地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)毎年2回行われている青少年経堂地区委員会、東京農業大学「農経会」、経堂地区社会福祉協議会、経堂地区みぢかなまちづくり推進協議会共催の「第27回地域環境美化清掃活動」へ本校生徒13名が参加しました。一、二年生は部活動があるので、部活を引退した三年生中心の参加ですが、受験勉強の合間、地域の方々と楽しいひと時を過ごしました。

学校見学ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)小学生対象の学校見学ツアーが催され、笹原小学校5年生の70名と保護者の方7名が桜丘中学校を見学しました。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金) 毎年、1学年の皆さん対象に、バースコーディネーターの永野 清歌先生に「命の授業」をしていただいています。
自分はどのようにお母さんのおなかで育ってきたのか。出産の日は自分で決めた。愛情が欠ければ、物理的にどんな良い環境であっても子供は育たない。など、生徒の皆さんがどんなに愛情をもって育てられた大切な命であるのかを教わりました。

赤ちゃんとふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)3学年の家庭科の授業で、近隣の乳幼児を育てていらっしゃるお母様に赤ちゃんと一緒に来校していただき、「赤ちゃんとのふれあい体験」を行いました。赤ちゃんを抱いたことがない生徒は恐る恐る大切に抱いていました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)年に一度の生徒総会が開かれ、生徒のみなさんから桜丘中をよくするための活発な意見が出ました。本校では、生徒の意見を大切にしています。この、生徒総会で決まったことは、できるかぎり学校運営に生かし、実現できるように努力しています。
今年も、たくさん要望や意見が出て、すでにいくつかは実施が決まっています。

さくらフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)さくらフェスティバルが開催されました。各部活や桜丘小・笹原小の先生方の模擬店、体育館でのライブステージ、地域の方の出店や企画、ボランティア団体、小学校の先生方の模擬店展示などが行われ、のべ1000人以上の来場者があり盛大に盛り上がりました。
 今年から、生徒の実行委員会ができ、生徒が自主的に参加するようになりました。運営委員の生徒の皆さん、保護者や地域の皆さまご協力ありがとうございました。

二学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)二学期が始まりました。始業式では、初めに校長先生から、世界では5人に1人いろいろな事情で行きたくても学校へ行かれない子供がいること。日本国憲法にある「教育を受ける権利」をしっかり使って、自らすすんで義務教育を活用しましょう。というお話がありました。
 夏休み中にスポーツや文化で活躍した部活動や個人の表彰、新しく部活の部長になった生徒や生徒会選挙に立候補した生徒のあいさつなどをしました。
学活後は、地域に分かれて下校する集団下校訓練も実施しました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)今日は1学期最後の登校日でした。校長先生からは、二つの宿題が出ました。課題は選択制で、1「日本という国を客観的なデータを使って評価すること」、2「日本で18歳を向かえるということについて調べる」のどちらか一つについて考えてくることです。
 また、陸上部がたくさん表彰状やメダルをもらってきました。
 

放課後の料理教室7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)放課後の料理教室は、生徒のみなさんが楽しみにしているSWEETSでした。今回は、なんとダブル・スウィーツ! 「冷たいタピオカしるこ」と「ふるふる豆乳ごまプリン」でした。Another room for sweets を持っている生徒のみなさんがたくさん集まりました。たまたま、Q−Uの研修でいらしていた教育委員会の指導主事のみなさんにも試食わしていただきました。

思春期講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)本日は、現在の3年生か1年生の時に「命の授業」をしていただいたバースコーディネーターの永野清歌さんを講師にお呼びして、「思春期講話」をしていただきました。
 永野先生は、小・中・高校生に向けての命の授業や、PTA向け講演会、行政、企業において、命、性や産前産後の講座を行っています。
 今日は、男の子と女の子の心や体の違いについてお話をしていただき、お互いがより良い関係で楽しい思春期を過ごしてほしいというお話をしていただきました。

ゆかたの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(土)今日は生徒会主催のゆかたの日です。朝7時半から始まった「着付け」には大勢の生徒が並びました。涼しいゆかたで授業を受け、楽しいひとときを過ごせました。

被爆者の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)秋に広島へ修学旅行へ行く3学年の生徒のために東京都原爆被害者団体協議会会長の大岩孝平さんにお越しいただき、中学1年生の時、広島で被爆された経験をお話ししていただきました。
 たまたまおなかが痛くなり、学校を休んだことで命が助かり級友は全員死亡したこと。避難していく道すがら「助けてください」といって足にすがってきた人たちに何もしてあげられなかったことを、今でも悔やんでいらっしゃいました。
 「戦争は人間を狂気にします。戦争では人をたくさん殺すと英雄になれるのです。」というお話が、戦争の恐ろしさを語っています。今の日本は大丈夫でしょうか。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)今日は、七夕の日。久しぶりに晴れ上がった空で、彦星と織姫が年に一度の再会ができそうです。
 桜丘中の廊下にも、子どもたちの願いが書かれた短冊がいっぱいついた笹が飾られています。でもよく見ると、書かれていることが省エネやエコロジーのことばかり。実は、本校では「エコ川柳」といって、七夕に環境問題を考える機会にしています。澄みきった夜空で七夕を御祝いしたいですからね。

河口湖移動教室1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の移動教室最終日、朝礼の時、少しだけ富士山を見ることができました。
牧場での酪農体験(牛への餌やり、乳搾り、バター作り)を経験し、ミルクランドでお弁当を食べ、帰路につきまた。
15時40分には学校に到着し、無事解散しました。

河口湖移動教室1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の移動教室二日目、今日もあいにくの曇り空の中でしたが、緑の休暇村でのオリエンテーリングを行い、学園での飯ごう炊さんではおいしいカレーを作りました。

河口湖移動教室1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の移動教室一日目、時折陽射しのある曇り空の中、富士山御庭散策、河口湖フィールドセンターの活動を無事に終え、河口湖林間学園に到着しました。

1年 ネットリテラシー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日、1年生を対象に外部から講師を招き、ネットリテラシー講座を行っていただきました。
 講座では、インターネットを使用する際の態度について、また、利用時に注意することについてのお話がありました。媒体はそれぞれですが、多くの生徒が生活の中でインターネットを使用する機会があるようです。インターネットの利用の際は、安全に十分配慮し、活用してほしいです。

全校朝会に小さなお客様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)今日の全校朝会に桜丘中の敷地内にある「さくらのその保育園」の大河内園長先生と年長さんの園児のみなさんが来校しました。放課後4時から園児と一緒に遊んでくれる生徒を募集です。
 毎週水曜日、園児と一緒に遊びたい生徒のみなさんは、副校長先生の机に申込用紙がありますが記入して、訪問当日保育園に提出して下さい。
 その後で、生徒会から「スーパークールビズ」の説明やバスケット部・陸上部の表彰がありました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)今日は、異動や退職された教職員の方の離任式を開きました。異動された先生方からは、桜丘中ではチャイムが鳴らないこと、自由で自立していること、先生方が本当に優しくて子ども思いであったことなど懐かしく思い出しているというお話をいただきました。
 

三者面談期間です

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)〜27日(水)は、保護者・生徒・担任の三者でお話をする「個別面談」期間です。昔は、家庭訪問がこの時期実施されていましたが、本校では、それに代わるものとして、個別面談を行っています。
 特に、1年生は入学したばかりですので、学校での様子、家での様子などをお互い知ることで、子どもたちはより楽しい学校生活が遅れるように、保護者の方にはご安心していただけると考えています。
 教室では、笑顔が絶えない楽しい面談風景を見ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食
12/5
(月)
磯おこわ かきたま汁 ちくわの天ぷら ゆかり和え 牛乳
食材の産地
12/6
(火)
シナモントースト ハンガリアンシチュー ツナサラダ くだもの 牛乳
食材の産地
12/7
(水)
ごはん 鶏肉と野菜の甘酢あん はりはり漬け 中華スープ 牛乳
食材の産地
12/8
(木)
がパオライス 目玉焼き エスニックサラダ フルーツゼリー 牛乳
食材の産地
12/9
(金)
こぎつね寿司 吉野汁 ハタハタのから揚げ 塩昆布キャベツ 牛乳
食材の産地