10月6日(木)の給食
今日の献立は、
メキシカンライス・牛乳・チーズのふわふわスープ・キャベツサラダ です。 10月5日(水)の給食
今日の献立は、
カレーうどん・牛乳・野菜のレモンじょうゆかけ・りんごのケーキ です。 カレーうどんのつゆは、かつおだしをベースで作ります。ちなみにカレーライスの場合は鶏がらスープをベースに作ります。 今日は「レモンの日」だそうです。これは詩人・高村光太郎さんの奥さん智恵子さんの命日で、亡くなる数時間前にレモンをかじった様子を詩にした「レモン哀歌」にちなんでだそうです。レモンはインド北部原産といわれています。日本へは明治時代に入ってそうですが、栽培に適している広島や四国、九州が主な産地とされています。今日は広島産のものを使いました。 りんごのケーキは、生地から給食室で作ります。生地の中にりんごジュースを入れました。カップに生地を分注し、粗みじんしたりんご缶をのせてグラニュー糖をふって焼いて仕上げました。 10月4日(火)の給食
今日の献立は、
わかめとじゃこのごはん・牛乳・きんぴら煮・もやしのごま風味・ 果物(ぶどう2種食べ比べ) です。 今日は「いわしの日」だそうです。そこで今日はいわしに関する食材を使いました。それはごはんに入っている「じゃこ」です。じゃこは「カタクチイワシ」の稚魚です。 今日の果物はぶどうですが、いつもと違い、2種類のぶどうを食べてもらいます。ぶどうには大きく3つ、赤い皮のもの・緑色の皮のもの・黒い皮のものです。今日はその中の緑色の皮の「ロザリオビアンコ」、黒い皮は「巨峰」です。 味や香り、皮の様子などそれぞれちがいはあるでしょうか。 学校保健委員会今回、日本体育大学体育学部教授の野井真吾先生を講師としてお招きし、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方、教職員、保護者の方々も参加し、みんなで一緒に、子どもたちの健康について考えました。 野井先生からは、昼間に夢中になれる取組をすること、少しだけ電球の数を減らして就寝を促すこと、子どもだけでなく大人も「よい加減」で過ごすことなど、子どもたちの現状を踏まえながら、具体的な提案をしていただきました。 お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも学校・家庭・地域が協力・連携を図りながら、子どもたちの「体力の向上」と「健康の保持・増進」に努めていきましょう。 長野ヒデ子先生のお話会開校65周年を記念して、絵本作家の「長野ヒデ子」さんをお招きしました。 全校児童に向けて絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいたり、子どもの頃のお話をしていただいたりしました。 一緒に歌も歌い、とても温かい雰囲気に包まれました。 今月末には読書週間を予定しています。今日のお話会をきっかけに今後も様々な本にふれていもらいたいです。 社会科見学雨が降ったり止んだりという天候でしたが、無事、社会科見学ができました。 午前中は「森永製菓鶴見工場」、午後は「JFEスチール 東日本製鉄所」で見学しました。 それぞれの見学先で学んだことを、今後の学習に生かしていきます。 10月3日(月)の給食
今日の献立は、
ごはん・牛乳・家常豆腐・野菜の中華かけ です。 10月2日は豆腐の日だそうです。豆腐は今から1300年年以上前に中国でできたものだそうです。豆腐の原料は大豆。大豆をすりつぶして作る豆腐はたんぱく質をはじめ、栄養豊富で体によい食べ物の一つです。 9月30日(金)の給食
今日の献立は、
秋の香りごはん・牛乳・魚の松前煮・春雨サラダ・果物(プルーン) です。 今日は9月最後の給食です。そして秋いっぱいの給食です。 「秋の香りごはん」にはさつまいも・栗・しめじを、「魚の松前煮」ではさんまを、果物にはプルーンを付けました。 栗はイガに包まれ、さらに固い殻と渋皮に守られています。ですから栗拾いや栗の処理をしたことのある人はご存知でしょうが、こうして私たちが食べるまでは多くの手間ひまがかけられているのです。 さんまは今日は筒切りにしたものを使っていますが、「秋にとれる刀のような細長い魚」の様子から「秋刀魚」と書きます。 プルーンは今が旬の果物です。中心に種がありますが、皮ごと食べられます。好みもあるでしょうが、皮をむいて食べる人もいるようで、私からすると器用だなと思ってしまいます。 音楽朝会本日の音楽集会では、来週の「開校65周年記念集会」で歌う 「気球にのってどこまでも」の練習をしました。 4、5、6年生がきれいなハーモニーを響かせてくれました。 本番が楽しみです。 体育朝会 長なわ跳び本日、2回目の計測を行いました。一週間の間に、休み時間に練習をする姿も見られました。各クラスで設定した目標回数に向かって、今後もクラス一丸となって取り組んでいきます。 9月29日(木)の給食
今日の献立は、
コーンライス・牛乳・ポテトのクリーム焼き・コンソメスープ です。 9月28日(水)の給食
今日の献立は、
ジャージャー麺・牛乳・粉ふきいも・魚のカレー揚げ です。 9月27日(火)の給食
今日の献立は、
揚げパン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・野菜の甘酢あえ です。 今日の揚げパンは、きな粉砂糖をからめてあります。ところで、きな粉は何から作られるか知っていますか。給食でもお世話になる食材です。答えは大豆です。大豆を炒って粉にしたものがきな粉です。ですから砂糖と合わせることで甘くなるのです。 スープに入っている肉団子は給食室特製です。 環境委員会発表集会環境委員会の、委員会活動の発表が行われました。 普段の仕事内容を写真を示しながら伝え、身の回りの整理整頓について注意喚起を行いました。 また、緑の羽根募金についても説明し、募金を呼びかけました。 9月26日(月)の給食
今日の献立は、
鶏肉とごぼうのごはん・牛乳・かきたま汁・果物(巨峰) です。 ごはんに使った「ごぼう」は薬草として伝わったそうですが、今は野菜として私たちの食事に欠かせません。でも食用としているのは日本・韓国・台湾など限られているそうです。 土の中で細く長く根を伸ばすことから縁起の良い食べ物として、祝い事やおせち料理にも使われます。 果物はぶどうの一種「巨峰」です。巨峰のように黒皮のもの、甲斐路のように赤皮のもの、マスカットのように緑皮のものと、大きく3つに分かれます。 ぶどうの歴史は古く、およそ5000年前にはすでに栽培されていたそうです。 ICT機器を使った授業作り(1)今回、授業作り(1)として、3年生(漢字の組み立て)4年生(安全について考えよう)の授業を紹介します。 3年生は、漢字の成り立ちについてICT機器を操作しながら分かりやすく教師が説明をしています。 4年生は、大きく写されているノートの説明を児童がしました。 仲間る会主催「いかだ体験乗船会」仲間る会の皆様!! いつも子どもたちの笑顔のために、様々な体験やワクワク感をありがとうございます。 学校協議会開催学校運営委員長からは、「学校は、児童の状況・実態を把握・理解しようと努力し、児童をよく見て、児童に合った指導を細かくしている。」という応援の言葉をいただきました。 あいさつの取組で5・6年生が作った標語を町会の掲示板にいくつか掲示していただくことになりました。あいさつの輪が広がりますように!! 第二部は、12月10日(土)に実施の避難所運営訓練の実施に向けて話し合いました。いつ起きるかわからない、しかし、確実に起きるといわれている災害について、みんなで真剣に考え、みんなで助け合える地域を目指しましょう。避難所運営訓練には、児童・保護者・地域の皆様のふるってのご参加をお願いいたします。 次回、避難所運営訓練の事前打ち合わせは、11月10日(木)9時30分からです。 また、次回の学校協議会は、中丸小学校で、「響きの学び舎」合同協議会となります。13時40分より各クラスの授業参観をしていただき、その後、4校合同協議会となります。よろしくお願いいたします。 算数の研究授業(4年生)その後、指導力向上サポート室 土橋 稔先生を講師に、「楽」授業を求めて(問題解決学習)のご指導をいただきました。子どもにとって楽しい授業! 算数の授業では、「問い」と「感動!」の連続を!!という、私たち教師が、子どもを「その気」にさせることの大切さを痛感しました。 オリンピック・パラリンピック教育授業 |
|