学校生活の様子です。

群読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

全校児童で群読発表会をし、日本語の授業中に取り組んだ暗唱の成果を発表しました。どの学年も声をそろえ、体育館に響き渡る群読となりました。学芸会の取組が、しっかりと身に付いています。

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)

後期の保健委員会の発表集会をしました。
今の時期に大切なかぜの予防についてを、クイズ形式で出題しました。
 1 せきをするときの、正しい作法は?
 2 喚起の時の、正しい窓の開け方は?
      ・
      ・
      ・
とても詳しく説明できました。

かぜやインフルエンザを防止するため、今日から実践しましょう。

12月2日(金)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・コーンドレッシングサラダ です。

今日の献立は、フォークを使ってスパゲティ・サラダを食べます。西洋料理ではナイフとフォークを使って食べます。ではどちらのほうが古くから使われていたのでしょうか?
答えはナイフです。ヨーロッパの貴族の食卓では2本のナイフを両手に食事していたそうです。フォークはナイフの先を二またに分けて肉の切り分け用に使っていたのを17世紀に食事に使うようになったそうです。ということはナイフはもっと前からあったということですね。
サラダにはコーン粒を入れていますが、ドレッシングにはクリームコーンを入れて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)の給食

今日の献立は、
 大根カレー・牛乳・ブロッコリーののりあえ・果物(ゆめオレンジ)
 です。

今日は3年生が大根抜きに出かける予定でした。なので今日のカレーは大根をカレーにしました。いつものカレーには入れない大根、大根葉、じゃがいもではなく里芋にしました。
今日の大根は世田谷区玉堤で育った「大蔵大根」という種類のものです。大根は春の七草のひとつとして「すずしろ」として親しまれてきました。天気の都合で大根抜きは延期になりましたが、その分、立派な大根が収穫できるよう、中丸みんなで願いましょう。
大根、里芋、ブロッコリー、果物、旬いっぱいの今日の給食もよく噛んで、しっかり食べて、後片付けまできれいに行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)の給食

今日の献立は、
 まめまめおこわ・牛乳・魚のカリント揚げ・けんちん汁 です。

まめまめおこわは大豆とささげ(赤飯に使う豆)の2種類の豆を米・もち米と一緒に炊きました。赤飯ではささげのゆで汁ごと炊くので赤くなりますが、今日はゆで汁は入れてないので赤くはなりません。
今日は本みりんの日だそうです。みりんは甘い砂糖にない、ほのかで上品な甘みをつけたり、生臭さを消したり、煮崩れ防止などの効果があります。給食でも毎日のように使います。今日もそれぞれの献立に使っています。目に見える食材や舌ではっきりわかる味だけでなく、隠れた名脇役がいて、料理はさらにおいしくなるのです。ちなみに正月に飲む「お屠蘇(とそ)」の原料でもあるみりんです。

「ありがとう」を伝えよう(5)[終]
5日間、勤労感謝の日をはさんで書きました。みんなの心には届いたでしょうか。もう一度おさらいです。
●食事のあいさつ“いただきます”は感謝の言葉!
●よく噛んでよく味わって食べる!
●食事のあいさつ“ごちそうさまでした”も感謝の言葉!
●後片付けまで「ありがとう」の心で!
「ごちそうまでした」「ありがとうございます」給食室前や作業しているリフト前、廊下などで調理さんを会ったら声をかけてください。それは私たちの励みになります。
言ったあなたも気分がいいはずです。
今回は給食への「ありがとう」を書きましたが、学校で、お家で、外出先で、感謝することはあふれていますよ!!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)の給食

今日の献立は、
 さつまいもごはん・牛乳・すき焼き煮・果物(みかん) です。

「さつまいも」はビタミンや食物繊維を多く含んでいて、私たちの体の外も中もきれいにしてくれる働きがあります。
すき焼き煮の「すきやき」は農作業をしているときに、その作業で使う<鋤(すき)>という道具にいのししなどの肉などをのせて焼いたことから生まれたものと言われています。今日は豚肉を使って、また車麩も使って作りました。
果物みかん、今日は「早香」という品種です。

「ありがとう」を伝えよう(4)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることをわすれてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方でその気持ちを伝えることはできます。
<食器や食缶、はし、スプーンなど丁寧に扱う!!>
食器具の扱い、配膳、そして後片付け、そのどれもが作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。
後片付けは、最後に洗って片付けてくれる調理さんたちのことを考えて、きちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)の給食

今日の献立は、
 ちゃんぽんうどん・牛乳・魚のてりやき・カリフラワーの中華和え
 フルーツヨーグルト です。

今日の全校朝会ではいつも給食を作ってくださる調理師さんの紹介とお話を聞きましたね。朝礼台には調理チーフさんをはじめ3人の調理師さんに給食室を代表して上がっていただきましたが、給食室のみんなは全員で10人です。
毎日一生懸命給食を作り、午後はみんなが使った食器や器具の山をすべて洗い、次の給食のための準備をします。

今日の献立「カリフラワーの中華あえ」のカリフラワーはキャベツの仲間です。ビタミンCを多く含み、疲労回復や風邪予防、美肌効果など私たちの体にいいこと尽くしです。

「ありがとう」を伝えよう(3)
11月23日は勤労感謝の日です。給食を例にすると、滞りなく食事をするためにみんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片づけ方で、その感謝の気持ちを伝えることはできます。
<食事のあいさつ「ごちそうさまでした」は、感謝のことば!!>
「ごちそうさまでした」は食事ができるようにと、駆け回って(馳走して)くださった人への苦労をねぎらう言葉です。
あいさつの意味を覚えたら、「ごちそうさまでした」の前にお皿を見てください。
感謝を表す状態ですか。
学校や家、外食など食事の場面で思い出してください。

3枚目の写真は全校朝会のものです。
調理職員社員は4名いるのですが、食材納品の都合で1名は泣く泣く給食室に残ってもらいました。調理チーフからは、給食で使うスープは鶏がらや削り節から取っていること、ハンバーグや春巻き・蒸しパンなど一つ一つ手作りしていること、そして…給食の思い出を作ってほしい、そのためにも毎食栄養士と一緒においしくて安全な給食つくりをしていることを話してくれました。
大人になっていろいろな人と知り合って話していくと、給食の思い出は学校や地域によって、様々ですよね。またそれが面白かったりして。
子ども達はしっかりと聞いていました。その後、あるクラスからは給食室あてに手紙をくれました。感激です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)の給食

今日の献立は、
 シナモントースト・牛乳・ミルクポトフ・ぱりぱりサラダ です。

昨日は雪が降って、一段と寒さが増し、すっかり冬ですね。体調を崩している人はいませんか。
私たちが身近にできるカゼやインフルエンザ、ノロウイルスなどの予防方法があります。それは「手洗い・うがい」です。水が冷たい季節ですが、石けんを使ってキレイに手洗いをしましょう。うがいもしましょう。食事の前以外にも、外から部屋へ入る時、トイレの後、掃除の後、動物を触った後など、こまめな手洗いの習慣を身に付けてください。

今日の献立、ぱりぱりサラダの「ぱりぱり」って何だろうと思った人へ。正体は揚げたワンタンの皮でした。

「ありがとう」を伝えよう(2)
11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると滞りなく食事を出すために、みんなの見えないところで努力や苦労があることを忘れてはいけません。
直接お礼を言う機会はなかなかありませんが、あいさつや食べ方、片付け方でその感謝の気持ちを伝えることはできます。
<よくかんで、よく味わって食べる!!>
食べる人を思って作られた料理を好き嫌いせずに、よくかんで、よく味わっていただくことも、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを表します。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価