子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

子どもまつり 始まりました!

桜丘小学校「子どもまつり」が始まりました。
オープニングセレモニー、SAKURAチアキッズによるステージで
花を飾り、さあ、各お店の開店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、赤飯、魚のしょうが風味焼き、大根の甘酢かけ、フルーツポンチ、牛乳です。
明日の開校記念日をお祝いして、赤飯を出しました。
おめでたいときに赤飯を食べますが、それはなぜでしょうか。
昔は赤という色には呪力があって、災いを避ける力があると信じられていました。
魔除けの意味を込めて、祝いの席でふるまわれるようになったと言われています。

開校記念集会

7月9日に桜丘小学校は、開校86周年を迎えます。
それに先だって、今朝は、代表委員会・集会委員会担当の
「開校記念集会」が開かれました。
まず、集会委員会から、学校のエトセトラクイズがあり、
何周年をを迎えるか?、現在の児童数は?、
校長室は、何階にあるか?などのクイズに、全員が挑んでいました。
次に、「さ・く・ら・が・お・か」を頭文字にして、
「さ…桜がいっぱいの桜丘小学校〜」
と学校のよさを詩にして、紹介してくれました。
校長先生のことばも
「みなさんにとって、さらに大好きな小学校にしていきましょう」
と呼びかける内容でした。
明日は、各家庭で本校86歳の誕生日を祝っていただければ幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査 終了しました

5年生が朝から取り組んでいた
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が
4校時の理科の調査をもって、全て終了しました。
4校時のはじめに理科の調査を持って行くと
「もう、いいです」、「理科は、明日にしてください」
と言う子もいれば、
「待ってました」、「算数、○番以外は簡単でした」
と余裕の発言の子とまちまちですが、
この調査によって、一人一人が自分の強み、弱みを
わかって、これからの学習の目安にしてもらえるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「水遊び」

2年生、今週2回目の体育「水遊び」です。
2年生の技能目標は例示として、
「浮く・もぐる遊び」
○壁につかまっての伏し浮き、補助具を使っての浮く遊び
○水中でのジャンケン、にらめっこ、石拾い、輪くぐり
○バブリングやボビング
が挙げられています。
今日は、「サンマさんになってみましょう!」と
手をとがらせ、全身を1本の棒のようにして、伏し浮きをしていました。
伏し浮きは、全ての泳ぎの基礎基本になります。
かっこいい伏し浮きができるようになるとよいです。
今日も、猛暑の中、保護者ボランティアの方が多数ついてくださいました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「浮く・泳ぐ運動」

3年生の体育「浮く・泳ぐ運動」の技能目標は、
例示として
「浮く運動」
○伏し浮き、背浮き、くらげ浮きなど
○け伸び
「泳ぐ運動」
○ばた足、かえる足
○連続したボビング
○補助具を使ったクロールや平泳ぎのストローク
○呼吸を供わない面かぶりクロールや面かぶり平泳ぎ
○呼吸をしながらの初歩的な泳ぎ
が挙げられています。
今日は、クロールを中心に、け伸びコース・泳法チェックコース・
どんどん泳ぐコースに分かれて、自分の泳力にあったコースで
練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 オリエンテーション

6年生が夏休み8月4日から6日に出かける
”日光林間学園”に向けて、事前学習が始まっています。
今日は、学年合同で、3日間の日程や、係活動などの
説明を受けていました。
自然いっぱいの中での、級友との宿泊体験、
今からワクワク・ドキドキのようですが、
そこに、世田谷区立桜丘小学校という看板をしょっていることも
忘れないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行っています。
この調査では、児童の皆さんがこれまで学習してきたことを通して、基礎的・基本的な内容は身についているか、また、考える力や判断する力、そして、自分の考えをきちんと表現できる力などを身についているかを確かめるものです。

以下の順番で実施しています。
1 児童質問紙調査
2 国語
3 社会
4 算数
5 理科

早速、5年生は各クラス、質問紙調査に取り組んでいます。

2年生 音楽「風になりたい」

2年生の音楽は、講師の梅田先生に指導を受けています。
授業のはじめは、歌うときの姿勢を確認し、
体を動かして、「さあ歌うぞ!」という雰囲気を盛り上げていきます。
今日の1曲目は、「世界中の子どもたちは」
3連符の歌詞の言い回しも、理屈ではなく、
歌うことによって、しっかり体得していました。
続いて、「風になりたい」
CM等でもよく聞かれる曲です。
こちらも3連符が続き、難しい曲ですが、
それを上手に歌い上げ、
さらに、鍵盤ハーモニカでも弾きこなしていました。
梅田先生から鍵盤ハーモニカに貼ってもらった”秘密のシール”が
とても役立っていました。
”音を楽しむ”時間を級友と共有できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の蔵書点検

1学期もあと2週間あまりになりました。
今学期も、図書室の本、多くの子供たちに読まれ、
調べ学習の資料として使われてきました。
それらの本の点検や整備を
保護者ボランティアの方々が
ていねいに行ってくださっています。
整備、点検してくださった本は、
夏休み前に、一人2冊まで借りることができます。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育「水遊び」

1年生の体育「水遊び」では、
技能の目標が例示として、
○水につかってのまねっこ遊び、水かけっこ
○水につかっての電車ごっこやリレー遊び、鬼遊び
が挙げられています。
今日の1年生は、ひとつ目の「まねっこ遊び」をしていました。
”かにさん歩き”や”うさぎさん跳び”と先生から声をかけられ、
それを水の中で、思い思いに、「まねっこ」していました。
今日も保護者ボランティアの方々についていただき、
安心・安全の中で、水遊びを楽しむことができました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「水泳」

5年生の体育「水泳」での技能目標は、例示として
○25〜50m程度を目安にしたクロール
○25〜50m程度を目安にした平泳ぎ
が挙げられています。
今日は、その中の平泳ぎを
プール縦の25mを使って、
自分でどんどん泳ぐグループ、
先生に泳法を見てもらいながら正しい泳法をつかむグループと
分かれて練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 「自分を見つめて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組で村田教諭が国語の『自分をみつめて』という教材で研究授業を行いました。
授業のユニバーサルデザイン化のため、さまざまな工夫のなされた授業でした。
クイズの活用、短冊を使った下書き指導、学習の流れの掲示、実物投影機の活用、選択肢カードの活用、ペア学習など3学年の先生方の想いの詰まった授業でした。

子どもたちは、クイズに積極的に取り組み、ペアで課題に挑戦する姿も見られました。工夫した文の書き出しのポイントを学び、今後の授業では実際に作文していきます。どんな作品が完成するのかが楽しみです。

協議会では、前回に引き続き、日野市教育委員会教育支援課 特別支援教育総合コーディネーターの宮崎芳子先生を講師にお招きしました。宮崎先生からは、さまざまな工夫のあった授業から例にいろいろなお話をして頂きました。その中でも、教材に「しかけ」をつくるために10のポイントが印象的でした。

今後の授業のために学んだことを生かしていきます。


水泳 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
天気はあまりよくないですが、気温はそこまで低くなく、水温も高いので
4年生も水泳の授業を行いました。

授業風景を見に行きました。ちょうど泳法指導をしている最中でした。
みんな寒さに負けず全力で泳いでいました。
ちょっとプールに手をつけてみましたが、暖かく感じました。

3年生 図画工作「こんにちは ふわふわさん」

3年生の図画工作です。
綿や毛糸、スポンジなどを使って、造形工作をします。
白い綿は、チョークの粉で、思い思いに着色し、
それをイメージに合うように配置して、
形にしていっていました。
実際にあるものを形作る子、
もうすっかりファンタジーの世界に入り込んでいる子と
それぞれですが、
ふわふわの感触を楽しみながら、形にしていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「プール開き」

6年生、どんな活動をするにも
「小学校生活最後の…」という枕詞がつきますが、
その小学校生活最後の水泳が、いよいよスタートです。
代表児童が、今シーズンの目標をしっかり伝え、
学年の先生から
「か・ぶ・と・む・し」の約束を確認され、
さあ、始まりです。
初日から、バンバン泳ぎ込んでいました。
泳力に、体力も加わって、どんどん距離が伸び、
スピードもついてきます。
それぞれの目標実現に向けて、がんばり、楽しんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会

今朝は図書委員会児童による
「読書集会」です。
図書室の使い方をクイズ形式で確認したり、
低学年向き、中学年向き、高学年向きの
お薦めの本を紹介したりしていました。
あと2週間ほどで夏休みに入ります。
図書室の本も含め、ゆっくり読書を
楽しめるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「水遊び」

2年生の体育「水遊び」です。
「水遊び」ですが、内容は、
水泳の基礎基本。
まずは、頭まで水に浸かること。
さらに、伏し浮きで、体を水中に預けること 等を
段階を追いながら、経験していました。
顔をようやくつけられるようになった子から、
25mをスイスイ泳ぐこと、大きく差はありますが、
自分自身の目標をしっかりもって、水に親しんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 「救急救命講習会」

今年度2回目の家庭教育学級です。
今日は、世田谷消防署・宮の坂出張所の消防士を
お迎えし、AEDの使い方や心肺蘇生法など
救急救命の講習会を行いました。
めったにそのような場面に遭遇はしないと思いますが、
出会った場合には、躊躇せず、救命行為ができるようにと
参加された保護者の皆さんは、真剣に実技訓練を行っていました。
ちなみに、本校のAEDは、どこにあるかご存じでしょうか。
いざというときのためにどうぞご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「どうぞのいす」

1年生の国語「どうぞのいす」です。
うさぎさんが作った”どうぞのいす”に、
最初に訪れたのは、ろばさん。
どうぞのいすに、どんぐりを置き、
そばで昼寝についてしまいます。
そこに、森の動物たちが、次々に訪れ、
いすに置いてあるものをいただき、
代わりに別のものを置いていく、という話です。
今日は、そこに子供自身が訪れ、何かを置いていくという
オリジナルの話をつくる学習です。
今までの学習で登場してきた動物や、その動物が置いていったものを
みんなで確かめ、いざ、続きのお話づくりです。
子供一人一人が、自分の好きなものや
ろばさんにあげたいものをいすに置く話をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価