6月20日(月)の給食
今日の献立は、
チキンライス・牛乳・魚のステーキソース・キャベツスープ です。 魚のステーキソースは下味をつけた魚を焼いて、給食室特製ソースをかけて仕上げました。 今日の魚は「ワラサ」です。成長するにつれ名前が変わる出世魚です。ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリとなります(東日本の呼び方)。「ワラサ」は体長60〜100cmくらいの大きさの頃のものをいいます。ちなみに4月にはひとつ前の「イナダ」を給食で使っています。 6月17日(金)の給食
今日の献立は、
カレーライス・牛乳・大根とひじきのサラダ・果物(小玉スイカ) です。 体育館から声が聞こえてきました、演劇鑑賞はどうでしたか。 カレーライスの「カレー」に欠かせない調味料があります。それは「ルウ」です。カレー以外にもシチューなどに使います。家では市販のものを使うこともあると思いますが、学校給食では、小麦粉・油・バターを使って作ります。焦がさないように、よく混ざるように加熱します。 具材を切り、大事なルウを作り、炒めて、じっくり煮込む。そうして中丸小のカレーはできるのです。 6月16日(木)の給食
今日の献立は、
豆ごはん・牛乳・魚の西京焼き・吉野汁 です。 豆ごはんは、下茹でした大豆を水切りしたあと油で揚げて、じゃこ・青のり・調味料を炊き上がったご飯とよく混ぜ合わせて仕上げました。 魚の西京焼きは、鮭を給食室特製の西京だれに漬け込んで焼きました。 吉野汁は本来奈良県吉野地方でとれるくず粉をすまし汁にといてとろみをつけたお汁のことですが、現在ではくず粉以外にでんぷんなどでとろみをつけたお汁のことも吉野汁といいます。 6月15日(水)の給食
今日の献立は、
ビビンバ・牛乳・春雨スープ・果物(バレンシアオレンジ) です。 6月15日は生姜の日だそうです。石川県金沢市の生姜の神様をまつる波自加彌(はじかみ)神社で<はじかみ大祭>という生姜祭りを行う日であることから、ある食品会社が制定したそうです。 生姜は給食でもよくお世話になる食べ物の一つです。インドを中心とした熱帯アジアが減産で、古くから香辛料や薬として使われてきました。人参やじゃがいものように目立つことはないけれど、「生姜」を使うことで食欲をそそる香りや味、体を温める働きなど、大きな仕事をしてくれます。 でも生姜の神社があるのは知りませんでした。 今年から進化!!楽しさ倍増! 〜たてわり班遊び〜今までの土曜日朝15分間から、木曜日の昼休みの40分間になりました。遊ぶ時間が増えたことで、遊びも充実して、何より昨年よりもたてわりの関わりが増えました。 1年生から6年生まで笑顔溢れる楽しい時間になり、今まで以上に上級生と下級生の仲が深まりそうです。 たてわり班遊びは、1年間を通して続きます。今はまだ緊張しながらの子もいますが、これからの関わり合い方の変化が楽しみです。 プール開き 1年今日は、中丸小学校のプールでの初めての授業です。安全に授業ができますようにと願い、プール開きを行いました。副校長先生からは、「ルールを守り、先生の話をよく聞いて、楽しいプールの時間にしましょう。1年生のめあては、『体の力を抜いて浮くこと』ですよ。みなさんがんばりましょう。」とお話がありました。そして、各クラスの代表児童が、めあてを発表しました。 元気にプールに入った子どもたちは、とても楽しそうでした。自分で立てためあてを達成するために、これからがんばろうと思った1年生でした。 1年 鍵盤ハーモニカ講習鍵盤ハーモニカの初めての学習ということで、スズキ楽器の岩倉さと子先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの正しい使い方、上手な演奏の仕方について教えていただきました。 鍵盤を弾くときは、小さなシュークリームを手の中に入れていると思って、手を丸くして弾くと上手にできると教わりました。また、「トゥトゥトゥ」と言いながら息を吐くと、きれいな音が出るとも教わりました。 そして、1年生全員で「かえるのうた」と「チューリップ」の曲を演奏しました。初めての演奏にも関わらず、とても上手に弾くことができました。 6月14日(火)の給食
今日の献立は、
五目あんかけ焼きそば・牛乳・ナムル・フライドポテト です。 先週の金曜日に今年度初めての「たてわり班給食」に行われました。その日は紙パック入りジュースで、どう片づけほしいかは給食メモを付けました。 どの教室も紙パックはたたまれていましたが、全18教室のケースへの戻し方がよかったのは、9教室でした。この9教室はたたまれているのはもとより、ケースへの戻したもよく、ストロー・ストロー袋をきちんとビニール袋に入れるなどのキレイな片づけ方でした。さらにこの9教室のうち、1教室はケースへの戻し方は惚れ惚れする見事な片づけ方でした。担当の先生に話すと、「上級生が中心となり、みんなで片づけたんです」とおっしゃっていました。 紙パックに限ったことではなく、食事の後の片づけは食べ手である人の作り手への思いを表すと思います。ご家庭や外で食べたときなど、あなたの片づけ方はどうですか。 6月13日(月)の給食
今日の献立は、
胚芽パン・牛乳・鶏肉のチーズ焼き・パセリポテト・野菜スープ です。 パセリポテトの主役“じゃがいも”は給食でも大変お世話になる食べ物のひとつです。じゃがいものふるさとは南アメリカのアンデス山地。日本へはインドネシアから伝わったいわれています。インドネシアの首都「ジャカルタ」から確固「ジャガタいも」といい、「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。白いきれいな花が咲きます。フランスの王妃だったマリー・アントワネットはこの花を好み、よく花飾りにしたそうです。 大きくなあれ! あさがお!墨絵優しい飼育委員会の子ども達毎学期、近隣の獣医さんが来校され、うさぎの世話の仕方の話等をしてくださいます。真剣に聞いている子ども達です。 4週間の教育実習が終わりました。ALTとの授業も始まりました。あいさつや名前の紹介を、楽しそうに交流しています。 道徳授業地区公開講座学校公開期間の最終日、1校時は全学級での道徳授業公開、3校時は講師の先生を招いて道徳授業地区公開講座がありました。講師は車いす元プロバスケットボール選手の堀江航先生、演題は「人間のもつ可能性や困難を乗り越える力の育成 〜努力〜」でした。 堀江先生の明るく非常に前向きな姿勢が印象的でした。子どもには無限の可能性があるので、自分でできることは自分でやることや大きな夢や目標をもたせ、いろいろなことにチャレンジをすることをお話しいただきました。とても素晴らしい講演で、今後の教育や子育てのヒントになりました。 今年度もスタートしました! 〜たてわり班活動〜初日の今日から素晴らしいスタートが切れました。ドキドキの1年生や、どんな子と一緒になるのか、わくわくしている2、3,4年生を高学年の5、6年生が支えます。 ぐいぐい下級生を引っ張っていく6年生、そして素早く給食準備をしてくれた5年生、どのクラスにも頼もしい姿がありました。はじめは緊張していた低学年の子たちも、優しい高学年のお兄さん、お姉さんにすっかり安心して楽しんでいる様子でした。 来週の木曜日には、初めてのたてわり班遊びがあります。どの学年も笑顔の絶えない時間となるでしょう。 熊本地震募金のご協力、ありがとうございました。平成28年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が発生しました。その後も、熊本県と大分県では、1500回以上もの余震が続いています。1か月以上経った現在も、被災された方は、不自由な生活をされているようです。 代表委員会では、自分たちで何かできることはないかという意見をもとに、全校で募金活動を行うことを考えました。 そして、6月7日(火)〜9日(金)の3日間、朝の時間に募金活動を行いました。みなさんのご協力により集まったお金と熊本県・大分県を応援したい思いは、日本赤十字社を通して、被災地に届ける予定です。 総合 バリアフリー体験(4年)来校いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 プール開き集会体育館で全校児童が集まりプール開き集会がありました。運動委員会の児童が中心になり、水泳授業にあたっての諸注意がありました。水着の種類や点呼の取り方、正しい行いや、やってはいけないことを映像でみながら学びました。 プール開きは来週からです。楽しみですね! 6月10日(金)の給食
今日の献立は、
そぼろごはん・りんごジュース・みそ汁・きゅうりの甘酢づけ です。 今日はたてわり班活動に続いて、たてわり班給食ですね。いつもと違う友達との給食です。上級生さんは下級生さんにやさしく、下級生さんは上級生さんのいうことをきいて、楽しい時間を過ごしてください。 6月4日から10日は<歯と口の健康週間>です。食事はよく噛んで食べることを意識しましょう。 みんなが元気に過ごせるよう、今日も野菜をたくさん使いました。 |
|