学校生活の様子です。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)

3学期の発育測定の後、養護教諭による保健指導がありました。
今回は手洗い指導でした。

掌、手の甲、爪の先、隅々まで洗うコツを教えてもらいました。
カメのポーズ、オートバイのポーズなど、1年生でも楽しく覚えながら洗えるコツを教えてもらいました。

また、外に出た後や汚れたものを触った後など、いつ手洗いをするべきなのかということも教えてもらい、大変勉強になりました。


手洗いだけでなく、うがいも徹底し、健康な体を保つようにしていきます。



1月20日(金)の給食

今日の献立は、スパゲティーナポリタン・牛乳・コンソメスープ・果物(はるか) です。

スパゲティーナポリタンは、野菜や肉などの食材を調味料と炒めて作った具と、ゆでたスパゲティーを混ぜ合わせて作ります。ソース焼きそばなども同様に作るのですが、この具と麺を混ぜ合わせる調理がとても力のいる大変な作業なのです。
果物はるかは、見た目がレモンのような色をしているので酸っぱいように見えます。食べるとさわやかな甘みが特徴です。
今日は大寒です。寒さがもっとも厳しくなる頃を指します。今日も寒いですね。
大寒の朝に汲んだ水はいたまないといわれています。味噌や酒を仕込み始める蔵もあるとか。また大寒の日に産んだ卵は“寒卵”といわれ、金運によいとも言われています。
寒さはこれからです。体調を崩さぬよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。そのためにもハンカチ・タオルの携帯は必要です。また、使った蛇口を下に向けることも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・魚のみそ煮・もやしのごま風味・せたがや根菜汁 です。

“せたがや根菜汁”、根菜は主に土の中で育つ根や茎を食用とする野菜をいいます。多くは秋から冬に収穫されます。体を温める効果があります。
今日はにんじん・大根・ごぼう・里芋の4種類の根菜を使いました。その他にねぎ・小松菜も使っていますが、私たちが食べているところは葉の部分となります。
献立名には“せたがや”とあります。なぜでしょう。米、魚、肉、青果などいろいろな場所から届きます。今日の根菜汁では世田谷区の用賀や桜丘で栽培され、収穫されたにんじん・ねぎ・小松菜を使ったためにつけました。
魚のみそ煮、今日の魚は“さば”を使って、給食室特製たれと生姜、ねぎ、こんにゃくと一緒に1時間煮て仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)の給食

今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・森のチャウダー・りんごゼリー です。

森のチャウダー、“チャウダー”はアメリカで生まれたスープ料理といわれています。
クラムチャウダーという料理は聞いたことあるかもしれませんが、今日は森のチャウダーです。舞茸・マッシュルーム・しめじ・エリンギ、今日は5種類ものきのこを使いました。きのこの種類は他にもたくさんあります。約4000種といわれていますが、その中で食用は約200種、さらに市場に出回るのはもっと少ないそうです。
ちなみにきくらげはきのこの仲間です。
きのこにはおなかの調子を整えてくれるはたらきの“食物繊維”を多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)の給食

今日の献立は、鮭ごはん・牛乳・卵焼き・みそ汁 です。

鮭ごはんは下味を漬けて焼いた鮭の切り身を給食室のみんなで皮と骨をはずしてほぐして、白ごまと一緒に炊き上がったごはんと混ぜ合わせて仕上げました。
鮭は北海道や東北などの冷たい海で育ちます。給食でよく使う魚のひとつ“鮭”ですが、その卵は何かわかりますか?
さて、今日はおむすびの日です。今から22年前1995年の今日、兵庫県を震源とする阪神淡路大震災が起きたとき、おむすびの炊き出しが多くの人たちを助けたことからこの善意を忘れないために制定されたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の給食

今日の献立は、ナシゴレン・牛乳・春巻き・わかめスープ です。

今日の全校朝会では校長先生から“寒”について話がありました。ここのところ、特に冬らしい寒さが続いています。今週は“大寒”です。寒さが最も厳しくなる頃という意味です。
といっても給食室では朝届いた野菜やくだものを洗うのにお湯を使うことはありません。水を使って3回以上洗います。給食はこの寒い季節でも水を使って作られます。
ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの料理です。ナシはごはん、ゴレンは揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作ります。
春巻きの中身は給食室で作り、1枚1枚包んで揚げて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)

 中休み終了時に予告なしの避難訓練を行いました。
校庭に全校児童が揃うまでに4分40秒かかりました。特に昇降口では、子どもたち同士が避難訓練なのかを確認し合うために大きな声で話してしまい、放送での指示が聞こえにくかったようです。
 予告なしの避難訓練でも放送での指示をしっかりと聞き「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守り避難をできるようにしたいですね。

俳句かるた&百人一首かるた交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

 土曜授業に俳句かるた&百人一首かるた交流会を行いました。1.2年生は教室で俳句かるた大会、3〜6年生は体育館で五色百人一首大会でした。
 静寂の中で「はい」という声が響き合いました。子どもたちは真剣な表情で対戦相手と競い、交流し合いました。
 保護者の皆様、寒い中応援に来てくださりありがとうございました。

親子ドッジボール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

土曜授業の日は、いつもより10分間長い「ロング中休み」です。
今日のロング中休みには、5年生と「仲間る会」のお父さん方がドッジボールを楽しみました。

5年生もボールのスピードが速くなり、キャッチにも正確さが出てきて、一時は大人チームをあと2人というところまで追い詰めましたが、大人チームの猛烈な追い込みにより大変に盛り上がりました。

5年生は男女の仲もよく、ボールを取った子が誰かに譲ろうとすると、「いいよ、投げなよ」と優しくリードしてあげる場面もたくさん見られ、とてもいい気持ちになりました。

仲間る会の皆さん、本日もありがとうございました。次回は最終回、2月18日(土)3年生です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

書き初め大会

画像1 画像1
1月12日(木)

体育館に学年で集まり、書き初めをしました。
どの子も、自分の作品を仕上げるまで一言もしゃべらず、集中して書き上げました。
12月に学校で練習をし、冬休みにも宿題として練習をしました。
ご家庭での取り組み、ありがとうございました。
作品は、教室前に掲示されていますので、ご覧ください。

1月13日(金)の給食

今日の献立は、七福ごはん・牛乳・庄内風芋煮・お豆かりんとう です。

“芋煮会”という行事を知っていますか。
特に東北地方で行われる季節行事で、秋に里芋を使った鍋料理をみんなで食べる会です。中でも山形県の芋煮会は有名ですね。山形県の中でも地域によって使う食材や調味料が違うのだそうです。
今日は里芋・豚肉・厚揚げに、しょうゆとみそを入れて作る庄内地域の芋煮にしました。
“七福ごはん”は米・麦・もち米・きび・あわ・黒ごまの七種類の穀物、豆、種実を使いました。
食べて、みんなでたくさんのいいこと≪福≫を呼び込みましょう!
お豆かりんとうも箸を使って食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)の給食

今日の献立は、きなこ豆乳トースト・牛乳・クリームシチュー・キャベツサラダ です。

きなこ豆乳トーストには、きなこ・豆乳・砂糖・バター・卵・バニラオイルを合わせたものをパンにつけて焼きました。
さてきなこは何からできるかわかりますか?
大豆を炒って粉にしたものです。
では豆乳はどうでしょう。何からできるかわかりますか?
豆という字が使われます、でも乳という字も使われています。
豆乳もきなこと同じ大豆からできるものです。
水に漬けた大豆をすりつぶして、水を加えて濾してできた白い液体が豆乳です。
今日のように食材として使うこともありますが、豆腐を作るのに欠かせない食材です。
私たちは大豆を様々な形で口にしていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)の給食

今日の献立は、 豚肉とごぼうのごはん・牛乳・七草のりあえ・白玉しるこ です。

あけましておめてとうございます。今日から3学期の給食です。
お正月には食に関するいろいろな習慣がありますね。おせち料理、七草がゆ、鏡開き、小正月など。
1月7日の朝、七草を入れたおかゆを食べるのが七草がゆです。正月料理に疲れた胃を休ませる、新年の無病息災を願うなどの意味があるとされています。
<せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ春の七草>
今日の七草のりあえにはせり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)を使いました。
せりは春の七草の中でもおいしいと言われる冬の田やあぜに生える野草で、競り合って勢いよく伸びることから[競り]と名がついたとか。ふだん給食では使いませんが、今日は使いました。
1月11日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡もちをおろして小さく割って食べます。
今日は小豆・黒豆・水・砂糖・塩で1時間以上煮たおしるこに手作り白玉を入れて、中丸小の鏡開きです。
2017年中丸小のみんなにいいことたくさんありますように!
給食室のみんなも毎食一生懸命給食を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)

 4年生は午前中、世田谷美術館へ出かけ作品を鑑賞しました。開館30周年をむかえた美術館では開館した1986年に制作された作品や、美術と生活をめぐる5つの物語に見立てたコレクションの展示がありました。
 4〜5人のグループごとに作品の解説をしてくださるボランティアさんがつき、館内を案内してもらいました。展示室以外にも外に展示してある立体作品を鑑賞したり、制作室を見せてもらいました。「作品も素晴らしいけど美術館の建物自体が作品だね。」と話してくれたお友達もいました。
 この鑑賞教室をきっかけに気軽に美術館へ出かけてくださいね。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)

3学期の始業式が体育館で行われ、冬休み明け元気な姿の子ども達が揃いました。

校長先生からは「中丸小がよりよくなるように、自分のために、友達のために行動してください。いろいろなことにチャレンジをし、わかった、できたを増やしてください。」とお話がありました。

子ども達はしっかりと話を聞き、全校で校歌を唱い、気持ちよく、3学期のスタートを切りました。
 
 

2学期 終業式

画像1 画像1
12月22日(木)

平成28年度の2学期も、いよいよ終業式を迎えました。
校長先生から、2学期を振り返っての話がありました。
また、冬休みの生活についても全校児童と一緒に確認しました。

終業式後には、持久走大会と6年生の水泳記録会・連合運動会の表彰をしました。

冬休み中健康に過ごし、始業式には全員の元気な顔が見られるよう願っています。

クイズ集会

画像1 画像1
12月16日(金)

集会委員会主催のクイズ集会を行いました。
今回はクリスマスにちなんだクイズ10問に答えました。

第1問「クリスマスは、いつ?」
第2問「サンタクロースの服が赤いのはなぜ?」
第3問「ドイツのサンタクロースの特徴は?」
        ・
        ・
        ・

難問揃いのクイズでしたが、難問正解できたかな。
今年最後の集会も、全校で楽しく行いました。

きれいな花を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区の農業振興係事業の花の栽培を1年生が、地域の花農家の方の指導のもと体験しました。あさがおの終わった植木鉢にビオラの花とチューリップの球根を植えました。入学式のころきれいな花が咲くことを願って、お世話をしています。

俳句吟行(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句吟行で、龍雲寺さんにお邪魔させていただきました。紅葉の残る境内で、季節を感じ言葉を選んで5・7・5の俳句作りしました。最後には句会を行い、俳句を楽しみました。

深沢高校の交流をしているアメリカ出身のガブリエル先生は、初めての俳句作りに頭を痛めながらも、日本語の美しさを味わっていました。

研究授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導課訪問の5校時は、5年3組研究授業です。
単元名「構成をおさえて、要旨をとらえよう」
教材名「動物の言葉 人間の言葉」です。

要旨をまとめるのに必要だと思う言葉を、タブレットに打ち込みます。クラス全員がどんな言葉を選んだかが一目瞭然です。どの言葉が要旨をまとめるのに必要かの理由をつけて交流しました。その結果、最も大切な言葉を選びます。タブレットに打ち込むとすぐ集計されました。

子ども達一人一人の思考がタブレットを使うことで分かりました。タブレットの活用の幅がどんどん広がっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価