学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/2 1年生の節分豆まき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、1日早い豆まきです。まず、一人ひとりが自分の心の中にある「オニ」を考えました。そして「忘れ物をしない」「ゲームをやりすぎない」など、自分が直したいところの「オニ」を退治するために豆まきをしました。豆の代わりに新聞紙を丸めてオニ退治です。オニは一体だれでしょう?「オニは外!」オニにめがけての豆まきをしました。最後は、みんなの心のオニが退治されました。

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
白菜の中華サラダ

今日の主菜は、<豆腐の五目炒め>です。給食室からのお手紙で、豆腐のクイズを出題しました。豆腐の数え方と種類(絹ごし・木綿)についてのクイズでしたが、教室をまわっていると知っている子も多いようで、嬉しく感じました。
食材がとれたところ

2/2 2年生の英語活動〜英語って楽しい!〜

今日は2年生の英語活動です。「Do you like ○○?(○○は好きですか?)」と言う英会話フレーズが中心です。この「Do you like ○○?」と言うフレーズは、英語では“初歩的な質問”ですが、実際は、二者間の会話で非常に大きな会話の膨らみをもたせることができる、“英会話の切り込み隊長”的な存在です。今日も子どもたちは、とっても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 低学年の朝トレ〜持久走大会に向けて〜

今日の低学年の朝トレは、持久走大会に向けて5分間走です。朝の気温は3度の寒さでしたが、子どもたちは寒さに負けず元気よく走っていました。
200人を超える子どもたちが一斉に走りますので、校庭には、1〜3年生の3つのコースをつくり、教師も走りながら、交通整理をしながらケガのないように努めています。軽快に腕を振ってリズムをとりながら、自分のペースで距離を刻んでいました。
今後、2月9日に持久走大会があります。各自の目標に向けてがんばってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
二色サンド(クリームチーズ・ジャム)
牛乳
ビーンズシチュー
ごぼうチップサラダ

今日から、2月になりました。しっかり栄養をとり、体をたくさん動かし、寒さに負けない体を作ってほしいと思います。
今日の主菜は、<ビーンズシチュー>です。今日は、白いんげん豆を使いました。豆が苦手な子どもたちもいるようですが、シチューだと食べやすくなるようです。
食材がとれたところ

2/1 特別講師による鼓笛講習会−1

5年生が特別講師による鼓笛の講習を受けました。子どもたちは本物の音を聴きながら、音譜の読み方、音の出し方など少人数で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 特別講師による鼓笛講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人の子どもたちが真剣に、目を輝かせて指導を受けています。

2/1 特別講師による鼓笛講習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の音やみんなの音と合わせる楽しさを味わい、少しずつ上手になっています。講師の皆様、ありがとうございました。

2/1 近隣保育園の来校がありました!

今日は小学校入学を控える、近隣保育園の園児の皆さんが来校し見学をしていきました。小学校がどのようなところか、どのように勉強しているかを知りたかったようです。どのクラスも温かく迎えてくれましたが、特に1年生の教室では特別大サービスで、鍵盤ハーモニカでの「こいぬのマーチ」を演奏してくれたので園児の皆さんも大喜びでした。
このような急なお客さんに対しても、きちんと挨拶ができ、喜んでもらえるようにがんばる1年生に、もうすぐ進級の自覚が見られ嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28