学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
フレンチエッグ
ベジタブルソテー
野菜スープ

今日は、野菜をたくさん使ったメニューです。野菜が苦手な子も多いようですが、風邪をひかないようにするためにも、野菜をしっかり食べてほしいと思います。

食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの(かき)

展覧会当日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスにしました。
体育館には、たくさんのすてきな作品が飾られていました。一つ一つの作品を見ていると、子どもたち一人一人のよいところが伝わってきました。
給食も、調理員と栄養士が心をこめて、力をあわせて作る作品であると思っています。子どもたちの作品のように、心のこもった給食をこれからも作っていきたいと思います。
食材がとれたところ

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜1

今日は展覧会2日目保護者鑑賞日です。多くの保護者・地域の方々に、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちが心を込めて制作した作品を、一つ一つていねいに鑑賞していただきました。子どもたちが、自分の作品を指差しながら、得意そうに説明をしている様子が微笑ましくて、思わず笑みを浮かべてしまう場面が何度かありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観をされている方々から、子どもたちの表現力の素晴らしさや、先生方の根気強い指導などにたくさんの励ましの言葉をいただきました。前校長の坪井先生も子どもたちの成長を喜んでくださいました。

11/19 展覧会2日目〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、「2日間の開催ではもったいない。しばらくこのまま飾っておきたい!」と思える展覧会でした。皆さんに支えられ、今年の展覧会、実りの多いものになりました。温かい称賛の言葉をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜1

今日は展覧会の1日目児童鑑賞日です。今年のテーマは「空にかがやく7つの力」です。2年生と5年生など交流学年同士が、互いに作品を鑑賞し合いながら、それぞれの作品の工夫した所、見所などを説明し合いました。
明日の保護者・地域の方の鑑賞時間は、
9時00分〜16時30分(16時30分閉館)です。
(入館は閉館時刻の30分前までにお願いいたします)
多くの皆さまのご来校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が自然に手をつないだり、背中に触れたり、肩に手を置いたりと、優しく接している姿がたくさんあり心が温かくなりました!

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学をしていた多くの子どもたちが、上級生の作品を見て「すごーい。すごーい!」と言葉にしていました。

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの子どもたちが、持てる力を思いっきり発揮した個性の光る作品です。育休中の齋藤先生も駆けつけてくれました。

11/18 展覧会1日目〜児童鑑賞日〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感動できる作品を見ることで、その成長がさらにぐんと伸びるのです。子どもたちの今後の可能性が一層楽しみになりました!

11/18 世田谷子ども駅伝〜早朝合同練習会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習5回目です。砧の学び舎(砧小学校、明正小学校、山野小学校)選抜チームの練習は、早朝7時集合での練習会ですが、子どもたちはとっても意欲的にがんばっています。今日のメニューは2000mのペースランニングです。ペースを徐々に上げながらゴールまで集団で走りきれたことが大きな成果です。
砧中学校は、期末テストで来週月曜日まで勉強に集中、山野小学校はフェスタのためお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 いよいよ明日は展覧会!

いよいよ明日から展覧会が始まります。どの作品も子どもたちが気持ちを込めてつくった力作ばかりです。テーマは「空にかがやく7つの力」です。
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、そして先生たちの7つの力が合わさった作品が展示されています。
今日は展覧会を前に、先生同士で作品を鑑賞し合いました。
明日は児童鑑賞日。子どもたちは鑑賞をとても楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の展覧会の隠れたみどころを紹介します。それは作品のタイトルが書かれた表示です。子どもたちの作品を引き立たせるために、先生たちが作った表示は手作りで、工夫されています。
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 教育実習生の研究授業がありました−1

今日は3時間目に2年生、4時間目には1年生の研究授業がありました。教育実習生の授業を参観するために大学の先生も来校しました。
2年生は国語の「言葉の意味と読み方」の単元で、「アクセントやイントネーションによって、語句や文の意味が異なってくることに気づかせる」「音の高さなどに注意して、正しくはっきりした発音で話させる」というねらいをもっての学習です。どちらのクラスも、子どもたち一人一人が、目を輝かせて学習している姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 教育実習生の研究授業がありましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の「かたち」の単元で、「箱などの身の回りの具体物から形を抽象し、立体図形の概形、機能、特徴をまとめる」というねらいをもっての学習です。
授業後には、参観をした多くの先生方からご指導いただきました。
二人の先生には、この実習の経験を大切に生かして、素敵な先生に育っていくことを楽しみにしています。今週で教育実習は終了ですが、残り少ない砧小学校の子どもたちとの時間を大切にしてほしいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31