学校生活の様子です。

読み聞かせステップアップ講座

画像1 画像1 画像2 画像2
JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美様をお迎えして、発達段階においてどのような本を読ませたらよいか,興味深く聞くことができました。科学絵本の読ませ方や高学年への読み聞かせの仕方・選書など具体的なお話をしていただきました。2時間があっという間に終わってしまいました。

全校一斉読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月、図書ボランティアの方々に、全校一斉読み聞かせをしていただいています。
子どもたちが、空想の世界に浸り、豊かな潤いのある時間が流れています。子どもたちの心に栄養が注ぎ込まれていく、貴重なひとときです。

家庭教育学級「アンガーマネージメント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第一回の家庭教育学級を開催しました。講師に、日本アンガーマネージメント協会宇都宮弘子様をお迎えして、「アンガーマネージメント〜頑張る子育てを楽しい子育てに〜」と題した講演をしていただきました。私には、あまり馴染みのない言葉でしたが、アンガー(怒り・いらいら)をマネージメント(上手につきあう)ことで、怒りのエネルギーをもっとポジティブに使ったり良好な対人関係を築いたりできるという興味深いお話でした。参加者で、話し合い考える場面もありました。「頑張る子育て」から「楽しい子育て」にする心のもち方を学ぶ、すてきな時間となりました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)

今日は体育朝会で、短なわとびをとびました。高学年は校庭、低学年は屋上、3年生は体育館でした。

校庭では5年生がお手本でとんでから、4年生がとびました。これからの上達が楽しみですね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(月)

今日の全校朝会は体育館で行い、交通安全の話がありました。舞台上スクリーンに子どもたちの登校の様子が画像で映し出されました。マナーよく道を歩くにはどのように歩くとよいか、客観的に見て考えることができました。登下校だけではなく、日常生活でも実行し、交通事故のないように過ごしましょうね。

6月29日(水)の給食

今日の献立は、
 ハッシュドポークライス・牛乳・キャベツサラダ です。

水道を使ったあと、みんなはしっかり水を止めていますか。
時々水が出たままの水道を校内で見かけます。大変もったいない、水のムダですね。
給食を作るにも、水や電気、ガスを多く必要とします。
水に限らず、電気なども大切に使いましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)の給食

今日の献立は、
 丸パン・牛乳・コロッケ・かぶのスープ・果物(プラム) です。

「コロッケ」はジャガイモをつぶして、玉ねぎやひき肉などの具を炒め、合わせて生地を作り、衣をつけて揚げて作ります。こうして文にするとカンタンですが、とても手間のかかる献立のひとつです。コロッケにかけたソースも給食室手作りの特製です。

果物「プラム」は英語で「すもも」のこと。甘さと酸味をもつ、のどの渇きをうるおす夏の果物です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

今日の献立は、
 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・焼きししゃも・けんちん汁 です。

豚肉とごぼうのごはん、「ごぼう」は一年中口にすることができますが、今の季節、初夏にとれるものは「新ごぼう」といい、やわらかく香りがよいのが特徴です。
ごぼうは日本へは千数百年前に中国から薬草として入ってきたといわれています。現在、食用にしているのは日本、韓国、台湾と限られているのだそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)の給食

今日の献立は、
 ナシゴレン・牛乳・麻婆汁・果物(小玉スイカ) です。

ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの国の料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は揚げる、という意味だそうですが、実際は炒めて作ります。普段は使わない調味料を使っているので、少しピリ辛ですが、たくさんの野菜を使い、色どりよく、蒸し暑い梅雨の季節にもピッタリの献立です。

麻婆汁は、給食では定番の麻婆豆腐を汁物にした献立です。


画像1 画像1
画像2 画像2

響きの学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に実施した世田谷区の学習習得調査の結果を分析しました。今年度、「響きの学び舎」の第一回は駒繋小学校でした。各校が持ち寄った結果を「学習習得調査会議」で検討しました。各教科分科会では、課題をどのように授業改善することで、児童に力がつくのかを熱心に話し合いました。これから、共通理解された事を日々の授業に取り入れ、改善を図っていきます。

ネパールの国を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の方々の力で、ネパールにヒマラヤ小学校をつくり、子どもたちに健康教育や学習を支援している吉岡大祐様をお迎えしました。全校朝会や2年生と6年生に、ネパールの子どもたちの様子やネパールの国のことなどの話をしていただきました。日本の国と大きく違うことに子どもたちは、心動かされました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、元車いすプロバスケットボール選手の堀江航様をお迎えして、「人間のもつ無限の可能性や困難を乗りこえる力の育成」について、ご講演をいただき、貴重な機会となりました。5・6年生の子どもたちの代表は、車いすに乗ってバスケットボールも体験しました。「失敗をおそれず、何にでも挑戦すること」の大切さを学びました。

6月23日(木)の給食

今日の献立は、
 肉みそうどん・牛乳・大豆とコーンのフリッター・中華サラダ です。

6月4日〜10日は〈歯と口の健康週間〉でした。食事の時、よくかんで食べることを意識していますか。よくかんで食べると…
●消化を助ける●虫歯を防ぐ●食べ過ぎを防ぐ●味がよくわかる●脳の働きを活発にするなど…、体にいいことがたくさんあります。

作り手である私や給食室のみんなもいつも時間かけて一生懸命作っています。ですから、よくかんでしっかり味わって食べてほしいのです。給食に限らず、食事はそうあってほしいのです。ご家庭や飲食店の方も、そうではないですか。
食事の後はキレイに片付けることも忘れずに。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・いりどり煮・カリカリおあげ入りおひたし です。

「いりどり煮」は、鶏肉をいりつけて煮ることからついた献立名と言われています。今日は鶏肉のほかに、こんにゃく・人参・ごぼう・大根・たけのこ・しいたけ・里いも・生揚げ・枝豆など多くの種類の食材を使って仕上げました。

「カリカリおあげ入りおひたし」のおあげって何でしょう。給食でも大変お世話になる油揚げのこと。おあげやおあげさんなどとも言います。今日は短冊切りしてオーブンで焼いて、おひたしにのせました。ところでおあげさんは何からどのようにして作られるかご存知ですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)の給食

今日の献立は、
 ショートニングパン・牛乳・ポテトグラタン・ミネストローネスープ
 です。

あいにくの天気ですが、今日は夏至です。一年の中で最も昼が長く、夜が短い日。暦の上では夏ですが、梅雨のさなかで今日のような天気がまだ続くことでしょう。でも、この「夏至」を過ぎたころから本格的夏に向かうとされています。関西ではタコを食べる風習があるそうです。ちなみに「夏至」の反対は12月の「冬至」です。

今日はルウを使っていない〈ポテトグラタン〉、野菜たっぷりで、貝の形をしたシェルマカロニ入り〈ミネストローネスープ〉です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)の給食

今日の献立は、
 チキンライス・牛乳・魚のステーキソース・キャベツスープ です。

魚のステーキソースは下味をつけた魚を焼いて、給食室特製ソースをかけて仕上げました。
今日の魚は「ワラサ」です。成長するにつれ名前が変わる出世魚です。ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリとなります(東日本の呼び方)。「ワラサ」は体長60〜100cmくらいの大きさの頃のものをいいます。ちなみに4月にはひとつ前の「イナダ」を給食で使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・大根とひじきのサラダ・果物(小玉スイカ)
 です。

体育館から声が聞こえてきました、演劇鑑賞はどうでしたか。

カレーライスの「カレー」に欠かせない調味料があります。それは「ルウ」です。カレー以外にもシチューなどに使います。家では市販のものを使うこともあると思いますが、学校給食では、小麦粉・油・バターを使って作ります。焦がさないように、よく混ざるように加熱します。
具材を切り、大事なルウを作り、炒めて、じっくり煮込む。そうして中丸小のカレーはできるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)の給食

今日の献立は、
 豆ごはん・牛乳・魚の西京焼き・吉野汁 です。

豆ごはんは、下茹でした大豆を水切りしたあと油で揚げて、じゃこ・青のり・調味料を炊き上がったご飯とよく混ぜ合わせて仕上げました。

魚の西京焼きは、鮭を給食室特製の西京だれに漬け込んで焼きました。

吉野汁は本来奈良県吉野地方でとれるくず粉をすまし汁にといてとろみをつけたお汁のことですが、現在ではくず粉以外にでんぷんなどでとろみをつけたお汁のことも吉野汁といいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)の給食

今日の献立は、
 ビビンバ・牛乳・春雨スープ・果物(バレンシアオレンジ) です。

6月15日は生姜の日だそうです。石川県金沢市の生姜の神様をまつる波自加彌(はじかみ)神社で<はじかみ大祭>という生姜祭りを行う日であることから、ある食品会社が制定したそうです。
生姜は給食でもよくお世話になる食べ物の一つです。インドを中心とした熱帯アジアが減産で、古くから香辛料や薬として使われてきました。人参やじゃがいものように目立つことはないけれど、「生姜」を使うことで食欲をそそる香りや味、体を温める働きなど、大きな仕事をしてくれます。
でも生姜の神社があるのは知りませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

今年から進化!!楽しさ倍増! 〜たてわり班遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年からたてわり班遊びがリニューアルしました!

今までの土曜日朝15分間から、木曜日の昼休みの40分間になりました。遊ぶ時間が増えたことで、遊びも充実して、何より昨年よりもたてわりの関わりが増えました。

1年生から6年生まで笑顔溢れる楽しい時間になり、今まで以上に上級生と下級生の仲が深まりそうです。

たてわり班遊びは、1年間を通して続きます。今はまだ緊張しながらの子もいますが、これからの関わり合い方の変化が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価