝日に一日を楽しみました。
一番お世話になり、一番頼りになったのは
中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんたちです。
この中学生たちも、小学校のときは、
やはり中学生のお兄さん、お姉さんにお世話になり、
そこから憧れの子持ちももったとのことです。
代々このようにして、「みんなのために力を活かす」
という活動が引き継がれていくのですね。
中学生ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
皆さんの働く姿、かっこよかったです。
小学生にとって、憧れであり、目標になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 美味しい!!

さあ、みんなで協力して作ったカレーライスを
いただきます。
「美味しい!!」、
「おかわりしていいですか!!!」
そんな声が、あっちからも、こっちからも
聞こえてきます。
おき火で焼いたさつまいももふっくら!
カレーライスを2杯、3杯といただいても
べつ腹で、ホクホクの焼き芋も堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 よい香りがしてきました!

飯ごうから、ふきこぼれが出て、
そのうち、ご飯の炊けた香りが漂ってきました。
カレーも、野菜が柔らかくなり、
カレーのルーを投入です。
すると、もうお腹がグーッとなる
美味しそうな香りに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん会 美味しいカレーライスのために

飯ごう炊さんが始まりました。
中学生ボランティアのお兄さん、お姉さんに
リードしていただき、
さらにPTA校外委員の方々や保護者の方々に
見守られながら、
基本的には、自分たちでカレーライス作りをします。
道具を運ぶのも、
食材を切るのも、
そして、火をおこすのも
ぜーんぶ自分たちでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会 始まりました!

青少年経堂地区委員会の主催による
「第27回 ふれあい 飯ごう炊さん会」が
始まりました。
桜丘小学校の他に、世田谷小学校、経堂小学校、
そして笹原小学校のお友だちも参加します。
PTA校外委員の方々に、集合からお世話になり、
会場の桜丘中学校に到着。
開会式では、今日一日いっしょにご飯を炊き、
カレーライスを作るのを助けていただく、
中学生ボランティアと顔合わせしました。
さっそく各班15名ずつに分かれて、
飯ごう炊さん開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲荷森稲荷 例大祭 御輿が学校前を巡行!

稲荷森稲荷の例大祭、
”あ・ん太鼓”を先頭に、
子供太鼓、子供御輿、
そして、御輿と学校前を巡行していきました。
子供たちも、学校の教職員も
御輿を担ぎ、学校や地域に幸福を蒔いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲荷森稲荷例大祭

昨日、今日と桜丘小学校の学区域、
稲荷森稲荷の宵宮、大祭です。
稲荷森稲荷を宮出しし、学校の周りを
子供御輿、子供太鼓が巡行しました。
子供御輿の前をいく「あ・ん太鼓」は、
23区内最大といわれ、桜丘のまちに
ズシンと響く音を轟かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学「次太夫堀公園・民家園」

3年生、次太夫堀公園・民家園では、
300年近い歴史ある”茅葺きの古民家”の土間に入り、
照明も全部消していただき、昔の生活の”明るさ”を
体験しました。
他にも、古民家の2階部分に上がらせていただいたり、
鍛冶屋さんで実演を見せていただいたりと、
「へー」、「すごーい」を連発していました。
さらに、偶然にも本校保護者の方が、
”藍染め”のブースにいらして、
JAPAN BLUEと海外でいわれるほどの藍染めの素晴らしさを
教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学「至福のお弁当タイム」

3年生、社会科見学の昼食は、
次太夫堀公園の小高い丘で取りました。
各学級、グループごとのお弁当タイムでしたが、
食べ始める前までは、ざわざわとしていたのですが、
各グループが「いただきます!」を始めると
数分間、沈黙の時間が流れるほど、
子供たちは、お弁当に堪能していました。
朝早くからご用意いただいた
栄養たっぷり、愛情たっぷりのお弁当を
美味しそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学「等々力渓谷」

3年生、九品仏浄真寺をあとにして、
次は、23区唯一の渓谷、等々力渓谷を
訪れました。
環状8号線から少しそれてから階段を下りると
そこは別世界。
日差しを遮るほどの樹木と、多摩川に合流する
せせらぎに、マイナスイオンを全身に浴びながら
20分ほど下流に向かって散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 九品仏浄真寺

3年生、社会科見学の最初の見学場所は、
九品仏浄真寺です。
徳川4代将軍家綱公の時代に
奥沢城跡を徳川家からいただき、
創建されたという歴史の深いお寺です。
2学級ずつ住職の方が案内してくださいました。
寺の名前である九品仏の説明の中で、
家族を大切にすることを説いていただいたり、
仁王様と対面しながら、実は仁王様は、
人々を救うとても慈悲深い方であることを
教えていただいたりしました。
子供たちは、住職の方のお話にしっかり聞き、
その一つ一つに自分の今の姿を振り返っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 行ってきます!

3年生の社会科見学です。
今日の見学場所は、
午前中が九品仏浄真寺と等々力渓谷、
お昼から午後が、次太夫堀公園・民家園です。
出発式で、副校長から
「みんなの良い面を、今日は学校の外でも
 いっぱい見せてきてください。」
と目標をもらい、さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会に向けて 3組・4組

画像1 画像1
3分間の長なわ跳び、
3組、4組の挑戦です。
写真上:3組
写真下:4組
です。
画像2 画像2

連合運動会に向けて 1組・2組

画像1 画像1
3分間の長なわ跳び、
1組、2組の挑戦です。
写真上:1組
写真下:2組
です。
画像2 画像2

1年 遠足 帰校式

1年生が、「羽根木公園」への遠足から帰ってきました。
帰校式で、校長先生からは、
まずは、「何が楽しかったですか。」と尋ねられて、
「迷路」、「おやつ」、「弁当」と答えていましたが、
「全部!」というのが、ほとんどだったようです。
さらに、電車の車掌さんに、「ありがとうございます」と
あいさつできたことや、行き帰りのマナーのよさを
褒めてもらっていました。
児童代表のことばでも、思いっきり遊べたことや
美味しいお弁当をいただいたこと、みんなと一緒に過ごせたことを
嬉しそうに伝えてくれました。
今回も、千歳船橋駅までの行き帰りのは、保護者ボランティアの方々に
安全見守りのご協力をいただきました。
そして、朝早くから、愛情たっぷりのお弁当を用意していただきました。
子供たちも帰ったら、「美味しかった!」、「楽しかった!!」と
報告してくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 遠足「羽根木公園」 その3

たくさん遊んだ後の愛情こもったお弁当は、
最高でした。
ごちそう様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足「羽根木公園」 集合写真

羽根木公園では、最初に
クラスごとの集合写真を撮りました。
秋空のもと、「はい!チーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足「羽根木公園」 その2

保護者ボランティアのお父さんやお母さんと
千歳船橋駅でお別れをして、
桜岡小の1年生らしくマナーを守って、
電車に乗れました。
羽根木公園では、クラスごとに集合写真を撮ってから、
フィールドビンゴやドングリ拾いを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 4年と6年

4年生は、ALTの講師と担任による外国語活動を、
6年生は、英語活動支援員と担任による外国語活動を
行っています。
今日の4年生は、get up,eatなどの動詞の学習をしていました。
また、6年生は、国旗を見て、その国を英語で表現していました。
これらの学習を
4年は、年間で10時間程度行い、
6年は、毎週1時間、年間で35時間程度行います。
これが「次期学習指導要領に向けた審議のまとめ」
をみると、
4年で年間35時間程度、
6年では年間70時間程度の
学習を行うことが求められるそうです。
現在の「聞くこと」、「話すこと」を中心とした外国語活動に加え、
「読むこと」、「書くこと」も加えた領域を扱うことが
加わるからです。
子供たちが将来どのような職業に就くとしても求められる、
外国語で多様な人々とコミュニケーションを図ることが
できる基礎的な力を培うためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価