学校生活の様子です。

図工・立体作品

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(金)

図工の時間に制作した立体作品が仕上がってきました。

3年生の紙パックで作った「森のようせいスマイルン」
4年生の発泡スチロールで作った「白い世界」です。

鑑賞活動を通して自分の作品を客観的に見つめ、友達のよいところを見つけてから、作品を持ち帰ります。持ち帰った作品を大切にして欲しいな、と願います。

体育朝会 長なわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3回目の記録会をしました。

テンポよく跳ぶ姿、クラス全員で数を数える姿が見られました。
記録を更新し、みんなで喜ぶ学級もあります。
本番まで約一か月、さらに記録を伸ばしていけるといいです。

10月17日(月)の給食

今日の献立は、
 セルフフィッシュサンド・牛乳・ヌードルスープ・ビーンズサラダ
 です。

昨日10月16日は世界食糧デーでした。第20回国連食糧農業機関総会のあと、1981年に制定されたものだそうです。世界の一人一人が協力して、「すべての人に食料を」を目的としているとのこと。
日本ではお店にはいつでも食べ物がそろっています。でも世界に目を向けると、全体で8億人以上の人が飢えに苦しんでいるそうです。世界の人口約73億人なので約1割の人たちにあたります。5歳以下の子どもたちを見ると毎年310万人の子どもたちが栄養不足で亡くなっているそうです。
私たちには何ができるでしょうか。一つには、毎日の食事や給食を好き嫌いせずに、しっかり食べることがあると思います。みんなできていますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

今日の献立は、
 タンメン・牛乳・魚の香味焼き・わかめサラダ・果物(プルーン)
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)の給食

今日の献立は、
 ガーリックトースト・コーヒー牛乳・さつまいもシチュー・
 ひとしお野菜 です。

ガーリックトーストはみじん切りしたにんにく・パセリ、粉チーズ、バターをよく混ぜ合わせて作った給食室特製ガーリックペーストを食パン1枚1枚に塗って、焼いて、仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)の給食

今日の献立は、
 ツナ寿司・牛乳・切り干し大根の卵蒸し・野菜スープ です。

先週金曜は全学年で開校記念集会で中丸小をお祝いしましたね。
今日2016年10月11日は開校65周年開校記念日です。金曜はお赤飯でお祝いしましたが、今日はツナ寿司でお祝いです。
ところで「ツナ」って何の魚でしょう?
ツナは英語で「マグロ」のことです。世界中の海で捕れるまぐろは7種あることが知られています。日本は世界一の消費国と言われています。近年日本以外にも多くの国で食べるようになりましたが、マグロの漁獲量も減ってきていてとても心配なことです。
10月10日はマグロの日だそうです。他に体育の日、目の愛護デー、缶詰の日、冷凍めんの日でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての遠足(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

1年生にとって初めての遠足がありました。

バスで、横浜市にある子ども自然公園へ向かいました。
予定よりもずいぶん早く到着し、最初に集合写真をとりました。

その後、ちびっ子動物園へ行き、モルモットやハツカネズミといった小動物に触れる体験をしました。
子どもたちの中には、おそるおそる手を出してさわる子もいれば、ヒザの上に乗せて大事そうになでる子もいました。
30分間では物足りない様子でしたが、生き物の温かさを感じることができました。

次に、お弁当を食べる桜山に登りました。途中長い階段があり、友達同士ではげまし合いながら、登っていました。
山の頂上に着くと、ドングリがたくさん落ちていて、子どもたちは興味津々でした。

先にお楽しみのお弁当とおやつを食べ、食べ終わった子からドングリ拾いを始めました。
地面のあちこちにドングリが落ちていて、袋が破れるほどたくさん拾った子もいました。

最後は、暑さでハアハア言いながら、アスレチックでめいっぱい遊びました。
アスレチックには、トランポリンがあったり、長いすべり台があったり、ただ遊ぶだけでなく、アスレチック内でおにごっこをしている子もいました。
「帰るよ〜。」と声をかけても、「まだ遊んでいたい〜。」という声がいくつも挙がりました。

初めての校外学習で、公共の場でのマナーや、生き物の大切さ、季節を感じ楽しむことなど、遠足を通してたくさんのことを学びました。
一回りも二回りも成長できた遠足となりました。今後の学校生活に生かしていきます。

開校65周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

中丸小学校の開校65周年をお祝いする記念集会を行いました。

前期代表委員会を中心に会を盛り上げました。ゲストには中丸小学校の第1回卒業生である田中様をお招きし、中丸小学校の開校当時の話などをしていただきました。また、児童からの質問にも丁寧にお答えくださいました。

その後、代表委員の児童が考えたクイズをみんなで解いたり、歌を歌ったりしました。

最後に、全校で取り組んだモザイクアートを披露しました。
モザイクアートは、職員室近くの階段前の掲示板に掲示してありますので、学校公開期間の際などに、ぜひ、ご覧ください。

避難訓練・6年消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

火事を想定した避難訓練がありました。教員が誘導をする訓練は子どもたちは素早く動くことができるようになってきました。

全校での訓練が終わった後、6年生は消防署の方の指導の下、消火器訓練を行いました。
「消火器を使うときには一人では行わないこと」
「火事であることを周りに知らせること」
「自分の身長より高く火が上がっている場合は避げること」
を確認した上で、消火器を使いながら消火を行う訓練をしました。

祝開校65周年装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

開校65周年のお祝いに、子どもたちは「65」にちなんだ装飾を制作し、体育館前の通路にかざりました。

全校児童の作品がそろうと、圧巻です!

10月7日(金)の給食

今日の献立は、
 赤飯・牛乳・魚の立田揚げ・沢煮碗・黒蜜寒天 です。

10月11日は中丸小の開校記念日、中丸小の誕生日です。今朝の記念集会ではみんなでお祝いできましたか。いつもお世話になっている学校に対し、<感謝とお祝い>の気持ちが大切ですね。

給食室からはお祝い献立に、お赤飯を入れました。ささげのゆで汁ごと、米ともち米を炊くことで赤い色がつくのですが、日本人は昔から祝い事やめでたい時にはお赤飯を食べる習慣がありますね。赤いものは悪いもの(邪気)を払うとする説があるからです。汁物の沢煮碗の「沢」には「たくさんの、多くの」という意味があるそうです。その意味通り具だくさんのおつゆです。これから先の中丸小学校にたくさん素敵なことがありますように!


画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

今日の献立は、
 メキシカンライス・牛乳・チーズのふわふわスープ・キャベツサラダ
 です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)の給食

今日の献立は、
 カレーうどん・牛乳・野菜のレモンじょうゆかけ・りんごのケーキ
 です。

カレーうどんのつゆは、かつおだしをベースで作ります。ちなみにカレーライスの場合は鶏がらスープをベースに作ります。

今日は「レモンの日」だそうです。これは詩人・高村光太郎さんの奥さん智恵子さんの命日で、亡くなる数時間前にレモンをかじった様子を詩にした「レモン哀歌」にちなんでだそうです。レモンはインド北部原産といわれています。日本へは明治時代に入ってそうですが、栽培に適している広島や四国、九州が主な産地とされています。今日は広島産のものを使いました。

りんごのケーキは、生地から給食室で作ります。生地の中にりんごジュースを入れました。カップに生地を分注し、粗みじんしたりんご缶をのせてグラニュー糖をふって焼いて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

今日の献立は、
 わかめとじゃこのごはん・牛乳・きんぴら煮・もやしのごま風味・
 果物(ぶどう2種食べ比べ) です。

今日は「いわしの日」だそうです。そこで今日はいわしに関する食材を使いました。それはごはんに入っている「じゃこ」です。じゃこは「カタクチイワシ」の稚魚です。

今日の果物はぶどうですが、いつもと違い、2種類のぶどうを食べてもらいます。ぶどうには大きく3つ、赤い皮のもの・緑色の皮のもの・黒い皮のものです。今日はその中の緑色の皮の「ロザリオビアンコ」、黒い皮は「巨峰」です。
味や香り、皮の様子などそれぞれちがいはあるでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(木)

今回、日本体育大学体育学部教授の野井真吾先生を講師としてお招きし、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方、教職員、保護者の方々も参加し、みんなで一緒に、子どもたちの健康について考えました。

野井先生からは、昼間に夢中になれる取組をすること、少しだけ電球の数を減らして就寝を促すこと、子どもだけでなく大人も「よい加減」で過ごすことなど、子どもたちの現状を踏まえながら、具体的な提案をしていただきました。

お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも学校・家庭・地域が協力・連携を図りながら、子どもたちの「体力の向上」と「健康の保持・増進」に努めていきましょう。

長野ヒデ子先生のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)

開校65周年を記念して、絵本作家の「長野ヒデ子」さんをお招きしました。

全校児童に向けて絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいたり、子どもの頃のお話をしていただいたりしました。

一緒に歌も歌い、とても温かい雰囲気に包まれました。

今月末には読書週間を予定しています。今日のお話会をきっかけに今後も様々な本にふれていもらいたいです。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)

雨が降ったり止んだりという天候でしたが、無事、社会科見学ができました。

午前中は「森永製菓鶴見工場」、午後は「JFEスチール 東日本製鉄所」で見学しました。

それぞれの見学先で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

10月3日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・家常豆腐・野菜の中華かけ です。

10月2日は豆腐の日だそうです。豆腐は今から1300年年以上前に中国でできたものだそうです。豆腐の原料は大豆。大豆をすりつぶして作る豆腐はたんぱく質をはじめ、栄養豊富で体によい食べ物の一つです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金)の給食

今日の献立は、
 秋の香りごはん・牛乳・魚の松前煮・春雨サラダ・果物(プルーン) 
 です。

今日は9月最後の給食です。そして秋いっぱいの給食です。

「秋の香りごはん」にはさつまいも・栗・しめじを、「魚の松前煮」ではさんまを、果物にはプルーンを付けました。

栗はイガに包まれ、さらに固い殻と渋皮に守られています。ですから栗拾いや栗の処理をしたことのある人はご存知でしょうが、こうして私たちが食べるまでは多くの手間ひまがかけられているのです。

さんまは今日は筒切りにしたものを使っていますが、「秋にとれる刀のような細長い魚」の様子から「秋刀魚」と書きます。

プルーンは今が旬の果物です。中心に種がありますが、皮ごと食べられます。好みもあるでしょうが、皮をむいて食べる人もいるようで、私からすると器用だなと思ってしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)

本日の音楽集会では、来週の「開校65周年記念集会」で歌う
「気球にのってどこまでも」の練習をしました。
4、5、6年生がきれいなハーモニーを響かせてくれました。
本番が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価