第3回家庭教育学級の開催 (12/3)

 12月3日(土)の午後2時から多目的室において、第3回家庭教育学級が開催されました。今回は、「わが子を『メシが食える大人』にする思春期の子育て」と題して、花まる学習会の松島 伸浩先生に講演をしていただきました。思春期の暴言も「『お母さんありがとう。素直に言えなくてごめんなさい。』の意味で言っている」と受け取るとよいなど、2時間たっぷりとお話しいただきました。文化厚生委員会主催の家庭教育学級は今回で無事終了となりました。各会に参加してくださった皆様、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松沢中学校の校長先生のお話

 12月3日(土)、授業日ではありませんが、午前10時からPTA実行委員会を多目的室で行いました。今回は、赤松学舎の代表校長である松沢中学校の校長先生にお越しいただき、中学校の進路指導についてお話をしていただきました。参加した保護者の中にはメモを取りながら聴いている方もいました。お話の内容は、後日発行する「PTA実行委員会だより」でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間最終日 (12/2)

 11月4日(金)から始まった「なわとび月間」が12月2日(金)で終了しました。朝のわくわくスポーツタイムで「なわとび」を行い、リズムなわとびに続いて、各自の練習と検定を行いました。なわとび月間の仕上げとして今年度は「なわとびオリンピック」を実施しました。1階のロビーに、低学年用、中学年用、高学年用のホワイトボードを用意し、各とび方の金メダル、銀メダル、銅メダルを張り出しました。とんだ回数ととんだ人の名前をお昼の放送で発表するので、子どもたちの関心も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブ活動 (11/30)

 11月30日(水)の5時間目、クラブ活動がありました。本校では金曜日が本来の活動日ですが、校内事情により今回だけ水曜日に行いました。学習発表会が終わるまでは体育館が使えず、クラブ活動も休みでしたが、この日は、どのクラブでも待ってましたとばかりに4年生以上の子どもたちが張り切って活動していました。校庭遊びクラブは大人には懐かしい「缶けり」をしていました。家庭クラブは焼きドーナツ作りを、科学クラブはオレンジジュースで描いた絵のあぶり出しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生によるあいさつキャンペーン (11/29〜12/2)

 11月29日(火)から12月2日(金)までの4日間、松沢中学校の生徒さんたちが本校の門に立って、登校する子どもたちを迎えてくれました。中学生の中には、本校の卒業生もいて久しぶりに元気な姿を見せてくれました。12月1日は雨の中、傘を差しながら小学生に声をかけていました。小学生も日を追うごとに笑顔であいさつをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2(12/1)

 浅草では、9〜11人に1人、計9人の台東区観光ボランティアガイドの方が案内しながら説明してくださいました。子どもたちは、説明をよく聞いていました。浅草では、日本より外国の観光客の方が多くいた感じでした。
 写真は、浅草の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学1(12/1)

 3台の貸切バスで、ガスの科学館・浅草見学へ行きました。雨も、ガスの科学館見学中には上がり、浅草見学は、かさを差さずに見学することができました。
 写真は、ガスの科学館見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31