学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/9 なかよし班活動〜笑顔がいっぱい〜1

昼休みは、私の大好きな「なかよし班遊び」です。1年生から6年生までが、縦割り班で遊びます。もちろんリーダーは6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 なかよし班活動〜笑顔がいっぱい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も楽しめるゲームを考えるのはなかなか大変なことですが、6年生は見事期待に応えてくれました。

12/9 なかよし班活動〜笑顔がいっぱい〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、低学年の子どもたちから大人気で、昼休みの校庭や教室は笑顔で溢れていました。

12/9 なかよし班活動〜笑顔がいっぱい〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けも、もちろん6年生のお仕事です。中には5年生の姿もありました。今回も6年生の優しさを、たくさん見ることができて嬉しくなりました。6年生ありがとう!

12/9 砧の学び舎〜世田谷子ども駅伝合同練習会〜

世田谷子ども駅伝に向けての朝練習10日目です。朝7時集合での合同練習会は、決して楽なものではありませんが、子どもたちは真剣に全力で取り組んでいます。練習会には、校長先生をはじめ、多くの先生方が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。今日は「砧の学び舎」のぼり旗(デザインは中学生)も出来上がりお披露目をしました。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。ご声援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 6年生社会科見学ー1

今日はさわやかな晴天の下、6年生の社会科見学で、国会議事堂(参議院)、昭和館、江戸東京博物館見学です。東京の学校だからこその得難い経験を、今後の学習に生かしてくれることを楽しみにしています。
国会議事堂の建物内には、ふかふかの赤じゅうたんが敷き詰められていました。参議院本会議場を見学しましたが、撮影は禁止ですので様子を掲載することはできません。実際に見た印象を子どもから聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 6年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとの集合写真です。朝早く出発しましたので、順番を待たずに撮影ができました!

12/8 6年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和館は、日本の国立博物館で、戦中、戦後の国民生活を中心とした資料を展示しています。当時の衣服を着たり帽子をかぶることができました。井戸も体験です!

12/8 6年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
少女像と共に記念撮影です。

12/8 6年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
昭和館玄関での撮影です。

12/8 6年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、江戸東京博物館の見学です。江戸東京の歴史と文化について、豊富な資料や復元模型を通して楽しみながら学べる博物館でした。常設展示室の入り口となるこのコーナーは、実物大で復元した日本橋から始まります。渡ったその先には、寛永時代の町人地や大名屋敷、幕末の江戸城御殿を縮尺模型で復元、江戸城を中心とした町割りの様子を見ることができました。

12/8 6年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちには、人力車が人気です!

12/8 6年生社会科見学ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の公衆電話もありました!

12/8 6年生社会科見学ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちには、社会科見学を通して、さらに興味・関心を深めてほしいと思っています。
昭和館での昼食時に、葛飾区の小学校の校長先生から声をかけられました。「同じような青い帽子をかぶっていたもので、間違えて声をかけてしまったところ、きちんと会話に乗ってくれて、心が温かくなりました!」「それも2回あったけれども、2回とも会話が弾んで嬉しかったです。とってもいいお子さんたちですね!」と褒めていただきました。なかなか、瞬時にそのような対応はできないものです。それを聞いた、私の心も担任の先生たちの心もホカホカになりました!

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごまごはん
牛乳
ししゃもとさつまいもの天ぷら
油揚げと野菜のおひたし
みそ汁

今日の副菜の[油揚げと野菜のおひたし]は、オーブンで焼いてかりかりにした油揚げとゆでた野菜を和え、しょうゆ等で味付けをしました。「いつもと違って、油揚げがかりかりしている!」と驚いている子もいました。驚きがおいしい発見であると、作り手としてはなお嬉しいものですが、どうだったでしょうか。
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大根カレー
牛乳
パンプキンサラダ
くだもの(りんご)

今日の給食は[大根カレー]です。12月の献立表を配布したときに、「大根カレーって、何ですか?」と質問にきてくれたクラスもありました。カレーに入っている野菜と言えば、じゃがいもや玉ねぎ、にんじんを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?今日は、旬の大根を子どもたちの好きなカレーに加えてみました。さっぱりした味のカレーに仕上がりました。
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いかと大根のうま煮
野菜のからしじょうゆ和え
くだもの(みかん)

今日の主菜は、[いかと大根のうま煮]です。輪切りにしたいかと旬の里芋や大根を加えて煮てみました。子どもたちは、よくかんで食べてくれていました。

食材がとれたところ

12/7 校内研究授業〜4年生体育〜1

4年生の関谷教諭の研究授業がありました。体育の「ソフトバレーボール」の単元で、「チームで声をかけ合ってゲームをしよう」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、一つのボールに集中し、繋ごうとしている様子が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 校内研究授業〜4年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後は、講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

12/7 砧幼稚園〜連合観劇会〜

砧幼稚園の年長ほしぐみさんと連合観劇会(区民会館)に行き、劇団トマト座の「ピノッキオの大冒険」を観劇してきました。最前列での観劇だったため、演じている人の細かい表情まで見ることができました。劇団のさすがの演技力を目の当たりにし、子どもたちは感動していました。
(会場内は撮影禁止ですので周りの雰囲気をお伝えします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31